当学会ではリストに追加する情報を募集しています。情報をお持ちの方は、こちらまで。
※発行年で絞り込みを行う場合、西暦をご入力ください。
識字(リテラシー)・基礎教育の理論・歴史
識字(リテラシー)や基礎教育保障に関連する理論・歴史等の基礎研究に関する文献
タイトル |
よみかき実践の視点による日本語学習支援の再考 : リテラシーに内在するイデオロギーを批判する文献の検討から |
掲載誌 出版社 |
国立国語研究所論集 |
巻号 |
26 |
掲載ページ |
17-38 |
タイトル |
「生成」的な識字の意義の考察と日本への応用 : 生活綴り方,生成文法,生成語,生成テーマ,生成AIなどを見渡して |
掲載誌 出版社 |
関西教職教育研究 |
巻号 |
14 |
掲載ページ |
1-11 |
タイトル |
インクルーシヴな社会に向かうリテラシーとは何か |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
7 |
掲載ページ |
101-110 |
タイトル |
タイにおける官製識字教育の役割と機能及びその可能性 ─批判的リテラシーの視点による教科書分析を通して─ |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
7 |
掲載ページ |
37-53 |
タイトル |
移民のよみかき戦略 : 新識字研究をレビューする |
掲載誌 出版社 |
社会言語学 |
巻号 |
23 |
掲載ページ |
103-122 |
著者 |
横山 詔一,前田 忠彦,高田 智和,相澤 正夫,野山 広,福永 由佳,朝日 祥之,久野 雅樹 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
日本人の読み書き能力1948年調査における非識字率と生年の関係 |
掲載誌 出版社 |
計量国語学 |
巻号 |
33(8) |
掲載ページ |
602-611 |
タイトル |
ハンガリーの卓越した昔話の語り手の識字力について |
掲載誌 出版社 |
ウラリカ |
巻号 |
18 |
掲載ページ |
31-37 |
タイトル |
外国人住民の言語問題の多様性を可視化する:日本語リテラシー調査からの一考察 |
掲載誌 出版社 |
多言語社会と言語問題シンポジウム 2022-2023 予稿集 |
巻号 |
|
掲載ページ |
|
タイトル |
選挙と識字 : 明治三〇年代「文字ヲ書スルコト能ハサル者」の分析を中心に |
掲載誌 出版社 |
高知市立自由民権記念館紀要 |
巻号 |
27 |
掲載ページ |
1-13 |
タイトル |
アウグスト・ボアールの演劇手法と識字教育の関係 : 「ひとつの言語としての演劇」の視点から |
掲載誌 出版社 |
愛知淑徳大学論集. 交流文化学部篇 |
巻号 |
13 |
掲載ページ |
27-46 |
タイトル |
戦後の在日朝鮮人女性の識字教育と自己表現 : 在日朝鮮人民族団体に着目して |
掲載誌 出版社 |
超域的日本文化研究 |
巻号 |
14 |
掲載ページ |
80-93 |
政府・ユネスコ・海外
基礎教育保障や識字政策等に関する政府文書、ユネスコ等の国際的文書、国外の動向に関する文献
掲載誌 出版社 |
月刊社会教育 |
巻号 |
68(1) |
掲載ページ |
56-63 |
タイトル |
「Lifelong Literacy」の探求 : SDGs中間地点における「国際識字デー2023」の議論から |
掲載誌 出版社 |
田園調布学園大学紀要 |
巻号 |
18 |
掲載ページ |
87-100 |
タイトル |
タイにおける官製識字教育の役割と機能及びその可能性 ─批判的リテラシーの視点による教科書分析を通して─ |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
7 |
掲載ページ |
37-53 |
著者 |
Bichara, Taissa Cordeiro |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
O bicentenário da Independência do Brasil: reflexões sobre a História ensinada na Educação Básica brasileira e nas escolas brasileiras do Japão(ブラジル独立200周年: ブラジルの基礎教育と日本のブラジル人学校で教えられている歴史に関する考察) |
掲載誌 出版社 |
Encontros lusófonos、上智大学イベロアメリカ研究所 |
巻号 |
24 |
掲載ページ |
45-68 |
タイトル |
アジア研究図書館所蔵ユネスコ・アジア文化センター識字教育資料目録 |
掲載誌 出版社 |
東京大学附属図書館アジア研究図書館研究開発部門 |
巻号 |
|
掲載ページ |
|
著者 |
板橋, 暁子,河原, 弥生,河崎, 豊 |
文章形態 |
報告書 |
タイトル |
識字教育資料からアジアの社会をみる : ユネスコ・アジア文化センター寄贈コレクション : 令和5年度東京大学アジア研究図書館展示図録 |
掲載誌 出版社 |
東京大学附属図書館アジア研究図書館研究開発部門 |
巻号 |
|
掲載ページ |
|
タイトル |
バングラデシュにおける社会開発とSDGs : 現地NGOの子どものメイドへの識字・教育支援活動 |
掲載誌 出版社 |
ESD journal |
巻号 |
7 |
掲載ページ |
25-30 |
タイトル |
民主主義のリテラシー : アメリカと北欧の公共図書館における識字と対話のプログラム |
掲載誌 出版社 |
都市問題 |
巻号 |
14 |
掲載ページ |
65-71 |
タイトル |
第7回国際成人教育会議と成人識字分野の国際協力 |
掲載誌 出版社 |
国際教育協力論集 |
巻号 |
26(1) |
掲載ページ |
91-97 |
タイトル |
東アジア都市の社会開発 : 貧困・分断・排除に立ち向かう包摂型政策と実践 |
著者 |
日本教師教育学会 第10期国際研究交流部 |
文章形態 |
書籍 |
タイトル |
ユネスコ・教育を再考する : グローバル時代の参照軸 |
タイトル |
ミャンマーの基礎教育 : 軍政から民政にかけての教育政策の効果検証 |
タイトル |
アジア研究図書館所蔵ユネスコ・アジア文化センター識字教育資料目録1 |
掲載誌 出版社 |
東京大学附属図書館アジア研究図書館研究開発部門 |
巻号 |
|
掲載ページ |
|
タイトル |
タイの識字教育における「キット・ペン」概念の検討 : 国家政策的視点から |
掲載誌 出版社 |
教育科学研究 |
巻号 |
36 |
掲載ページ |
1-11 |
著者 |
高 民定,高 龍珍,高 暎喜 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
海外の事例からみたリテラシー問題と支援 : 韓国済州の結婚移民女性の事例を中心に |
掲載誌 出版社 |
千葉大学大学院人文公共学府研究プロジェクト報告書 |
巻号 |
366 |
掲載ページ |
111-129 |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
6 |
掲載ページ |
47-65 |
タイトル |
都市移住者を対象とした成人識字教育 : ブータンの首都ティンプーにおけるノンフォーマル教育調査から |
掲載誌 出版社 |
ブータン学研究 |
巻号 |
5 |
掲載ページ |
1-23 |
タイトル |
韓国における第3次成人文解能力調査の実施内容及び結果 |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
6 |
掲載ページ |
79-87 |
タイトル |
ユネスコにおける機能的リテラシー概念の導入と意味の変容─1950年代~70年代の戦略を対象に─ |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
6 |
掲載ページ |
88-105 |
タイトル |
コロナ禍の基礎教育保障の現状と展望―日韓シンポジウムをふりかえって |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
6 |
掲載ページ |
235-239 |
タイトル |
教育のやり方と方法を拡大していくべきときに |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
6 |
掲載ページ |
246-248 |
タイトル |
コロナ時代における韓国文解教育の現況と展望 |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
6 |
掲載ページ |
249-53 |
著者 |
佐藤一子・大安喜一・丸山英樹編著 |
文章形態 |
書籍 |
タイトル |
共生への学びを拓く SDGsとグローカルな学び |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
|
掲載ページ |
|
タイトル |
植民地朝鮮における不就学者の学び―夜学経験者のオーラル・ヒストリー をもとに― |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
|
掲載ページ |
|
タイトル |
海外の事例からみたリテラシー問題と支援 : 韓国済州の結婚移民女性の事例を中心に |
掲載誌 出版社 |
千葉大学大学院人文公共学府研究プロジェクト報告書 |
巻号 |
366 |
掲載ページ |
111-129 |
タイトル |
在日外国人の子どもの教育 : 不就学について |
掲載誌 出版社 |
国立国会図書館調査及び立法考査局『青少年をめぐる課題 総合調査報告書』 |
巻号 |
|
掲載ページ |
|
著者 |
ユネスコ教育部門、上杉 孝實 訳 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
識字の複数性とその政策及び計画にとっての意味 : 見解文書 |
掲載誌 出版社 |
部落解放研究 |
巻号 |
215 |
掲載ページ |
22-45 |
タイトル |
地方農村地域における成人識字教育と女性の言語社会化 : ブータン王国におけるノンフォーマル教育調査から |
掲載誌 出版社 |
社会言語科学 |
巻号 |
24(1) |
掲載ページ |
157-172 |
タイトル |
成人識字教育プログラム修了者の技能維持と向上 : カンボジアにおける追跡調査の結果分析から |
掲載誌 出版社 |
アジア太平洋研究科論集 |
巻号 |
41 |
掲載ページ |
127-146 |
タイトル |
声のうたと文字のうた : 壮族の掛け合いうたにおける識字者と非識字者の表現の差異 |
掲載誌 出版社 |
アジア民族文化研究 |
巻号 |
20 |
掲載ページ |
45-62 |
タイトル |
王照による近代的言語教育の展開 : 20世紀初頭、仮名文字を用いた識字(リテラシー)教育が中国に与えた影響 |
掲載誌 出版社 |
新世紀人文学論究 |
巻号 |
4 |
掲載ページ |
155-172 |
タイトル |
韓国で識字能力はどのように測られてきているのか : 識字調査を中心に |
掲載誌 出版社 |
人文学報. 教育学 |
巻号 |
56 |
掲載ページ |
1-32 |
タイトル |
産業革命期の児童労働と人的資本蓄積 : イングランドにおける子どもの識字能力の推移 |
掲載誌 出版社 |
大原社会問題研究所雑誌 |
巻号 |
748 |
掲載ページ |
38-50 |
著者 |
Richard Rubinger |
文章形態 |
書籍 |
タイトル |
A social history of literacy in Japan |
掲載誌 出版社 |
Anthem Press |
巻号 |
|
掲載ページ |
|
著者 |
Erik Jacobson,園崎 寿子 訳 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
米国における成人識字および成人教育プログラム : 概観と批評 |
掲載誌 出版社 |
部落解放研究 |
巻号 |
215 |
掲載ページ |
192-212 |
タイトル |
多文化家庭児童・生徒に対する第2言語としての韓国語教育(KSL)カリキュラム支援施策に関する考察 |
掲載誌 出版社 |
国際基督教大学学報. I-A 教育研究 |
巻号 |
63 |
掲載ページ |
87-96 |
タイトル |
清末中国における民衆教育のための新文字の展開―言語教育政策の観点からみたリテラシー教育の起源―(博士論文) |
著者 |
西島阿弥子,深澤伸子,藤井瑞葉,ツムサターン真希子,千石昂 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
「継承語教育」を問い直す 「言語と文化の継承」を超えた継承日本語教育とは: タイ「バイリンガルの子どものための日本語教室」における親による実践報告と親子の語りから |
掲載誌 出版社 |
ジャーナル「移動する子どもたち」 |
巻号 |
12 |
掲載ページ |
24-56 |
掲載誌 出版社 |
福岡大学商学論叢 |
巻号 |
2・3 |
掲載ページ |
101-137 |
タイトル |
ネパール基礎教育における教授学習過程の差異に関する考察 : 学校間格差に着目して |
掲載誌 出版社 |
国際学研究 |
巻号 |
10(1) |
掲載ページ |
5-15 |
タイトル |
中国における全国学力調査の動向 : 基礎教育クオリティ測定プロジェクトの組織と実施方法を中心に |
掲載誌 出版社 |
九州大学教育社会学研究集録 |
巻号 |
21 |
掲載ページ |
29-48 |
タイトル |
東アジアの基礎教育保障のための市民的連帯にむけて : 日韓基礎教育共同プロジェクトの経験から |
掲載誌 出版社 |
東アジア社会教育研究 |
巻号 |
26 |
掲載ページ |
40-50 |
著者 |
シン テソプ,呉 世蓮,肥後 耕生 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
韓国におけるメディア情報リテラシーの現状と諸問題 |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
5 |
掲載ページ |
20-42 |
タイトル |
