《第1室》B201教室
司会:宮崎里司(早稲田大学)
9:30~9:55 不登校児童生徒教育機会保障に関する研究:学びの多様化学校指定の基準に着目して/俵龍太朗(広島大学大学院)
9:55~10:20 現代米国における包摂性を志向した通常教育教員と特別教育教員の協働のあり方:「高い質を持つ教員」の構想に着目して/松田華織(神戸大学大学院)
10:20~10:45 精神病院長期入院患者のライフヒストリーに関する事例研究:長期入院患者の脱施設化に向けて/井上理子(京都女子大学大学院)
10:45~11:10 ある在日コリアン夜間中学生のオーラルヒストリー:1970年代に神戸市の夜間中学で学んだ女性に着目して/江口怜(摂南大学)
11:10~11:35 生活困難を抱えた子育て家庭の保護者にもたらす地域活動参加の効果や影響:公営団地で試みた実践事例をもとに/宮嶋晴子(九州女子短期大学)
11:35~12:00 全体討議
《第2室》B203教室
司会:工藤慶一(札幌遠友塾自主夜間中学、北海道に夜間中学をつくる会)
9:30~9:55 p4cは知的障害をめぐる基礎教育保障になりえるか/井上太一(神戸大学大学院)
9:55~10:20 公立夜間中学設置の政策過程における地方議会の役割に関する分析:北海道札幌市の事例に着目して/福原暖(北海道大学大学院)
10:20~10:45 公立夜間中学のあり方に関する問題提起/桜井克典(ひょうご夜間中学をひろげる会)
10:45~11:10 リテラシーに関する調査方法の開発に向けた学祭的研究(2):A市の自主夜間中学での試行(パイロット)調査結果を踏まえつつ/野山広(国立国語研究所)
11:10~11:35 第7回ユネスコ国際成人教育会議と日本の識字・基礎スキルへの示唆/三宅隆史(立教大学)
11:35~12:00 全体討議
《第3室》F254教室
司会:黒川優子(鶴見橋よみかきありがとうの会)
9:30~9:55 外国ルーツの子どもの多様な教育機会の提供:福岡国際市民協会の活動を事例として/逢坂由貴(九州大学大学院)
9:55~10:20 対話型AIを用いた創作活動による日本語学習支援:小学生を対象とした3ケ月間の実践研究/甘利実乃(東京外国語大学大学院)
10:25~10:50 漁師の幸福感と未来展望:ライフワークバランスを実現するために(国勢調査の分析結果より漁師に着目した予備的インタビューと世代継承の為の教育の事例報告)/〇白石奈津栄(岡山大学大学院)、白石楓佳(岡山理科大学)、井上晏菜(岡山理科大学)、富永邦彦・富永美保(株式会社邦美丸)、中園響(岡山大学)
10:50~11:40 識字・日本語教室からひろがる人権学習プログラムの開発/〇菅原智恵美(大阪公立大学人権問題研究センター特別研究員)、森 実(大阪教育大学名誉教授)
11:10~11:35 生活困難を抱えた子育て家庭の保護者にもたらす地域活動参加の効果や影響:公営団地で試みた実践事例をもとに/宮嶋晴子(九州女子短期大学)
11:40~12:00 全体討議