基礎教育保障としての批判的デジタル・インクルージョン: ディスインフォデミックへの対応を中心に |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
5 |
掲載ページ |
3-19 |
タイトル |
我が国の外国人児童生徒等に対する日本語教育 |
掲載誌 出版社 |
レファレンス |
巻号 |
835 |
掲載ページ |
|
タイトル |
中華人民共和国成立直後の江蘇省における識字教育に関する一考察 : なぜ識字教育は大衆運動となったのか |
掲載誌 出版社 |
アジア教育 |
巻号 |
14 |
掲載ページ |
33-45 |
タイトル |
ユネスコの基礎教育(Fundamental Education)事業における多様性の保障:—リテラシーとその教育をめぐる方針と議論に焦点をあてて— |
掲載誌 出版社 |
日本公民館学会年報 |
巻号 |
17 |
掲載ページ |
120-128 |
タイトル |
タイにおける基礎教育改革と中等学校をめぐる格差 : 「分を知る」社会の二者間関係 |
掲載誌 出版社 |
国際開発研究 |
巻号 |
29(2) |
掲載ページ |
21-34 |
タイトル |
日本の国際協力における基礎教育・造形美術分野の一考察 |
掲載誌 出版社 |
日本美術教育研究論集 |
巻号 |
53 |
掲載ページ |
171-182 |
タイトル |
現代日本における基礎教育保障の現状と課題 |
掲載誌 出版社 |
教育制度学研究 |
巻号 |
27 |
掲載ページ |
158-163 |
著者 |
長岡智寿子, 近藤牧子 編著 |
文章形態 |
書籍 |
タイトル |
生涯学習のグローバルな展開 : ユネスコ国際成人教育会議がつなぐSDG4の達成 |
著者 |
日韓基礎教育共同プロジェクト・全国文解・基礎教育協議会 |
文章形態 |
書籍 |
著者 |
文部科学省「学校卒業後における障害者の学びの推進に関する有識者会議」 |
文章形態 |
報告書 |
タイトル |
中華人民共和国建国直後の識字教育における民衆教師の実態と役割に関する研究 : 1949年から1958年まで |
掲載誌 出版社 |
早稲田大学大学院教育学研究科紀要 |
巻号 |
別冊27号1巻 |
掲載ページ |
111-121 |
著者 |
多田美由貴 , 岩本里織 , 岡久玲子 , 松下恭子 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
母親のヘルスリテラシーを測定している尺度と関連要因に関する文献検討 |
掲載誌 出版社 |
The Journal of Nursing Investigation |
巻号 |
1-2号 |
掲載ページ |
1-9 |
著者 |
神田未和 , 藤田則子 , 松本安代 , 堀口逸子 , 木村正 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
カンボジア女性工場労働者のための子宮頸がん対策を入口とした女性のヘルスケア向上プロジェクトにおける健康教育活動 |
掲載誌 出版社 |
日本健康教育学会誌 |
巻号 |
27号2巻 |
掲載ページ |
173-183 |
タイトル |
ブータンにおいて学校寮制度が担う役割と民族言語文化の継承 |
掲載誌 出版社 |
社会言語科学 |
巻号 |
22号1巻 |
掲載ページ |
142-156 |
タイトル |
もう一つの「日本時代」 : 近現代台湾女性の識字とエンパワーメント |
掲載誌 出版社 |
中国語中国文化 |
巻号 |
16号 |
掲載ページ |
31-46 |
タイトル |
ネパールにおける教育計画の展開と課題に関する総合的研究 |
掲載誌 出版社 |
千葉大学人文公共学研究論集 |
巻号 |
38号 |
掲載ページ |
14-31 |
タイトル |
韓国における女性高齢者の識字教育に関する一考察 : 「成人文解教育支援事業」を中心に |
掲載誌 出版社 |
日本生涯教育学会論集 |
巻号 |
40号 |
掲載ページ |
3-12 |
タイトル |
もう一つの「日本時代」 : 近現代台湾女性の識字とエンパワーメント |
掲載誌 出版社 |
中国語中国文化 |
巻号 |
16号 |
掲載ページ |
31-46 |
発行年 |
2019年 |
備考 |
日本大学大学院文学研究科中国学専攻 |
タイトル |
ネパールにおける教育計画の展開と課題に関する総合的研究 |
掲載誌 出版社 |
千葉大学人文公共学研究論集 |
巻号 |
38号 |
掲載ページ |
14-31 |
タイトル |
ネパール女性の社会参加と識字教育―生活世界に基づいた学びの実践― |
タイトル |
夜間中学設置に係るニーズ調査ガイドライン |
発行年 |
2018年 |
備考 |
平成29年度 中学校夜間学級の設置促進 等推進事業(委託研究III)」 |
タイトル |
ユネスコ教育政策の歴史的展開とその特徴 : EFA概念を手がかりとして |
掲載誌 出版社 |
産大法学 |
巻号 |
第51号(3・4) |
掲載ページ |
639ー696 |
タイトル |
アメリカの労働組合と識字テスト : 移民制限をめぐる労働組合の態度変容について |
掲載誌 出版社 |
政策科学 |
巻号 |
25巻2号 |
掲載ページ |
71-83 |
タイトル |
識字テストの政策過程 : 1917年移民法における優生学の影響に注目して |
掲載誌 出版社 |
政策科学 |
巻号 |
26号1巻 |
掲載ページ |
123-135 |
著者 |
文部科学省総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課障害者学習支援推進室 |
文章形態 |
行政文章 |
タイトル |
障害者の生涯を通じた多様な学習活動の充実について : 「学校卒業後における障害者の学びの推進方策について(論点整理)」を中心に |
掲載誌 出版社 |
社会教育 |
巻号 |
73号12巻 |
掲載ページ |
18-24 |
著者 |
宋美蘭・阿知良洋平・吉岡亜希子 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
子どもの生き方を支える「もうひとつの学校」の学びの保障―日韓の事例に着目して― |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
2 |
掲載ページ |
48-63 |
タイトル |
基礎教育としての異文化ビデオレター交流実践の可能性 |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
2 |
掲載ページ |
83-89 |
タイトル |
義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する基本指針 |
掲載誌 出版社 |
月刊社会教育、国土社 |
巻号 |
733号(2017年6月号) |
掲載ページ |
66-69 |
発行年 |
2017年 |
備考 |
シリーズ 学びの機会を保障するために② |
掲載誌 出版社 |
『躍動する韓国の社会教育・生涯学習』(エイデル研究所)第4章第1節 |
巻号 |
|
掲載ページ |
207-233 |
著者 |
カク・ジンヨン、オ・セヨン・キム・ボラン |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
学歴を補完する高等教育制度―単位銀行制を中心に |
掲載誌 出版社 |
『躍動する韓国の社会教育・生涯学習』(エイデル研究所)第4章第4節 |
巻号 |
|
掲載ページ |
274-291頁 |
タイトル |
安養市成人文解教育支援に関する条例(韓国) |
掲載誌 出版社 |
躍動する韓国の社会教育・生涯学習(エイデル研究所)特別篇 |
巻号 |
|
掲載ページ |
420-422 |
タイトル |
安山市外国人住民及び多文化家族支援条例(韓国) |
掲載誌 出版社 |
躍動する韓国の社会教育・生涯学習(エイデル研究所)特別篇 |
巻号 |
|
掲載ページ |
416-419頁 |
タイトル |
第2次四條畷市識字基本計画~だれもが住みよいまちをめざして~ |
発行年 |
2017年 |
備考 |
自治体が策定した識字計画 全編るび付 |
タイトル |
第三次ひがしおおさか識字計画~すべての人に文字を~ |
発行年 |
2017年 |
備考 |
自治体が策定した識字計画 全編るび付 |
タイトル |
アジアにおける基礎教育の完全普及にむけて―途上国支援と共に相互協力へ― |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
創刊号 |
掲載ページ |
10-21 |
タイトル |
CICの識字教育プログラムへの参加とエンパワーメント:インドネシアにおける実践を事例として |
掲載誌 出版社 |
東北大学大学院教育学研究科研究年報 |
巻号 |
66(1) |
掲載ページ |
79-92 |
タイトル |
カンボジアにおける工場労働者の識字率に関する調査研究:識字率と生活実態の相関性を中心に |
掲載誌 出版社 |
NGO活動研究 |
巻号 |
16(1) |
掲載ページ |
17-33 |
タイトル |
日台の外国人母子世帯の現況と課題に関する一考察 |
掲載誌 出版社 |
振っ協大学総合研究所共同研究成果報告論文集 |
巻号 |
5 |
掲載ページ |
257ー269 |
タイトル |
夜間中学のご案内(全ページふりがな付のパンフレット) |
著者 |
エリック・ジェイコブソン(訳:新矢麻紀子) |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
米国の成人基礎教育がかかえる現代的緊張関係 |
掲載誌 出版社 |
部落解放研究 |
巻号 |
205 |
掲載ページ |
182-192 |
発行年 |
2016年 |
備考 |
特集 識字・基礎教育保障の動向 |
タイトル |
イギリスにおける成人基礎教育保障政策の動向とその評価―政策の歴史的変遷 |
掲載誌 出版社 |
部落解放研究 |
巻号 |
205 |
掲載ページ |
193-206 |
発行年 |
2016年 |
備考 |
特集 識字・基礎教育保障の動向と課題 |
著者 |
高嶋 真之 , 王 婷 , 井川 賢司 , 武田 麻依 , 飛田 岳 , 福田 耀介 , 眞鍋 優志 , 安江 厚貴 , 篠原 岳司 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
生活保護受給世帯・就学援助利用世帯・ひとり親家庭の子どもへの学習支援 : 札幌市における2つの事業の意義と課題 |
掲載誌 出版社 |
公教育システム研究 |
巻号 |
15号 |
掲載ページ |
1-34 |
タイトル |
成人スキルの国際比較-OECD国際成人力調査(PIAAC)報告書 |
タイトル |
生活保護・生活困難世帯の子どもの学習支援 : 千葉県A市における3年間の実践から |
掲載誌 出版社 |
帝京平成大学紀要 |
巻号 |
23(1) |
掲載ページ |
25-32 |
掲載誌 出版社 |
東アジア社会教育研究 |
巻号 |
第16号 |
掲載ページ |
145-156 |
掲載誌 出版社 |
東アジア社会教育研究 |
巻号 |
第15号 |
掲載ページ |
|
発行年 |
2010年 |
備考 |
文解=韓国における識字。文字だけでなく文化の解放も含意。 |
著者 |
斉志勇・韓民/○○○(漢字変換検討中) |
文章形態 |
実践報告 |
タイトル |
中国における識字教育の進展―甘粛省を事例として |
掲載誌 出版社 |
東アジア社会教育研究 |
巻号 |
15 |
掲載ページ |
|
掲載誌 出版社 |
田尻英三・大津由紀雄編『言語政策を問う!』ひつじ書房 |
巻号 |
|
掲載ページ |
149-164頁 |
著者 |
主催:外務省/実施事務局:セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン |
文章形態 |
報告書 |
タイトル |
2008年度外務省NGO研究会事業報告書『権利アプローチに基づいた基礎教育支援の質の向上』 |
タイトル |
中国少数民族の言語問題と教育機会―黒竜江省におけるモンゴル族を中心にして |
掲載誌 出版社 |
東アジア社会教育研究 |
巻号 |
10 |
掲載ページ |
99-115 |
掲載誌 出版社 |
東アジア社会教育研究 |
巻号 |
第4号 |
掲載ページ |
|
発行年 |
1999年 |
備考 |
文解は、韓国の識字に相当。文字だけでなく文化の解放を含意。 |
掲載誌 出版社 |
東アジア社会教育研究 |
巻号 |
第4号 |
掲載ページ |
|
発行年 |
1999年 |
備考 |
文解=韓国における識字。文字だけでなく文化の解放も含意。 |
掲載誌 出版社 |
東アジア社会教育研究 |
巻号 |
第4号 |
掲載ページ |
|
発行年 |
1999年 |
備考 |
文解=韓国における識字。文字だけでなく文化の解放も含意。 |
著者 |
江頭晃子/資料・テープ訳:金子満 |
文章形態 |
実践報告 |
タイトル |
韓国の文解教室の現状と課題―安寧市・市民大学と大邸市・新岩平生教育院の取り組み |
掲載誌 出版社 |
東アジア社会教育研究 |
巻号 |
第4号 |
掲載ページ |
|
発行年 |
1999年 |
備考 |
文解=韓国における識字。文字だけでなく文化の解放も含意。 |
タイトル |
モンゴルにおける識字問題と成人教育の課題 |
掲載誌 出版社 |
東アジア社会教育研究 |
巻号 |
第2号 |
掲載ページ |
|
掲載誌 出版社 |
東アジア社会教育研究 |
巻号 |
第1号 |
掲載ページ |
|
発行年 |
1996年 |
備考 |
文解=韓国における識字。文字だけでなく文化の解放も含意。 |
掲載誌 出版社 |
教育社会学研究 |
巻号 |
35 |
掲載ページ |
36-46 |
タイトル |
OECD生徒の学習到達度調査(PISA) |
タイトル |
Unesco Global Education Monitoring Report |
タイトル |
Global Report – GRALE |
掲載誌 出版社 |
UNESCO Institute for Lifelong Learning |
巻号 |
|
掲載ページ |
|
タイトル |
Publications catalogue 2015 |
掲載誌 出版社 |
UNESCO Institute for Lifelong Learning |
巻号 |
|
掲載ページ |
|
著者 |
生涯学習政策局生涯学習推進課障害者学習支援推進室 |
文章形態 |
行政文章 |
タイトル |
特集 障害者の生涯を通じた多様な学習活動の充実について 障害者の生涯を通じた多様な学習活動の充実について |
掲載誌 出版社 |
教育委員会月報 |
巻号 |
70号7巻 |
掲載ページ |
1-15 |
識字学級
国内の識字学級・識字運動に関する文献
タイトル |
いま、「識字運動」の原点に学ぶ : 神戸長田・識字教室「ひまわりの会」の実践から |
掲載誌 出版社 |
部落解放 |
巻号 |
848 |
掲載ページ |
35-39 |
著者 |
平澤 富士子,菅原 智恵美 |
文章形態 |
実践報告 |
タイトル |
識字運動の担い手たちが語る(37)隣保館職員、住吉で生きるということは、わたしそのもの(後編)平澤富士子さん(住吉輪読会・元担当者) |
掲載誌 出版社 |
ヒューマンライツ |
巻号 |
430 |
掲載ページ |
40-43 |
著者 |
塩谷 幸子,菅原 智恵美,森 実 |
文章形態 |
実践報告 |
タイトル |
やすこ と さちこ : わたしたちの解放運動 |
掲載誌 出版社 |
部落解放 |
巻号 |
848 |
掲載ページ |
16-25 |
タイトル |
大学の人権教育と長田識字教室ひまわりの会を結んで |
掲載誌 出版社 |
部落解放 |
巻号 |
848 |
掲載ページ |
40-50 |
掲載誌 出版社 |
部落解放 |
巻号 |
848 |
掲載ページ |
26-34 |
著者 |
歯朶山 加代,菅原 智恵美 |
文章形態 |
実践報告 |
タイトル |
識字運動の担い手たちが語る(38)わたしの部落解放運動から識字へ(前編)歯朶山加代さん(長岡東識字学級) |
掲載誌 出版社 |
ヒューマンライツ |
巻号 |
431 |
掲載ページ |
46-50 |
タイトル |
人権を礎にした識字・日本語教室づくりをめぐる一考察~識字・日本語教室ボランティア意識調査をふまえて~ |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
7 |
掲載ページ |
3-19 |
タイトル |
“識字” は私の生きる力です ~在日コリアンの人権保障・識字運動から“共に社会を変える” ~ |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
7 |
掲載ページ |
139-147 |
タイトル |
識字・日本語教室における人権学習プログラム開発 : モデル教室と人権ワークショップの往還を通して |
掲載誌 出版社 |
人権教育研究 |
巻号 |
23 |
掲載ページ |
37-50 |
タイトル |
大阪府茨木市「識字・日本語教室」における日本語指導の現状と課題 |
掲載誌 出版社 |
追手門学院大学人文学紀要 |
巻号 |
2 |
掲載ページ |
1-18 |
タイトル |
識字運動の担い手たちが語る(25)文字を知っていろんな人とつながった(後編)松根洋子さん(新宮識字学級) |
掲載誌 出版社 |
ヒューマンライツ |
巻号 |
418 |
掲載ページ |
50-53 |
タイトル |
識字運動とその表現 : 部落解放運動の識字学級 一九六〇年代から今 |
掲載誌 出版社 |
社会文学 |
巻号 |
58 |
掲載ページ |
109-120 |
掲載誌 出版社 |
リベラシオン |
巻号 |
190 |
掲載ページ |
50-56 |
タイトル |
人権に根ざした識字・日本語学習をめざして : 2021年度識字・日本語学習ボランティアの意識調査中学校夜間学級教職員の意識調査報告書 |
掲載誌 出版社 |
識字・日本語センター |
巻号 |
|
掲載ページ |
|
タイトル |
識字運動の担い手たちが語る(26)識字は楽しい。手話もある。(前編)本多貞江さん(金山識字学級) |
掲載誌 出版社 |
ヒューマンライツ |
巻号 |
419 |
掲載ページ |
36-39 |
タイトル |
識字運動の担い手たちが語る(27)識字は楽しい。手話もある。(後編)本多貞江さん(金山識字学級) |
掲載誌 出版社 |
ヒューマンライツ |
巻号 |
420 |
掲載ページ |
40-44 |
タイトル |
戦後日本の夜間中学と識字運動 : 就学と識字を巡るアポリアを超えて |
掲載誌 出版社 |
現代思想 |
巻号 |
51(4) |
掲載ページ |
139-150 |
タイトル |
識字運動の担い手たちが語る(28)国際識字年の運動とムラを歩いた私の経験が重なってできた識字学級は、おばあちゃんたちの生活を変え、生きがいになった(前編)中井栄子さん(しらさぎ識字学級) |
掲載誌 出版社 |
ヒューマンライツ |
巻号 |
421 |
掲載ページ |
42-45 |
タイトル |
ふだん使っていることばで : 部落・識字・女性からの人間解放(第1回)住吉から日之出へ |
掲載誌 出版社 |
部落解放 |
巻号 |
838 |
掲載ページ |
86-94 |
タイトル |
識字運動の担い手たちが語る(29)国際識字年の運動とムラを歩いた私の経験が重なってできた識字学級は、おばあちゃんたちの生活を変え、生きがいになった(後編)中井栄子さん(しらさぎ識字学級) |
掲載誌 出版社 |
ヒューマンライツ |
巻号 |
422 |
掲載ページ |
44-47 |
タイトル |
識字運動の担い手たちが語る(30)地域が支える地域の識字(前編)友永香鶴子さん(住吉輪読会・元担当者) |
掲載誌 出版社 |
ヒューマンライツ |
巻号 |
423 |
掲載ページ |
44-47 |
タイトル |
ふだん使っていることばで : 部落・識字・女性からの人間解放(第2回)識字運動が始まる |
掲載誌 出版社 |
部落解放 |
巻号 |
839 |
掲載ページ |
105-113 |
タイトル |
ふだん使っていることばで : 部落・識字・女性からの人間解放(第3回)識字をとおしてひろがる世界 |
掲載誌 出版社 |
部落解放 |
巻号 |
840 |
掲載ページ |
114-124 |
タイトル |
識字運動の担い手たちが語る(31)地域が支える地域の識字(後編)友永香鶴子さん(住吉輪読会・元担当者) |
掲載誌 出版社 |
ヒューマンライツ |
巻号 |
424 |
掲載ページ |
48-51 |
著者 |
大林 年子,菅原 智恵美 |
文章形態 |
実践報告 |
タイトル |
識字運動の担い手たちが語る(32)どん底まで見たし、富士山も見た(前編)大林年子さん(立岩識字学級) |
掲載誌 出版社 |
ヒューマンライツ |
巻号 |
425 |
掲載ページ |
44-47 |
タイトル |
ふだん使っていることばで : 部落・識字・女性からの人間解放(第4回)女性解放運動から世界へ |
掲載誌 出版社 |
部落解放 |
巻号 |
842 |
掲載ページ |
103-111 |
著者 |
大林 年子,菅原 智恵美 |
文章形態 |
実践報告 |
タイトル |
識字運動の担い手たちが語る(33)どん底まで見たし、富士山も見た(後編)大林年子さん(立岩識字学級) |
掲載誌 出版社 |
ヒューマンライツ |
巻号 |
426 |
掲載ページ |
46-49 |
著者 |
中原 サヲ江,菅原 智恵美 |
文章形態 |
実践報告 |
タイトル |
識字運動の担い手たちが語る(34)識字学級があったけん、親のことがわかった(前編)中原サヲ江さん(市場・川崎識字学級) |
掲載誌 出版社 |
ヒューマンライツ |
巻号 |
427 |
掲載ページ |
40-43 |
タイトル |
識字・日本語ボランティアの現状と課題 : 意識調査の結果に基づいて |
掲載誌 出版社 |
部落解放研究 |
巻号 |
219 |
掲載ページ |
258-280 |
タイトル |
識字運動の担い手たちが語る(35)識字学級があったけん、親のことがわかった(後編)中原サヲ江さん(市場・川崎識字学級) |
掲載誌 出版社 |
ヒューマンライツ |
巻号 |
428 |
掲載ページ |
40-43 |
タイトル |
識字運動の担い手たちが語る(36)隣保館職員、住吉で生きるということは、わたしそのもの(前編)平澤富士子さん(住吉輪読会・元担当者) |
掲載誌 出版社 |
ヒューマンライツ |
巻号 |
429 |
掲載ページ |
40-44 |
タイトル |
識字運動の担い手たちが語る(15)識字運動における「居場所・出番・物語」 |
掲載誌 出版社 |
ヒューマンライツ |
巻号 |
408 |
掲載ページ |
34-37 |
タイトル |
識字運動の原点から未来をひらく : 特集にあたって |
掲載誌 出版社 |
部落解放 |
巻号 |
817 |
掲載ページ |
4-10 |
掲載誌 出版社 |
部落解放 |
巻号 |
817 |
掲載ページ |
11-13 |
タイトル |
識字の始まりと広がり、そしてこれから : 公開講座「大阪の識字の原点から識字の未来を探る」より |
掲載誌 出版社 |
部落解放 |
巻号 |
817 |
掲載ページ |
15-34 |
掲載誌 出版社 |
部落解放 |
巻号 |
817 |
掲載ページ |
35-42 |
タイトル |
識字における人権学習の新たな展開へ : 大阪の識字・日本語学習の課題と取り組み |
掲載誌 出版社 |
部落解放 |
巻号 |
817 |
掲載ページ |
43-51 |
タイトル |
識字運動の担い手たちが語る(14)識字があるから元気に生きられている : 山本はつ美さん(和歌山県善明寺識字教室) |
掲載誌 出版社 |
ヒューマンライツ |
巻号 |
407 |
掲載ページ |
50-53 |
著者 |
中村 美智代・小原 武次郎 |
文章形態 |
実践報告 |
タイトル |
識字運動の担い手たちが語る(13)生き方をかえた識字学級(後編)中村美智代さん(宝塚市立第一隣保館) |
掲載誌 出版社 |
ヒューマンライツ |
巻号 |
406 |
掲載ページ |
50-53 |
著者 |
横山詔一,相澤正夫,久野雅樹,高田智和,前田忠彦 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
『日本人の読み書き能力』(1951)における非識字率の再検討 : テストとしての問題点を中心に |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
6 |
掲載ページ |
11-28 |
タイトル |
「識字・水平社一〇〇年宣言」をめざして : 特集にあたって |
掲載誌 出版社 |
部落解放 |
巻号 |
831 |
掲載ページ |
12-19 |
タイトル |
「水平社魂」を受け継いで : 部落解放の教育と識字 |
掲載誌 出版社 |
部落解放 |
巻号 |
831 |
掲載ページ |
20-29 |
掲載誌 出版社 |
部落解放 |
巻号 |
831 |
掲載ページ |
31-39 |
著者 |
日之出よみかき教室(木曜日) |
文章形態 |
実践報告 |
掲載誌 出版社 |
部落解放 |
巻号 |
831 |
掲載ページ |
40-49 |
タイトル |
生きることを励まし、つながる識字 : 狭山事件が提起する識字と教育の課題 |
掲載誌 出版社 |
部落解放 |
巻号 |
831 |
掲載ページ |
50-59 |
タイトル |
識字運動の担い手たちが語る(23)人生の道を照らす識字(後編)長谷川勝美さん(よみかき茶屋・生江識字教室・日之出よみかき教室(木)) |
掲載誌 出版社 |
ヒューマンライツ |
巻号 |
416 |
掲載ページ |
48-51 |
タイトル |
識字運動の担い手たちが語る(22)人生の道を照らす識字(前編)長谷川勝美さん(よみかき茶屋・生江識字教室・日之出よみかき教室(木)) |
掲載誌 出版社 |
ヒューマンライツ |
巻号 |
415 |
掲載ページ |
50-53 |
タイトル |
識字運動の担い手たちが語る(21)識字は私の命、私の生きる糧(後編)岡山琴恵さん(浪速読み書き教室) |
掲載誌 出版社 |
ヒューマンライツ |
巻号 |
414 |
掲載ページ |
38-41 |
タイトル |
識字運動の担い手たちが語る(20)識字は私の命、私の生きる糧(前編)岡山琴恵さん(浪速読み書き教室) |
掲載誌 出版社 |
ヒューマンライツ |
巻号 |
413 |
掲載ページ |
48-51 |
タイトル |
識字運動の担い手たちが語る(19)生江の識字は楽しい、いっぱい仲間おるからな(後編)壷井宏さん(生江識字教室) |
掲載誌 出版社 |
ヒューマンライツ |
巻号 |
412 |
掲載ページ |
50-53 |
タイトル |
ばあさんとボク : 識字部門(第48回 部落解放文学賞 ; 部落解放文学賞 受賞作) |
掲載誌 出版社 |
部落解放 |
巻号 |
824 |
掲載ページ |
24-38 |
著者 |
野村 進,田中 正子,小橋 一司,鎌田 慧 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
識字部門 強烈な作品世界 記録・表現部門 中国と日本の間を生きた半生 |
掲載誌 出版社 |
部落解放 |
巻号 |
824 |
掲載ページ |
176-192 |
タイトル |
識字運動の担い手たちが語る(18)生江の識字は楽しい、いっぱい仲間おるからな(前編)壷井宏さん(生江識字教室) |
掲載誌 出版社 |
ヒューマンライツ |
巻号 |
411 |
掲載ページ |
52-55 |
タイトル |
「書けなさ」の日本語史にみる抑圧と解放の可能性 P.フレイレの成人識字運動を観点として |
掲載誌 出版社 |
全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集 |
巻号 |
142 |
掲載ページ |
93-96 |
タイトル |
識字運動の担い手たちが語る(17)識字とは、おのれ自身の生きざま(後編)西岡豊さん(住吉輪読会(土曜組)) |
掲載誌 出版社 |
ヒューマンライツ |
巻号 |
410 |
掲載ページ |
40-43 |
タイトル |
識字運動の担い手たちが語る(16)識字とは、おのれ自身の生きざま(前編)西岡豊さん(住吉輪読会(土曜組)) |
掲載誌 出版社 |
ヒューマンライツ |
巻号 |
409 |
掲載ページ |
40-43 |
掲載誌 出版社 |
教育科学 |
巻号 |
33 |
掲載ページ |
5-35 |
タイトル |
沖縄の教室におけるリテラシー実践と〈包摂〉 ―ニューリテラシー論(J. Willinsky)を視野に― |
掲載誌 出版社 |
琉球大学教育学部紀要 |
巻号 |
101 |
掲載ページ |
23-35 |
タイトル |
リテラシーの多元性に関する分析枠組み構築の試み |
掲載誌 出版社 |
発達教育学研究 : 京都女子大学大学院発達教育学研究科博士後期課程研究紀要 |
巻号 |
16 |
掲載ページ |
1-10 |
タイトル |
〈声〉の文化としての識字 ─寿識字学校・大沢敏郎の識字の思想と実践─ |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
6 |
掲載ページ |
106-122 |
タイトル |
識字調査の意義と課題 ─基礎教育保障の観点から─ |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
6 |
掲載ページ |
29-46 |
著者 |
「よみかき茶屋」文集委員会 |
文章形態 |
報告書 |
掲載誌 出版社 |
大阪市立総合生涯学習センター |
巻号 |
|
掲載ページ |
|
タイトル |
基礎教育を保障する社会の基盤となる日本語リテラシー調査の意義と留意点 ─「特定課題研究」シンポジウムより─ |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
6 |
掲載ページ |
3-10 |
タイトル |
リテラシー調査とリテラシー政策を考える ─外国人の日本語リテラシーを中心に─ |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
6 |
掲載ページ |
66-69 |
著者 |
中村 美智代・小原 武次郎 |
文章形態 |
実践報告 |
タイトル |
識字運動の担い手たちが語る(12)生き方をかえた識字学級(前編)中村美智代さん(宝塚市立第一隣保館) |
掲載誌 出版社 |
ヒューマンライツ |
巻号 |
405 |
掲載ページ |
46-49 |
タイトル |
識字運動の担い手たちが語る(11)文集は、いい思い出。うまいこと書いてる(後編)藤本澄子さん(西郡(にしごおり)識字教室(いずみの会)) |
掲載誌 出版社 |
ヒューマンライツ |
巻号 |
404 |
掲載ページ |
44-48 |
タイトル |
記録する術を奪い返していったおんなたち : 部落女性と識字運動 |
掲載誌 出版社 |
シモーヌ |
巻号 |
5 |
掲載ページ |
81-86 |
タイトル |
特集にあたって(特集 識字運動をめぐる「人権」対「新自由主義」) |
掲載誌 出版社 |
部落解放研究 |
巻号 |
215 |
掲載ページ |
2-8 |
タイトル |
国際的識字施策の潮流 : ユネスコ30年間の動向を中心に |
掲載誌 出版社 |
部落解放研究 |
巻号 |
215 |
掲載ページ |
9-21 |
タイトル |
差別事象対応から識字・人権教育保障政策へ : 新自由主義・大阪における課題を中心に |
掲載誌 出版社 |
部落解放研究 |
巻号 |
215 |
掲載ページ |
46-79 |
タイトル |
新型コロナパンデミックと識字・日本語教室の課題 |
掲載誌 出版社 |
部落解放研究 |
巻号 |
215 |
掲載ページ |
80-106 |
タイトル |
日本語リテラシー(読み書き)調査の開発に向けた学際的研究 : 基礎教育を保障する社会の構築を目指して |
掲載誌 出版社 |
部落解放研究 |
巻号 |
215 |
掲載ページ |
152-166 |
タイトル |
韓国の識字教育施策の動向 : 学歴認定制度とコロナ禍の対応を中心に |
掲載誌 出版社 |
部落解放研究 |
巻号 |
215 |
掲載ページ |
167-191 |
タイトル |
書評 識字・日本語学習ブックレットⅢ『学習者の生活や思いに根ざし 人生をきりひらく識字学習 : 大阪の識字・日本語教室のこれまで・今・これからをつなぐ』大阪市内識字・日本語教室連絡会編集・発行(2020年) |
掲載誌 出版社 |
部落解放研究 |
巻号 |
215 |
掲載ページ |
213-217 |
タイトル |
書評 『識字・日本語学習資料2021 羽ばたくために 増補版』識字・日本語センター編(大阪教育大学地域連携・教育推進センター、2021年) |
掲載誌 出版社 |
部落解放研究 |
巻号 |
215 |
掲載ページ |
218-222 |
タイトル |
書評 『子どものころに学べなかったからこそ : 韓国と日本の識字・基礎教育』基礎教育保障学会(日本)、全国文解・基礎教育協議会(韓国)編集・発行(2021年) |
掲載誌 出版社 |
部落解放研究 |
巻号 |
215 |
掲載ページ |
223-226 |
タイトル |
識字運動の担い手たちが語る(10)文集は、いい思い出。うまいこと書いてる(前編)藤本澄子さん(西郡(にしごおり)識字教室(いずみの会)) |
掲載誌 出版社 |
ヒューマンライツ |
巻号 |
403 |
掲載ページ |
58-62 |
著者 |
國島 カヅ子,中村 和子,菅原 智恵美 |
文章形態 |
実践報告 |
タイトル |
識字運動の担い手たちが語る(9)識字は、第二の人生、そして楽しみ(後編)國島(くにしま)カヅ子さん、中村和子さん(生江(いくえ)識字学級) |
掲載誌 出版社 |
ヒューマンライツ |
巻号 |
402 |
掲載ページ |
42-45 |
著者 |
國島 カヅ子,中村 和子,菅原 智恵美 |
文章形態 |
実践報告 |
タイトル |
識字運動の担い手たちが語る(8)識字は、第二の人生、そして楽しみ(前編)國島(くにしま)カヅ子さん、中村和子さん(生江(いくえ)識字学級) |
掲載誌 出版社 |
ヒューマンライツ |
巻号 |
401 |
掲載ページ |
42-45 |
タイトル |
「識字・水平社一〇〇年宣言」の可能性 : 識字運動の学習者の言葉から伝わる人権課題 |
掲載誌 出版社 |
ヒューマンライツ |
巻号 |
400 |
掲載ページ |
4-9 |
タイトル |
識字運動の担い手たちが語る(7)懸命に生きてきたこと書き残したい(後編)木本久枝さん(住吉輪読会・土曜組) |
掲載誌 出版社 |
ヒューマンライツ |
巻号 |
400 |
掲載ページ |
46-49 |
タイトル |
私の人生 : 識字部門(第47回 部落解放文学賞 ; 部落解放文学賞 受賞作) |
掲載誌 出版社 |
部落解放 |
巻号 |
808 |
掲載ページ |
22-29 |
著者 |
野村 進,鎌田 慧,田中 正子,小橋 一司 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
防空壕で生まれ育って : 識字部門 丁寧な取材で人間の変貌とらえる : 記録・表現部門 |
掲載誌 出版社 |
部落解放 |
巻号 |
808 |
掲載ページ |
152-165 |
タイトル |
識字運動の担い手たちが語る(6)懸命に生きてきたこと書き残したい(前編)木本久枝さん(住吉輪読会・土曜組) |
掲載誌 出版社 |
ヒューマンライツ |
巻号 |
399 |
掲載ページ |
31-35 |
タイトル |
識字運動の担い手たちが語る(5)生活の中での学びと識字運動(後編)飯野靖子さん(羽曳野市よみかき教室「ほほえみ」) |
掲載誌 出版社 |
ヒューマンライツ |
巻号 |
398 |
掲載ページ |
31-35 |
タイトル |
「識字・日本語学習者には、人権部落問題学習はムリ」か-被差別部落における識字学級A教室の実践から- |
掲載誌 出版社 |
教育実践研究 |
巻号 |
14 |
掲載ページ |
43-58 |
著者 |
梶川田 鶴子,菅原 智恵美 |
文章形態 |
実践報告 |
タイトル |
識字運動の担い手たちが語る(3)生きるために文字を覚える : 梶川田鶴子さん(住吉輪読会・水曜組)(後編) |
掲載誌 出版社 |
ヒューマンライツ |
巻号 |
396 |
掲載ページ |
36-39 |
著者 |
堺市立人権ふれあいセンター |
文章形態 |
報告書 |
タイトル |
年輪 : 堺識字・多文化共生学級「つどい」開設50周年記念 |
タイトル |
識字運動の担い手たちが語る(2)生きるために文字を覚える : 梶川田鶴子さん(住吉輪読会・水曜組)(前編) |
掲載誌 出版社 |
ヒューマンライツ |
巻号 |
395 |
掲載ページ |
30-34 |
タイトル |
川崎市ふれあい館 高齢者識字学級のあゆみ |
掲載誌 出版社 |
東アジア社会教育研究 |
巻号 |
26 |
掲載ページ |
29-39 |
著者 |
大阪教育大学地域連携教育推進センター |
文章形態 |
報告書 |
タイトル |
羽ばたくために 2021( 識字・日本語学習資料集 2021) |
著者 |
識字・日本語センター 編集 |
文章形態 |
報告書 |
タイトル |
あつまろうよみかきのなかまたち : だい32かいよみかきこうりゅうかい |
タイトル |
在日コリアン女性の識字教育に関する予備的考察 : 生野オモニハッキョの活動を通じて |
掲載誌 出版社 |
人間文化 |
巻号 |
46号 |
掲載ページ |
1-15 |
掲載誌 出版社 |
部落解放 |
巻号 |
788(2020年4月号) |
掲載ページ |
96-103 |
掲載誌 出版社 |
部落解放 |
巻号 |
794号(2020年9月) |
掲載ページ |
98-106 |
掲載誌 出版社 |
部落解放 |
巻号 |
798 |
掲載ページ |
84-92 |
タイトル |
在日コリアン女性の識字教育に関する予備的考察 : 生野オモニハッキョの活動を通じて |
掲載誌 出版社 |
人間文化 |
巻号 |
46 |
掲載ページ |
1-15 |
タイトル |
識字運動と『部落解放文学賞』 : 部落解放文学賞入選作の分析を中心に |
掲載誌 出版社 |
広島大学大学院人間社会科学研究科紀要. 教育学研究 |
巻号 |
1 |
掲載ページ |
470-479 |
タイトル |
現代日本における日本語・識字教育の再検討 : 無自覚な同化主義と排外主義という視座から |
掲載誌 出版社 |
部落解放 |
巻号 |
793 |
掲載ページ |
12-20 |
タイトル |
日韓の識字教育から考える多文化共生と「戦略的同化」 |
掲載誌 出版社 |
部落解放 |
巻号 |
793 |
掲載ページ |
21-27 |
タイトル |
「識字の理念」の継承と展開 : 在日コリアンの人権保障を基盤とした活動の現場から |
掲載誌 出版社 |
部落解放 |
巻号 |
793 |
掲載ページ |
28-35 |
タイトル |
『ひらがなにっき』が伝えること : 学ぶのはだれなのですか |
掲載誌 出版社 |
部落解放 |
巻号 |
793 |
掲載ページ |
36-43 |
タイトル |
ドーカしちゃった私たちのためのムーチー講座 : 安易な「他者理解」の前に |
掲載誌 出版社 |
部落解放 |
巻号 |
793 |
掲載ページ |
44-53 |
タイトル |
識字部門 入選作 柿の木から来た道(第46回部落解放文学賞 ; 入選作) |
掲載誌 出版社 |
部落解放 |
巻号 |
792 |
掲載ページ |
24-31 |
タイトル |
識字部門 記録・表現部門 識字部門 学級でアドバイスを 記録・表現部門 対象との距離をとって |
掲載誌 出版社 |
部落解放 |
巻号 |
792 |
掲載ページ |
70-82 |
掲載誌 出版社 |
教育実践研究 |
巻号 |
13 |
掲載ページ |
33-37 |
タイトル |
子どもの不就学と識字学級 : 京都市錦林地区の事例から学ぶ |
掲載誌 出版社 |
教育研究 |
巻号 |
46 |
掲載ページ |
27-44 |
著者 |
大阪市内識字・日本語教室連絡会 |
文章形態 |
書籍 |
タイトル |
学習者の生活や思いに根ざし人生をきりひらく識字学習 : 大阪の識字・日本語教室のこれまで・いま・これからをつなぐ |
掲載誌 出版社 |
大阪市内識字・日本語教室連絡会 |
巻号 |
|
掲載ページ |
|
著者 |
大阪教育大学教職教育研究センター |
文章形態 |
報告書 |
タイトル |
識字・日本語学習研究集会 : 報告・資料集 : よみかきことば・つながるための学習を支援する 第6回 |
タイトル |
デジタル・リテラシーとは何か : 批判的デジタル・リテラシーからデジタル・メディア・リテラシーへ |
掲載誌 出版社 |
生涯学習とキャリアデザイン |
巻号 |
18(1) |
掲載ページ |
35-50 |
タイトル |
ウェルビーイングを実現する学力保障―教育と福祉の橋渡しを考える― |
発行年 |
2019年 |
備考 |
便宜上、「識字学級」に分類してますが人権・同和教育の観点からの学校教育研究です。育学会事務局 |
著者 |
康潤伊, 鈴木宏子, 丹野清人編著 |
文章形態 |
書籍 |
タイトル |
わたしもじだいのいちぶです : 川崎桜本・ハルモニたちがつづった生活史 |
タイトル |
聖和社会館と青丘社の識字教室 : 運動としての識字教室 |
掲載誌 出版社 |
エクス : 言語文化論集 |
巻号 |
11号 |
掲載ページ |
171-184 |
タイトル |
子どものころに読み書きを学べなかったからこそ、いまの幸せがある : 日韓識字学習者共同宣言 |
掲載誌 出版社 |
部落解放 |
巻号 |
781号 |
掲載ページ |
78-88 |
著者 |
日韓基礎教育共同プロジェクト・基礎教育保障学会 |
文章形態 |
書籍 |
タイトル |
同和教育の変容と今日的意義―解放教育の視点から― |
掲載誌 出版社 |
教育学研究 |
巻号 |
第85巻第4号 |
掲載ページ |
420-432 |
発行年 |
2018年 |
備考 |
歴史総合パートナーズ 3 |
タイトル |
狭山事件の識字能力鑑定書を作成して : 「部落差別解消推進法」および「教育機会確保法」との関連で |
掲載誌 出版社 |
部落解放 |
巻号 |
754号 |
掲載ページ |
166-177 |
タイトル |
「補償と解放の統一」の現代的継承と発展―被差別部落における識字教室A教室の事例を通して― |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
2 |
掲載ページ |
31-46 |
タイトル |
識字学級からはじまった保育所設立運動:福岡県田川郡川崎町の部落解放運動と同和保育所の歴史 |
掲載誌 出版社 |
部落解放 |
巻号 |
735号(2017年1月) |
掲載ページ |
24-32 |
著者 |
大阪教育大学教職教育研究センター/識字・日本語学習研究集会実行委員会 |
文章形態 |
報告書 |
タイトル |
第3回 識字・日本語学習研究集会 よみかきことば・つながるための学習を支援する |
発行年 |
2017年 |
備考 |
全体会、6つの分科会の記録 |
タイトル |
未就学者128,187人に関するカウントデータ分析 |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
創刊号 |
掲載ページ |
49-60 |
タイトル |
学びの機会を保障するために(3)被差別部落の識字学級のいま |
掲載誌 出版社 |
月刊社会教育 |
巻号 |
61(8) |
掲載ページ |
56-59 |
掲載誌 出版社 |
リベラシオン(人権ふくおか) |
巻号 |
第168号 |
掲載ページ |
2-8 |
タイトル |
社会的困難を生きる若者と学習支援―リテラシーを育む基礎教育の保障に向けて |
著者 |
丸山英樹、太田美幸、二井紀美子、見原礼子、大橋知穂 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
公的に保障されるべき教育とは何か―ノンフォーマル教育の国際比較から― |
掲載誌 出版社 |
<教育と社会> |
巻号 |
第26号 |
掲載ページ |
62-76 |
掲載誌 出版社 |
部落解放研究 |
巻号 |
205号 |
掲載ページ |
2-7 |
発行年 |
2016年 |
備考 |
特集 識字・基礎教育保障の動向と課題 |
掲載誌 出版社 |
部落解放研究 |
巻号 |
205 |
掲載ページ |
8-21 |
発行年 |
2016年 |
備考 |
特集 識字・基礎教育保障の動向と課題 |
タイトル |
今日の大阪の識字学級のすがた―大阪府内識字学級実態調査の結果よりー |
掲載誌 出版社 |
部落解放研究 |
巻号 |
205 |
掲載ページ |
22-52 |
発行年 |
2016年 |
備考 |
特集 識字・基礎教育保障の動向と課題 |
掲載誌 出版社 |
部落解放研究 |
巻号 |
205 |
掲載ページ |
53-77 |
発行年 |
2016年 |
備考 |
特集 識字・基礎教育保障の動向と課題 |
タイトル |
大阪府における識字・日本語学習活動の現状と課題―「大阪府内における識字・日本語学習活動促進のための課題整理」より |
掲載誌 出版社 |
部落解放研究 |
巻号 |
205 |
掲載ページ |
78-89 |
発行年 |
2016年 |
備考 |
特集 識字・基礎教育保障の動向と課題 |
タイトル |
なぜ識字・日本語学習なのか―よみかき茶屋26年の歩みから― |
掲載誌 出版社 |
部落解放研究 |
巻号 |
205 |
掲載ページ |
90-106 |
発行年 |
2016年 |
備考 |
特集 識字・基礎教育保障の動向と課題 |
掲載誌 出版社 |
部落解放研究 |
巻号 |
205 |
掲載ページ |
121-138 |
発行年 |
2016年 |
備考 |
特集 識字・基礎教育保障の動向と課題 |
著者 |
岩本陽児・棚田洋平・添田祥史 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
東アジアと日本の識字教育の20年―研究・実践・政策・交流のこれまでとこれから |
掲載誌 出版社 |
東アジア社会教育研究 |
巻号 |
第20号 |
掲載ページ |
|
タイトル |
生活課題に立ち向かい、社会参加を進める実践へー川崎市市民館の識字学級 |
掲載誌 出版社 |
月刊社会教育 |
巻号 |
58(1) |
掲載ページ |
|
発行年 |
2014年 |
備考 |
便宜上、「識字学級」に分類していますが、識字率の歴史研究です。学会事務局 |
タイトル |
地域におけるリテラシー支援の場としての識字学級 |
掲載誌 出版社 |
部落解放研究 |
巻号 |
199 |
掲載ページ |
|
タイトル |
部落の識字学級を「居場所」としてとらえなおす |
掲載誌 出版社 |
部落解放研究 |
巻号 |
196 |
掲載ページ |
|
タイトル |
識字学級、このすばらしい場をすべての人に |
タイトル |
識字教室をなくすな! 市民交流センターの廃止に反対する |
著者 |
全国識字学級実態調査実施委員会 |
文章形態 |
報告書 |
タイトル |
「2010年度・全国識字学級実態調査」報告書 |
掲載誌 出版社 |
部落解放研究 |
巻号 |
№192 |
掲載ページ |
|
タイトル |
【雑誌特集】 全国の識字学級実態調査結果 |
掲載誌 出版社 |
部落解放研究 |
巻号 |
192 |
掲載ページ |
|
掲載誌 出版社 |
解放教育 |
巻号 |
41(9) |
掲載ページ |
|
タイトル |
文字をめぐる支配と対抗―識字作文をエスノグラフィーとして読む |
掲載誌 出版社 |
天理大学人権問題研究室紀要 |
巻号 |
14 |
掲載ページ |
1-21 |
著者 |
(社)部落解放・人権問題研究所 |
文章形態 |
報告書 |
タイトル |
2006年度 大阪府内識字学級活動状況調査 |
著者 |
部落解放・人権問題研究所 識字部会 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
2006年度 「大阪府内識字学級活動状況調査」からみる現状と課題―現実に合わせて展開する学級の姿が浮き彫りに |
掲載誌 出版社 |
部落解放研究 |
巻号 |
189 |
掲載ページ |
|
掲載誌 出版社 |
部落解放 |
巻号 |
629(5) |
掲載ページ |
|
著者 |
おおさか識字・日本語センター |
文章形態 |
報告書 |
タイトル |
地域における識字・日本語学習環境実態調査 |
掲載誌 出版社 |
月刊社会教育 |
巻号 |
53(3) |
掲載ページ |
|
タイトル |
大阪市における識字学級の現状―日之出よみかき教室から |
掲載誌 出版社 |
ヒューマンライツ |
巻号 |
249 |
掲載ページ |
|
タイトル |
識字教育方法としての自分史学習に関する研究―ナラティヴ・アプローチからのモデル構築の試み |
掲載誌 出版社 |
日本社会教育学会紀要 |
巻号 |
第44号 |
掲載ページ |
41-50 |
掲載誌 出版社 |
飛梅論集 |
巻号 |
第8号 |
掲載ページ |
37-51 |
タイトル |
地域社会の生涯学習の基礎としての「識字」のあり方を考える |
掲載誌 出版社 |
人権問題研究 |
巻号 |
第8号 |
掲載ページ |
|
著者 |
前田耕司・遠藤知佐・若園雄志郎ほか |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
識字に関する総合的研究ー社会教育・生涯学習の観点から |
掲載誌 出版社 |
早稲田教育評論 |
巻号 |
22(1) |
掲載ページ |
|
タイトル |
在日外国人の社会参加を目指してー川崎市の「識字学級」を考える |
掲載誌 出版社 |
生涯学習とキャリアデザイン |
巻号 |
5 |
掲載ページ |
|
掲載誌 出版社 |
飛梅論集 |
巻号 |
第8号 |
掲載ページ |
37-52頁 |
タイトル |
「解放の識字論」再考―物語論的観点から― |
掲載誌 出版社 |
社会教育思想研究 |
巻号 |
第4号 |
掲載ページ |
37-50頁 |
掲載誌 出版社 |
月刊社会教育 |
巻号 |
51(8) |
掲載ページ |
|
タイトル |
識字学習者のライフストーリー研究―在日一世Aさんの場合― |
掲載誌 出版社 |
社会教育思想研究 |
巻号 |
第3号 |
掲載ページ |
69-83頁 |
掲載誌 出版社 |
月刊社会教育 |
巻号 |
46(2) |
掲載ページ |
|
タイトル |
加藤有孝の実践記録 公民館における識字学級の実践について―東京・福生市公民館松林分館のことばの会から |
掲載誌 出版社 |
日本公民館学会年報 |
巻号 |
第3号 |
掲載ページ |
|
掲載誌 出版社 |
部落解放 |
巻号 |
629(5) |
掲載ページ |
|
タイトル |
状況的学習論からみた「学びの共同体」の構築―識字学級と地域の小学校との交流から |
掲載誌 出版社 |
日本語・日本文化研究 |
巻号 |
第14号 |
掲載ページ |
|
タイトル |
識字学級におけるencourangement―「努力要求」の分析を中心に |
掲載誌 出版社 |
日本語・日本文化研究 |
巻号 |
第15号 |
掲載ページ |
|
タイトル |
つぶやきを文字に おもいを文に―神戸・長田・識字学級「ひまわりの会」では―スタッフのノートから |
タイトル |
異文化ソーシャルワーク展開への一考察―地域福祉実践としての識字教室の事例を通して |
掲載誌 出版社 |
日本の地域福祉 |
巻号 |
第18号 |
掲載ページ |
|
タイトル |
大阪府の識字・日本語教室の現状と課題ー大阪府教育委員会『識字学級等調査』から |
掲載誌 出版社 |
部落解放研究 |
巻号 |
159 |
掲載ページ |
|
タイトル |
生きることば 養父勇と識字・にほんご教室 |
掲載誌 出版社 |
ひょうご部落解放 |
巻号 |
113 |
掲載ページ |
|
タイトル |
【雑誌特集】 「国際識字の10年」と識字運動 |
掲載誌 出版社 |
部落解放 増刊号 |
巻号 |
534 |
掲載ページ |
|
掲載誌 出版社 |
新日本文学 |
巻号 |
59(2) |
掲載ページ |
|
掲載誌 出版社 |
太郎次郎社エディタス |
巻号 |
|
掲載ページ |
|
著者 |
識字・日本語読み書き学習における教材研究委員会/大阪府教育委員会教育振興室地域教育振興課 |
文章形態 |
報告書 |
タイトル |
「識字・日本語読み書き学習における教材研究事業」報告書 |
発行年 |
2002年 |
備考 |
平成13年度文部科学省委嘱 |
著者 |
大阪市地域日本語教育推進委員会 |
文章形態 |
報告書 |
タイトル |
多文化・多民族共生社会における地域識字・日本語学習活動 |
掲載誌 出版社 |
解放教育 |
巻号 |
30(11) |
掲載ページ |
|
掲載誌 出版社 |
教育と医学 |
巻号 |
48(4) |
掲載ページ |
|
タイトル |
【雑誌特集】 識字運動と日本語教育の現在 |
掲載誌 出版社 |
解放教育 |
巻号 |
29(9) |
掲載ページ |
|
タイトル |
横浜 寿識字学級からの報告―識字・深くいのち輝くとき― |
掲載誌 出版社 |
東アジア社会教育研究 |
巻号 |
第4号 |
掲載ページ |
|
タイトル |
識字教育における方法の体系化に関する予備的考察 |
掲載誌 出版社 |
大阪大学 人間科学部紀要 |
巻号 |
第24巻 |
掲載ページ |
|
タイトル |
「大阪府識字学級・日本語読み書き教室等学習者調査」の結果を読む |
掲載誌 出版社 |
部落解放研究 |
巻号 |
№124 |
掲載ページ |
|
著者 |
甲斐武子・中森美都子・横山文夫・遠藤輝喜・内田純一・小林文人 |
文章形態 |
報告書 |
掲載誌 出版社 |
東アジア社会教育研究 |
巻号 |
第2号 |
掲載ページ |
|
タイトル |
大阪府識字学級・日本語読み書き教室等の調査 |
タイトル |
市町村における識字学級・日本語学習環境等の実態調査 |
タイトル |
生い立ち作品とオガリー部落の識字運動における表現活動 |
掲載誌 出版社 |
月刊社会教育 |
巻号 |
40(5) |
掲載ページ |
16-23 |
掲載誌 出版社 |
東アジア社会教育研究 |
巻号 |
第1号 |
掲載ページ |
|
著者 |
東京学芸大学社会教育研究室 |
文章形態 |
報告書 |
タイトル |
私たちがめざす日本語・識字教室―日本語・識字教室のための指針 |
掲載誌 出版社 |
月刊社会教育 |
巻号 |
39(12) |
掲載ページ |
|
タイトル |
生活の場で学びあい、生きる力をー川崎市ふれあい館の識字学級の実践から |
タイトル |
「第3期の識字運動」建設のためにー「識字のあり方に関する提言」を現場に |
掲載誌 出版社 |
部落解放 |
巻号 |
395 |
掲載ページ |
52-58 |
タイトル |
【雑誌特集】 特集 わたしの識字 あなたの識字―今年は国際識字の10年中間年 |
タイトル |
ドキュメント社会教育実践史<戦後編>20 識字学級運動 |
著者 |
東京学芸大学社会教育研究室 |
文章形態 |
報告書 |
タイトル |
社会教育実践ー生活の場で、ともに学びあうー川崎市ふれあい館識字学級の実践 |
掲載誌 出版社 |
月刊社会教育 |
巻号 |
36(12) |
掲載ページ |
|
著者 |
東京学芸大学社会教育研究室 |
文章形態 |
報告書 |
タイトル |
国際識字年と識字運動―連帯と共闘のあゆみにむけて |
掲載誌 出版社 |
天理大学学報 |
巻号 |
166 |
掲載ページ |
|
タイトル |
公民館における識字学級の実践について―東京・福生市公民館松林分館のことばの会から |
掲載誌 出版社 |
月刊社会教育 |
巻号 |
35(2) |
掲載ページ |
|
タイトル |
リテラシ-研究の動向と課題―認知能力論から権力関係論へ |
掲載誌 出版社 |
日本の社会教育(『国際識字10年と日本の識字問題』東洋館出版) |
巻号 |
35 |
掲載ページ |
38-48 |
掲載誌 出版社 |
日本社会教育学会年報第35集『国際識字10年と日本の識字問題』 |
巻号 |
35号 |
掲載ページ |
49-62 |
タイトル |
部落における識字活動を組織する視点―国際識字年に寄せて |
掲載誌 出版社 |
日本の社会教育(『現代的人権と社会教育』東洋館出版) |
巻号 |
34 |
掲載ページ |
79-88 |
タイトル |
【雑誌特集】 国際識字年 <特集> 識字運動のなかで |
タイトル |
【雑誌特集】 国際識字年にむけて 特集 うちの識字・うちの学級 |
タイトル |
現代地域社会における教育力形成に関する一考察 分析視角と識字運動を事例として |
掲載誌 出版社 |
研究論文集 |
巻号 |
35(2) |
掲載ページ |
|
掲載誌 出版社 |
部落解放研究 |
巻号 |
244 |
掲載ページ |
|
タイトル |
部落解放識字作品集〈その1〉 うち、字かけたんよ |
掲載誌 出版社 |
天理大学学報 |
巻号 |
130 |
掲載ページ |
|
タイトル |
被差別部落の識字運動ーそれが提起しているものは何か |
掲載誌 出版社 |
文学 |
巻号 |
49(10) |
掲載ページ |
|
タイトル |
【雑誌特集】 特集 識字運動の原点をふりかえろう |
著者 |
東義和・宮谷憲・村上博光・柳久雄 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
炭鉱閉山と解放(識字)学級運動 福岡県川崎町の場合 |
掲載誌 出版社 |
大阪教育大学紀要Ⅳ 教育科学 |
巻号 |
27(3) |
掲載ページ |
|
タイトル |
住民の学習権保障をめざしてー大阪市・浪速の識字運動 |
掲載誌 出版社 |
月刊社会教育 |
巻号 |
21(6) |
掲載ページ |
|
著者 |
部落解放同盟福岡県川崎町連絡協議会編 |
文章形態 |
書籍 |
タイトル |
『あいうえお』からの解放運動―福岡県川崎町の解放学級十年の歩み |
タイトル |
部落の解放をもとめてー識字学級からの報告 |
掲載誌 出版社 |
月刊社会教育 |
巻号 |
18(5) |
掲載ページ |
|
タイトル |
【雑誌特集】 一字 一字 解放を打ちこんでー全国の識字学級の文集から |
タイトル |
あすなろ・こだま学級のあゆみ―福岡市壱岐公民館における識字教室の事例 |
掲載誌 出版社 |
月刊社会教育 |
巻号 |
249 |
掲載ページ |
|
タイトル |
「わたし、領収書を書けるんですよ」―福岡における識字学級のあゆみ |
タイトル |
成人における解放教育論ノート 識字学級運動を例として |
掲載誌 出版社 |
社会教育 |
巻号 |
25(12) |
掲載ページ |
|
タイトル |
福岡の識字学級 同和教育を進めるために<特集> |
掲載誌 出版社 |
社会教育 |
巻号 |
25(9) |
掲載ページ |
6-8 |
掲載誌 出版社 |
月刊社会教育 |
巻号 |
12(6) |
掲載ページ |
|
掲載誌 出版社 |
東アジア社会教育研究 |
巻号 |
第2号 |
掲載ページ |
1997 |
タイトル |
識字教育方法としての自分史学習に関する研究―ナラティブ・アプローチからのモデル構築の試み― |
掲載誌 出版社 |
日本社会教育学会紀要 |
巻号 |
第44号 |
掲載ページ |
41-50頁 |
夜間中学
国内の公立夜間中学校、自主夜間中学に関する文献
タイトル |
国勢調査データの整理分析と「識字マップ」の作成を通して 県単位での基礎教育保障を考える ─福岡県を事例に─ |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
7 |
掲載ページ |
73-90 |
著者 |
碓井 健寛,城之内 庸仁,近貞 美津子 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
潜在する学習ニーズを読み解く ─国勢調査によるデータ可視化手法の提案 |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
7 |
掲載ページ |
55-72 |
タイトル |
1947~1955年の夜間中学における義務教育観をめぐる「挑戦」 |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
7 |
掲載ページ |
20-36 |
タイトル |
夜間中学における特別の教育課程の編成 : 基礎教育保障システムの構築へ |
掲載誌 出版社 |
教育学論叢 |
巻号 |
41 |
掲載ページ |
109-124 |
タイトル |
夜間中学はどこからきて、どこへ向かうのか : 兵庫県を中心に |
掲載誌 出版社 |
ひょうご部落解放 |
巻号 |
185 |
掲載ページ |
6-17 |
タイトル |
公立夜間中学に求められているもの : 新設された公立夜間中学から見えてきたこと |
掲載誌 出版社 |
ひょうご部落解放 |
巻号 |
185 |
掲載ページ |
26-39 |
掲載誌 出版社 |
ひょうご部落解放 |
巻号 |
185 |
掲載ページ |
18-25 |
タイトル |
人権に根ざした識字・日本語学習をめざして : 2021年度識字・日本語学習ボランティアの意識調査中学校夜間学級教職員の意識調査報告書 |
掲載誌 出版社 |
識字・日本語センター |
巻号 |
|
掲載ページ |
|
タイトル |
戦後日本の夜間中学と識字運動 : 就学と識字を巡るアポリアを超えて |
掲載誌 出版社 |
現代思想 |
巻号 |
51(4) |
掲載ページ |
139-150 |
タイトル |
大阪市が夜間中学2校の統廃合計画を検討 「学びの場をつぶさないで」生徒らの切実な声は届くのか |
掲載誌 出版社 |
金曜日 |
巻号 |
30(3) |
掲載ページ |
24-25 |
タイトル |
私の社会教育と「仙台自主夜間中学」の実践 |
掲載誌 出版社 |
月刊社会教育 |
巻号 |
66(4) |
掲載ページ |
29-34 |
タイトル |
戦後日本の夜間中学 : 周縁の義務教育史 |
タイトル |
コロナ禍のもとでの札幌遠友塾自主夜間中学 : 人と人とのつながりを求めて |
掲載誌 出版社 |
教育学の研究と実践 |
巻号 |
17 |
掲載ページ |
52-57 |
タイトル |
夜間中学で学ぶ喜びを求めつづけた世界一幸せな先生 |
タイトル |
公立夜間中学の”複数校設置”は実現出来るのか!! : 県教委の突然の”方針転換”に翻弄された市町村 |
掲載誌 出版社 |
財界ふくしま |
巻号 |
51(12) |
掲載ページ |
16-23 |
タイトル |
天王寺・文の里夜間中学の存続を : 二〇二〇年国勢調査結果をふまえて |
掲載誌 出版社 |
部落解放 |
巻号 |
831 |
掲載ページ |
94-103 |
タイトル |
教育長はこう考える 鈴木英之相模原市教育長に聞く 夜間中学で「学びたい」を支援 |
掲載誌 出版社 |
内外教育 |
巻号 |
7014 |
掲載ページ |
2-3 |
タイトル |
学歴「小卒」80万人 : 文科省が夜間中学設置を依頼する事務連絡 |
掲載誌 出版社 |
内外教育 |
巻号 |
7010 |
掲載ページ |
8-9 |
タイトル |
自主夜間中学「はじめの一歩教室」の取り組みから見えてきたこと |
掲載誌 出版社 |
東海社会学会年報 |
巻号 |
14 |
掲載ページ |
96-100 |
タイトル |
学び、学びなおしの場が、新たに復活のきざしへ : 全国的に徐々にではあるが、設置が進んできている夜間中学。 |
掲載誌 出版社 |
School amenity |
巻号 |
37(6) |
掲載ページ |
36-39 |
タイトル |
生きる現場からの憲法(第1回)夜間中学の学びと東アジアの歴史 |
掲載誌 出版社 |
世界 |
巻号 |
956 |
掲載ページ |
181-189 |
タイトル |
私の社会教育と「仙台自主夜間中学」の実践 |
掲載誌 出版社 |
月刊社会教育 |
巻号 |
66(4) |
掲載ページ |
29-34 |
タイトル |
夜間中学の風をよむ(2)三豊市における公立夜間中学の成立過程について |
掲載誌 出版社 |
人権21 : 調査と研究 |
巻号 |
273 |
掲載ページ |
53-58 |
タイトル |
戦後における公立夜間中学の開設過程とその運営~1950年代の横浜市立浦島丘中学校に焦点を当てて~ |
掲載誌 出版社 |
拓殖大学北海道短期大学研究紀要 |
巻号 |
2 |
掲載ページ |
22-33 |
タイトル |
夜間中学の「あってはならない」から「なくてはならない」へ : 法制度化への経緯と今後の課題 |
掲載誌 出版社 |
未来共創 |
巻号 |
9 |
掲載ページ |
173-197 |
著者 |
ニルファル, ママトクロヴァ |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
夜間中学校の設置経緯とその初期の実態に関する一考察 -荒川区立第九中学校夜間学級の事例を中心に |
掲載誌 出版社 |
早稲田教育評論 |
巻号 |
36(1) |
掲載ページ |
141-163 |
タイトル |
コロナ禍のもとでの札幌遠友塾自主夜間中学 : 人と人とのつながりを求めて |
掲載誌 出版社 |
教育学の研究と実践 |
巻号 |
17 |
掲載ページ |
52-57 |
掲載誌 出版社 |
神戸親和女子大学児童教育学研究 |
巻号 |
41 |
掲載ページ |
49-69 |
タイトル |
夜間中学と法制化 : 全国夜間中学校研究会の活動と教育機会確保法 |
掲載誌 出版社 |
専修大学教職教育研究 |
巻号 |
2 |
掲載ページ |
42-48 |
タイトル |
1947年~1960年代における公立夜間中学の開設過程 ─大阪府に着目して─ |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
6 |
掲載ページ |
123-140 |
タイトル |
自主夜間中学の今日的意義と課題に関する予備的考察 |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
6 |
掲載ページ |
176-193 |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
6 |
掲載ページ |
195-201 |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
6 |
掲載ページ |
202-210 |
タイトル |
北海道における夜間中学校等の在り方についての検討状況と課題 |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
6 |
掲載ページ |
211-216 |
タイトル |
北海道の夜間中学と基礎教育保障のこれからを考える ─シンポジウムの質疑とまとめ─ |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
6 |
掲載ページ |
226-233 |
タイトル |
自主夜間中学の実践からみた日本語リテラシーの課題について |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
6 |
掲載ページ |
70-78 |
タイトル |
教育機会保障の国際比較 : 早期離学防止政策とセカンドチャンス教育 |
発行年 |
2022年 |
備考 |
夜間中学政策の転換と不登校 / 横関理恵, 横井敏郎 著 所収 |
タイトル |
教室の灯は希望の灯 : 自主夜間中学「福岡・よみかき教室」の二五年 |
タイトル |
天王寺・文の里夜間中学の存続を : 生きる権利と学ぶ権利がすべてに優先する |
タイトル |
北海道各地方の義務教育未修了者等と基礎教育保障の展望 |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
6 |
掲載ページ |
217-225 |
タイトル |
1970 年代における若者・成人の基礎教育保障に関する一考察: 奈良の自主夜間中学とその実践に着目して |
掲載誌 出版社 |
拓殖大学北海道短期大学研究紀要 |
巻号 |
1 |
掲載ページ |
23-40 |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
5 |
掲載ページ |
77-93 |
タイトル |
川口自主夜間中学三五年の軌跡 : 公立夜間中学の実現を願い続けて |
掲載誌 出版社 |
人間と教育 |
巻号 |
110 |
掲載ページ |
74-81 |
タイトル |
多様な生徒が集まる新規開校の公立夜間中学 |
掲載誌 出版社 |
都市とガバナンス |
巻号 |
35 |
掲載ページ |
56-61 |
タイトル |
岡山県における夜間中学校設立にむけたとりくみ |
掲載誌 出版社 |
人権21 : 調査と研究 |
巻号 |
269 |
掲載ページ |
28-38 |
掲載誌 出版社 |
教育 |
巻号 |
905 |
掲載ページ |
36-41 |
タイトル |
夜間中学の風をよむ(1)岡山自主夜間中学校の取り組み : 誰一人置き去りにしない教育を求めて |
掲載誌 出版社 |
人権21 : 調査と研究 |
巻号 |
270 |
掲載ページ |
30-33 |
タイトル |
あってはならないが、なくてはならない学校 : 夜間中学の歴史と現在 |
掲載誌 出版社 |
部落解放 |
巻号 |
809 |
掲載ページ |
8-16 |
タイトル |
だれ一人置き去りにしない教育を求めて : 岡山自主夜間中学校の取り組み |
掲載誌 出版社 |
部落解放 |
巻号 |
809 |
掲載ページ |
43-51 |
掲載誌 出版社 |
部落解放 |
巻号 |
809 |
掲載ページ |
17-26 |
掲載誌 出版社 |
部落解放 |
巻号 |
809 |
掲載ページ |
27-35 |
タイトル |
札幌遠友塾自主夜間中学の歩みと札幌市立夜間中学の開校 |
掲載誌 出版社 |
部落解放 |
巻号 |
809 |
掲載ページ |
36-42 |
タイトル |
不登校経験者に果たした夜間中学校の役割と特質 : 1980年代の教師の実践記録を手掛かりに |
掲載誌 出版社 |
人文・自然・人間科学研究 |
巻号 |
46 |
掲載ページ |
70-97 |
掲載誌 出版社 |
立法と調査 |
巻号 |
439 |
掲載ページ |
27-36 |
掲載誌 出版社 |
所報協同の発見 |
巻号 |
348 |
掲載ページ |
60-64 |
タイトル |
あすの教育 田巻松雄「とちぎに夜間中学をつくり育てる会」代表に聞く 多様性を活力にできる学校に |
掲載誌 出版社 |
内外教育 |
巻号 |
6951 |
掲載ページ |
2-3 |
タイトル |
起つ人(37)夜間中学 老いも若きも外国人も 夜間中学校と教育を語る会 会長 浦川文秀さん |
掲載誌 出版社 |
ひろばユニオン |
巻号 |
710 |
掲載ページ |
10-13 |
著者 |
北海道自主夜間中学交流会ならびに札幌遠友塾30周年記念事業記録集実行委員会 |
文章形態 |
報告書 |
タイトル |
北海道自主夜間中学交流会ならびに札幌遠友塾30周年記念事業記録集 2020年度 |
掲載誌 出版社 |
福音と世界 |
巻号 |
76 |
掲載ページ |
30-35 |
タイトル |
多文化共生と夜間中学 : 在留外国人の教育課題 |
タイトル |
奈良発ふまじめ教師の市民教育運動 : 夜間中学・外国ルーツの子の教育・無料塾の日々、そして… |
著者 |
福島に公立夜間中学をつくる会10周年記念誌編集委員会 |
文章形態 |
報告書 |
タイトル |
生徒が主役 : 福島に公立夜間中学をつくる会10周年記念誌 |
タイトル |
こんばんは、夜勉です。 : 大学生が夜間中学を学ぶ |
掲載誌 出版社 |
神戸新聞総合出版センター |
巻号 |
|
掲載ページ |
|
タイトル |
教育機会確保法成立後の展開と課題について |
掲載誌 出版社 |
部落解放研究 |
巻号 |
215 |
掲載ページ |
130-151 |
掲載誌 出版社 |
『教育』、かもがわ出版 |
巻号 |
|
掲載ページ |
75-80 |
発行年 |
2020年 |
備考 |
通号889号(2020年2月号) |
タイトル |
夜間中学校はいま : 外国籍の人々の学ぶ機会 |
掲載誌 出版社 |
月刊生徒指導 |
巻号 |
50号1巻 |
掲載ページ |
26-29 |
タイトル |
教育機会確保法制定後の夜間中学を巡る動向と課題 |
掲載誌 出版社 |
和歌山信愛大学教育学部紀要 |
巻号 |
第1巻 |
掲載ページ |
63-74 |
タイトル |
夜間中学および夜間中学における日本語教育の現状と課題に関する考察 |
掲載誌 出版社 |
流通経済大学流通情報学部紀要 |
巻号 |
24(2) |
掲載ページ |
85-106 |
タイトル |
夜間中学の拡充政策過程からみる公教育制度の変容 : 「全国夜間中学校研究会」構成員の政策への関わりを中心にして |
掲載誌 出版社 |
埼玉大学紀要. 教育学部 |
巻号 |
69(2) |
掲載ページ |
41-66 |
タイトル |
夜間中学と定住外国人教育 : 多様化する公教育への示唆として |
掲載誌 出版社 |
総合学術研究 : 帝京科学大学総合教育センター紀要 |
巻号 |
3 |
掲載ページ |
29-40 |
タイトル |
愛知県における公立夜間中学の必要性に関する考察 ─学齢を超過した外国人青少年に向けた学び直し支援の充実化の視点から─ |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
4 |
掲載ページ |
54-71 |
タイトル |
自主夜間中学「えんぴつの会」における 高齢中国帰国者への日本語教育実践報告 |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
4 |
掲載ページ |
123-130 |
タイトル |
夜間中学のニーズはいかにして測られるべきか? ─神奈川県ニーズ調査を事例として─ |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
4 |
掲載ページ |
107-122 |
タイトル |
離島における義務教育未修了者―国勢調査小地域集計を用いた分析― |
掲載誌 出版社 |
島嶼研究 |
巻号 |
21(1) |
掲載ページ |
53-74 |
タイトル |
入学式に寄せて : 2019年4月、埼玉県内初の夜間中学開校 |
掲載誌 出版社 |
農民文学 |
巻号 |
325 |
掲載ページ |
50-61 |
タイトル |
教育機会確保法の可能性と課題 : 夜間中学に焦点を当てて |
掲載誌 出版社 |
教育制度学研究 |
巻号 |
27 |
掲載ページ |
153-158 |
タイトル |
PTA発の公立夜間中学設立の試み : 宇都宮市PTA連合会の事例 |
掲載誌 出版社 |
教育制度学研究 |
巻号 |
27 |
掲載ページ |
163-167 |
タイトル |
コロナ禍における夜間中学の学習支援のあり方と情報モラル教育の必要性 |
掲載誌 出版社 |
教育研究所紀要 |
巻号 |
29 |
掲載ページ |
51-61 |
タイトル |
高知県における夜間中学設置に向けた取組 : 夜間中学設置の意義と課題 |
掲載誌 出版社 |
岐阜聖徳学園大学教育実践科学研究センター紀要 |
巻号 |
20 |
掲載ページ |
119-126 |
タイトル |
コロナ禍のこんな時こそ、夜間中学の必要性はいよいよ増している |
掲載誌 出版社 |
宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター年報 |
巻号 |
13 |
掲載ページ |
44-59 |
タイトル |
レター・チャレンジャーとともに綴る学習活動 : 夜間中学校での実践 |
掲載誌 出版社 |
教育実践研究 |
巻号 |
14 |
掲載ページ |
71-79 |
タイトル |
夜間中学校はいま : 外国籍の人々の学ぶ機会 |
掲載誌 出版社 |
月刊生徒指導 |
巻号 |
50(1) |
掲載ページ |
26-29 |
タイトル |
夜間中学と外国人 : 川口自主夜間中学と芝西中学校陽春分校の界わいから |
掲載誌 出版社 |
月刊社会教育 |
巻号 |
64(1) |
掲載ページ |
31-36 |
タイトル |
岡山県における夜間中学校設立にむけたとりくみ |
掲載誌 出版社 |
部落解放 |
巻号 |
786 |
掲載ページ |
116-122 |
掲載誌 出版社 |
教育 |
巻号 |
889 |
掲載ページ |
75-80 |
タイトル |
夜間中学および夜間中学における日本語教育の現状と課題に関する考察 |
掲載誌 出版社 |
流通経済大学流通情報学部紀要 |
巻号 |
24巻2号 |
掲載ページ |
85-106 |
掲載誌 出版社 |
人文学部紀要 |
巻号 |
40 |
掲載ページ |
139-146 |
タイトル |
夜間中学校とその生徒の史的変遷過程(前篇)『60年の歩み 全国夜間中学校研究大会史料集成』を主な素材として |
掲載誌 出版社 |
神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要 |
巻号 |
13(2) |
掲載ページ |
221-239 |
タイトル |
不登校児童生徒の学習権の保障についての一考察ー沖縄のフリースクール・自主夜間中学の取り組みに着目して |
掲載誌 出版社 |
社会福祉 |
巻号 |
60 |
掲載ページ |
5-17 |
タイトル |
義務教育未修了者のための持続可能な日本語教育支援 : 「あってはならない」から、「なくてはならない」セーフティネットとしての夜間中学の役割 |
掲載誌 出版社 |
早稲田日本語教育学 |
巻号 |
28 |
掲載ページ |
1-10 |
タイトル |
夜間中学の設置促進と日本語教育等の充実に向けた文部科学省の取組 : 文部科学省の施策担当の立場から |
掲載誌 出版社 |
早稲田日本語教育学 |
巻号 |
28 |
掲載ページ |
11-21 |
タイトル |
夜間中学での日本語教育 : 外国人義務教育未修了者等の受け入れと今後に向けた課題 |
掲載誌 出版社 |
早稲田日本語教育学 |
巻号 |
28 |
掲載ページ |
23-33 |
タイトル |
教育機会確保法の成立から川口市立「陽春分校」開校まで : 官民の連携で学びを模索したその足跡 |
掲載誌 出版社 |
早稲田日本語教育学 |
巻号 |
28 |
掲載ページ |
35-49 |
タイトル |
夜間中学において日本語教育関係者が果たすべき役割とは : 夜間中学教師と日本語教育関係者の連携に関する考察 |
掲載誌 出版社 |
早稲田日本語教育学 |
巻号 |
28 |
掲載ページ |
51-60 |
掲載誌 出版社 |
早稲田日本語教育学 |
巻号 |
28 |
掲載ページ |
61-67 |
タイトル |
夜間中学校とその生徒の史的変遷過程(後篇)『60年の歩み 全国夜間中学校研究大会史料集成』を主な素材として |
掲載誌 出版社 |
神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要 |
巻号 |
14(1) |
掲載ページ |
81-99 |
掲載誌 出版社 |
公評 |
巻号 |
57(10) |
掲載ページ |
26-31 |
タイトル |
戦後の公立夜間中学の成立過程と学校運営に関する歴史的研究 : 1950年~1970年代の奈良県と大阪府を中心に(博士論文) |
著者 |
山本悦子 原作、沢音千尋 漫画 |
文章形態 |
書籍 |
タイトル |
夜間中学へようこそ = Welcome to the evening class! |
著者 |
共生社会の学校づくり研究会 編、礒田勝, 大多和雅絵, 川崎雅和, 東郷伸也, 水口真弓 著 |
文章形態 |
書籍 |
タイトル |
貧困・障がい・国籍教育のインクルーシブ化に学校はどう備えるか |
発行年 |
2020年 |
備考 |
日本で暮らす人々の学ぶ権利の保障と夜間中学校 / 大多和雅絵 収録 |
タイトル |
境界線の学校史 : 戦後日本の学校化社会の周縁と周辺 |
発行年 |
2020年 |
備考 |
第2章「夜間中学の成立と再編」江口怜 収録 |
著者 |
岡山に夜間中学校をつくる会 |
文章形態 |
報告書 |
タイトル |
夜間中学に関するニーズ調査報告書 : 「学ぶことは生きること」義務教育学び直しサポート事業 : 平成31年度岡山市市民協働推進モデル事業 |
タイトル |
夜間中学の映画「こんばんはII」から、公立夜間中学などの多様な教育の機会の必要性を考えるシンポジウム報告書 |
タイトル |
夜間中学が切り開く学習の自由―学習権のグローバルスタンダードを日本に |
掲載誌 出版社 |
日本の科学者 |
巻号 |
2019年2月号(通号613号) |
掲載ページ |
3 |
掲載誌 出版社 |
日本の科学者 |
巻号 |
2019年2月号(第54巻第2号、通号613号) |
掲載ページ |
4 |
発行年 |
2019年 |
備考 |
夜間中学に関するキーワード解説 |
タイトル |
「すべての人に義務教育を」求め続けた全国夜間中学校研究会の60年 |
掲載誌 出版社 |
日本の科学者 |
巻号 |
2019年2月号(第54巻第2号、通号613号) |
掲載ページ |
5-10 |
タイトル |
官民協働で追及する義務教育完全保障―学会設立と「基礎教育」論 |
掲載誌 出版社 |
日本の科学者 |
巻号 |
2019年2月号(第54巻第2号、通号613号) |
掲載ページ |
11-16 |
タイトル |
夜間中学の変遷と未来への「生命線」―夜間中学生のアンケートをふまえて |
掲載誌 出版社 |
日本の科学者 |
巻号 |
2019年2月号(第54巻第2号、通号613号) |
掲載ページ |
17-22 |
タイトル |
いつでも、誰でも、どこからでも夜間中学に通える制度づくり―義務教育保障における国・地方自治体の取り組み |
掲載誌 出版社 |
日本の科学者 |
巻号 |
2019年2月号(第54巻第2号、通号613号) |
掲載ページ |
23-28 |
タイトル |
夜間中学の整備・充実と教育政策―義務教育確保法の理念は実現できるか |
掲載誌 出版社 |
日本の科学者 |
巻号 |
2019年2月号(第54巻第2号、通号613号) |
掲載ページ |
29-32 |
タイトル |
夜間中学校における国語の授業づくり―「生活基本漢字」の制定とその指導を中心に |
掲載誌 出版社 |
日本の科学者 |
巻号 |
2019年2月号(第54巻第2号、通号613号) |
掲載ページ |
33-37 |
タイトル |
今春、埼玉県初の公立夜間中学校が川口市に開校―実現の過程で明らかになる様々な課題 |
掲載誌 出版社 |
日本の科学者 |
巻号 |
2019年2月号(第54巻第2号、通号613号) |
掲載ページ |
38-39 |
タイトル |
「教育機会確保法」で不登校・登校拒否が認められない?―不登校・登校拒否を自己責任に帰さない政策を |
掲載誌 出版社 |
日本の科学者 |
巻号 |
2019年2月号(第54巻第2号、通号613号) |
掲載ページ |
49-50 |
著者 |
『生きる 闘う 学ぶ』編集委員会編 |
文章形態 |
書籍 |
タイトル |
生きる 闘う 学ぶ: 関西夜間中学運動50年 |
掲載誌 出版社 |
図書 |
巻号 |
843号 |
掲載ページ |
27-31 |
タイトル |
私の沖縄問題(第11回)学校の役割 : 珊瑚舎スコーレ夜間中学校「海プロジェクト」から考える |
掲載誌 出版社 |
ヒューマンライツ |
巻号 |
374 |
掲載ページ |
58-61 |
タイトル |
あすの教育 前川喜平現代教育行政研究会代表に聞く 夜間中学に多様な学びを |
掲載誌 出版社 |
内外教育 |
巻号 |
6748号 |
掲載ページ |
2-3 |
タイトル |
夜間中学は社会的セーフティーネット : 全都道府県での開設を |
掲載誌 出版社 |
議会と自治体 |
巻号 |
254号 |
掲載ページ |
73-75 |
タイトル |
夜間中学のこれから : 『生きる闘う学ぶ : 関西夜間中学運動50年』出版、教育機会確保法施行をふまえて |
掲載誌 出版社 |
部落解放 |
巻号 |
774号 |
掲載ページ |
74-83 |
タイトル |
夜間中学新時代 : 夜間中学増設へ映画「こんばんはⅡ」の全国上映を |
掲載誌 出版社 |
むすびめ2000 : 図書館と日本在住外国人をむすぶ人・ことば・生活・本・情報の通信 |
巻号 |
107号 |
掲載ページ |
10-12 |
タイトル |
すべてのひとに教育を! 学びからの排除問題と夜間中学をめぐる近年の動向 |
掲載誌 出版社 |
障害者問題研究 |
巻号 |
47巻2号 |
掲載ページ |
146-151 |
タイトル |
『こんばんは』から『こんばんはⅡ』 : 私が出会った夜間中学の学び |
掲載誌 出版社 |
所報協同の発見 |
巻号 |
322号 |
掲載ページ |
6-15 |
タイトル |
人生を変えた夜間中学での学び : ある夜間中学卒業生の手記から |
掲載誌 出版社 |
部落解放 |
巻号 |
780 |
掲載ページ |
160-166 |
タイトル |
わたしたちのNIE 夜間中学の生徒さんと共に |
掲載誌 出版社 |
内外教育 |
巻号 |
6793号 |
掲載ページ |
19 |
タイトル |
子どものころに読み書きを学べなかったからこそ、いまの幸せがある : 日韓識字学習者共同宣言 |
掲載誌 出版社 |
部落解放 |
巻号 |
781号 |
掲載ページ |
78-88 |
著者 |
日韓基礎教育共同プロジェクト・基礎教育保障学会 |
文章形態 |
書籍 |
タイトル |
日本における成人基礎教育・識字の展開と課題 |
タイトル |
戦後日本の夜間中学に関する歴史的研究―周縁の義務教育史の視座から― |
掲載誌 出版社 |
東京大学大学院教育学研究科 |
巻号 |
|
掲載ページ |
|
発行年 |
2019年 |
備考 |
博士論文(2019年11月) |
タイトル |
新渡日外国人の子どもの教育困難と貧困化 : 夜間中学の有無が進路を左右 |
掲載誌 出版社 |
貧困研究 |
巻号 |
23号 |
掲載ページ |
85-93 |
タイトル |
夜間中学外国人生徒との交流による近畿大学生の学び |
掲載誌 出版社 |
近畿大学教養・外国語教育センター紀要. 外国語編 |
巻号 |
10(2) |
掲載ページ |
165-176 |
タイトル |
学校教育における不就学と長期欠席問題(第5報)1980年代以降の長期欠席と不就学 |
掲載誌 出版社 |
千葉大学教育学部研究紀要 |
巻号 |
第66号第2巻 |
掲載ページ |
207-213 |
発行年 |
2018年 |
備考 |
日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告書(研究代表者:木村元) |
掲載誌 出版社 |
教育学研究 |
巻号 |
85巻第2号 |
掲載ページ |
186-195 |
掲載誌 出版社 |
教育学研究 |
巻号 |
第85巻第2号 |
掲載ページ |
196-205 |
タイトル |
夜間中学の成立と再編―「あってはならない」と「なくてはならない」の狭間で |
掲載誌 出版社 |
日本における学校化社会成立の諸相―学校システムの「周辺」部に注目して― |
巻号 |
|
掲載ページ |
52-91 |
発行年 |
2018年 |
備考 |
科研費 成果報告書(研究代表者:木村元) |
タイトル |
「教育機会確保法」から「多様な」が消えたことの意味―形式主義と教育消費者の勝利という視角から |
掲載誌 出版社 |
教育学研究 |
巻号 |
第85巻2号 |
掲載ページ |
150-161 |
掲載誌 出版社 |
SNEジャーナル |
巻号 |
第24号第2巻 |
掲載ページ |
51-65 |
タイトル |
1947~1955年における夜間中学校と生徒の基本的特徴(前篇) |
掲載誌 出版社 |
神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要 |
巻号 |
第11号第2巻 |
掲載ページ |
93-111 |
タイトル |
夜間中学校における多様な生徒の受入と国への働きかけ |
掲載誌 出版社 |
移民政策研究 |
巻号 |
第10号 |
掲載ページ |
147-156 |
タイトル |
1947~1955年における夜間中学校と生徒の基本的特徴(後篇) |
掲載誌 出版社 |
神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要 |
巻号 |
第12号第1巻 |
掲載ページ |
47-65 |
タイトル |
めんそーれ!化学 おばあと学んだ理科授業 |
発行年 |
2018年 |
備考 |
沖縄の自主夜間中学「珊瑚舎スコーレ」で化学を教えることになった筆者の実践記録 |
著者 |
埼玉に夜間中学を作る会・川口自主夜間中学編 |
文章形態 |
書籍 |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
2 |
掲載ページ |
3-9 |
タイトル |
夜間中学の灯が荒川を越えて!―法制化と埼玉の夜間中学運動― |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
2 |
掲載ページ |
10-16 |
タイトル |
義務教育機会確保法成立前後の東京と神奈川における夜間中学運動 |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
2 |
掲載ページ |
17-23 |
タイトル |
全国夜間中学校研究会「義務教育機会確保法」成立に向けた諸活動について |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
2 |
掲載ページ |
24-29 |
著者 |
遠藤知恵子・横関理恵・工藤慶一 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
北海道教育委員会による「公立夜間中学に関するアンケート等調査」への参加・協働の経緯と、その結果の意味するもの |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
2 |
掲載ページ |
64-81 |
タイトル |
「義務教育機会確保法」の成立と国・自治体・民間団体の課題 |
掲載誌 出版社 |
月刊社会教育、国土社 |
巻号 |
731号(2017年4月号) |
掲載ページ |
58-61 |
発行年 |
2017年 |
備考 |
シリーズ 学びの機会を保障するために① |
著者 |
太田直子 聞き手:月刊社会教育編集委員会 |
文章形態 |
実践報告 |
タイトル |
記録映画監督 太田直子さんに聞く「まなぶ―通信制中学60年の空白を越えて―」を制作して |
掲載誌 出版社 |
月刊社会教育 |
巻号 |
734号(2017年7月) |
掲載ページ |
3-8 |
タイトル |
夜間中学の未来~議員立法成立へ向けた活動~ |
掲載誌 出版社 |
月刊社会教育 |
巻号 |
730号(2017年3月号) |
掲載ページ |
54-59頁 |
発行年 |
2017年 |
備考 |
シリーズ 夜間中学はいま⑫ |
タイトル |
「花咲け出愛スピーチ大会」から見た夜間中学 |
掲載誌 出版社 |
月刊社会教育 |
巻号 |
728号(2017年1月号) |
掲載ページ |
62-65頁 |
発行年 |
2017年 |
備考 |
シリーズ 夜間中学はいま⑤ |
タイトル |
キャッチャーです、教師は:相馬由紀子と夜間中学から教師の仕事を考える |
掲載誌 出版社 |
月刊社会教育 |
巻号 |
729号(2017年2月号) |
掲載ページ |
60-63 |
発行年 |
2017年 |
備考 |
シリーズ 夜間中学はいま⑪ |
タイトル |
うどん学校(私設奈良夜間中学校)創設40年:奈良における夜間中学運動のいままでとこれから |
掲載誌 出版社 |
部落解放 |
巻号 |
738号(2017年2月) |
掲載ページ |
99-103 |
タイトル |
戦後夜間中学の歴史―学齢超過者の教育を受ける権利をめぐって |
タイトル |
夜間中学の基本事項Q&A~義務教育機会確保法と文部科学省の方針をふまえて~ |
発行年 |
2017年 |
備考 |
本学会ホームページ「学会からのお知らせ」コーナーからダウンロードできます。 |
著者 |
山根実紀著・山根実紀論文集編集委員会編 |
文章形態 |
書籍 |
タイトル |
基礎教育保障の基盤となる人材確保等の課題と展望―夜間中学における日本語の教育を支える人材に必要な資質・能力という観点から― |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
創刊号 |
掲載ページ |
22-35 |
タイトル |
夜間中学開設をめぐるポリティーク―奈良県、奈良市の議会録の分析を通して― |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
創刊号 |
掲載ページ |
70-83 |
タイトル |
夜間中学の生活基本漢字381字―選定の背景とその指導― |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
創刊号 |
掲載ページ |
84-89 |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
創刊号 |
掲載ページ |
94-99 |
タイトル |
いのちに国境はない : 多文化「共創」の実践者たち |
タイトル |
社会的困難を生きる若者と学習支援ーリテラシーを育む基礎教育の保障に向けて |
タイトル |
夜間中学政策の転換点において問われていることは何か―その歴史から未来を展望する― |
掲載誌 出版社 |
<教育と社会>研究 |
巻号 |
第26号 |
掲載ページ |
25-48 |
タイトル |
教育機会確保法案の政治社会学―情勢分析と権利保障実質化のための試論― |
掲載誌 出版社 |
<教育と社会> |
巻号 |
第26号 |
掲載ページ |
2-22 |
タイトル |
義務教育未修了者の「人権としての学習権保障法」実現をめざす―全国夜間中学校研究会の活動― |
掲載誌 出版社 |
部落解放研究」 |
巻号 |
205 |
掲載ページ |
139-158 |
発行年 |
2016年 |
備考 |
特集 識字・基礎教育保障の動向と課題 |
著者 |
夜間中学史料収集・保存ワーキンググループ |
文章形態 |
書籍 |
掲載誌 出版社 |
全国夜間中学校研究会 |
巻号 |
|
掲載ページ |
|
著者 |
埼玉に夜間中学を作る会・川口自主夜間中学三十周年記念誌刊行委員会編 |
文章形態 |
書籍 |
タイトル |
月明りの学舎から 川口自主夜間中学と設立運動三十年の歩み |
掲載誌 出版社 |
月刊社会教育 |
巻号 |
723号(2016年8月号) |
掲載ページ |
54-57 |
発行年 |
2016年 |
備考 |
シリーズ 夜間中学のいま⑤ |
タイトル |
松戸自主夜間中学校の33年とこれからの展望 |
掲載誌 出版社 |
月刊社会教育 |
巻号 |
721号(2016年6月号) |
掲載ページ |
62-65 |
発行年 |
2016年 |
備考 |
シリーズ 夜間中学のいま⑤ |
タイトル |
埼玉の夜間中学運動30年―国籍や年齢・性別を超えた学びの場を求めて― |
掲載誌 出版社 |
月刊社会教育 |
巻号 |
722号(2016年7月) |
掲載ページ |
54-57頁 |
発行年 |
2016年 |
備考 |
シリーズ 夜間中学はいま④ |
タイトル |
夜間中学における「生活基本漢字」の選定とその指導 |
掲載誌 出版社 |
月刊社会教育 |
巻号 |
724号(2016年9月号) |
掲載ページ |
58-61頁 |
発行年 |
2016年 |
備考 |
シリーズ 夜間中学はいま⑥ |
タイトル |
生徒の生活実態をふまえた夜間中学での日本語教育 |
掲載誌 出版社 |
月刊社会教育 |
巻号 |
725号(2016年10月号) |
掲載ページ |
58-61頁 |
発行年 |
2016年 |
備考 |
シリーズ 夜間中学はいま⑦ |
タイトル |
「学びの原点」を追求する~昼夜交流の教育実践を通して~ |
掲載誌 出版社 |
月刊社会教育 |
巻号 |
727号(2016年12月) |
掲載ページ |
56-59頁 |
発行年 |
2016年 |
備考 |
シリーズ 夜間中学のいま⑨ |
タイトル |
夜間中学の学校行事・昼間学級との交流について |
掲載誌 出版社 |
月刊社会教育 |
巻号 |
726号(2016年11月号) |
掲載ページ |
64-67 |
発行年 |
2016年 |
備考 |
シリーズ 夜間中学はいま⑧ |
掲載誌 出版社 |
月刊社会教育 |
巻号 |
702号(2014年10月号) |
掲載ページ |
60-63 |
発行年 |
2016年 |
備考 |
シリーズ 夜間中学はいま① |
掲載誌 出版社 |
月刊社会教育 |
巻号 |
703号(2016年5月) |
掲載ページ |
60-63頁 |
タイトル |
義務教育未修了者の「人権としての学習権保障法」実現をめざす全国夜間中学校研究会の活動 |
掲載誌 出版社 |
部落解放研究(部落解放・人権研究所紀要) |
巻号 |
第205号(2016年10月) |
掲載ページ |
139-158 |
著者 |
松戸市に夜間中学校をつくる市民の会 |
文章形態 |
書籍 |
タイトル |
新たな出発の今 松戸自主夜間中学校の30年 |
掲載誌 出版社 |
月刊社会教育 |
巻号 |
2014年10月号 |
掲載ページ |
60-65 |
著者 |
大阪府守口市立第三中学校夜間学級 |
文章形態 |
報告書 |
発行年 |
2013年 |
備考 |
巻末に夜間中学文献目録あり |
タイトル |
在日朝鮮人女性による「下位の対抗的な公共圏」の形成―大阪の夜間中学を核とした運動 |
タイトル |
日本における識字教育実践・研究の潮流―東アジアと夜間中学増設運動 |
掲載誌 出版社 |
東アジア社会教育研究 |
巻号 |
第16号 |
掲載ページ |
|
タイトル |
夜間中学からの「かくめい」 学びを創造する |
タイトル |
在日朝鮮人女性にとっての夜間中学―ライフストーリーからのアプローチ― |
掲載誌 出版社 |
龍谷大学経済学論集 |
巻号 |
第49巻1号 |
掲載ページ |
197-218 |
タイトル |
沖縄における義務教育未修了者の学習権保障問題の現状と展望 |
掲載誌 出版社 |
東アジア社会教育研究 |
巻号 |
第13号 |
掲載ページ |
206-219頁 |
発行年 |
2008年 |
備考 |
東京・沖縄・東アジア社会教育研究会(TOAFAEC) |
タイトル |
「義務教育未修了者の学習権保障」概念の再考 |
掲載誌 出版社 |
九州教育学会研究紀要 |
巻号 |
第36巻 |
掲載ページ |
197-204頁 |
タイトル |
夜間中学の官民協働運営の可能性(2)―高知市における公設民営方式の検討― |
掲載誌 出版社 |
九州教育学会研究紀要 |
巻号 |
第35巻 |
掲載ページ |
93-100頁 |
掲載誌 出版社 |
ボランティア学研究 |
巻号 |
第8号 |
掲載ページ |
165-180頁 |
タイトル |
NHK 知るを楽しむ 人生の歩き方 「夜間中学は僕らのふるさと」 |
タイトル |
夜間中学の官民協働運営の可能性―北九州市における「官民タッグ」方式の検討― |
掲載誌 出版社 |
九州教育学会研究紀要 |
巻号 |
第34巻 |
掲載ページ |
249-256頁 |
著者 |
全国夜間中学校研究大会第51回大会実行委員会編 |
文章形態 |
書籍 |
タイトル |
学校がほしい 川崎に夜間中学ができるまで |
著者 |
守口夜間中学『不思議な力 夜間中学』編集委員会 |
文章形態 |
書籍 |
発行年 |
2004年 |
備考 |
巻末に夜間中学関係の文献リスト、新聞記事リスト |
著者 |
松戸市に夜間中学校をつくる市民の会 |
文章形態 |
書籍 |
タイトル |
インタビュー 韓国の識字運動の現在ー日本の夜間中学と交流して |
著者 |
江東区に夜間中学・日本語学級を作る会 |
文章形態 |
書籍 |
タイトル |
夜間中学があります! 人は何のために学ぶのか |
タイトル |
識字教育における方法の体系化に関する予備的考察 |
掲載誌 出版社 |
大阪大学人間科学部紀要 |
巻号 |
24巻 |
掲載ページ |
|
著者 |
東京学芸大学社会教育研究室 |
文章形態 |
報告書 |
著者 |
夜間中学増設運動全国交流集会編 |
文章形態 |
書籍 |
タイトル |
ザ・夜間中学 文字を返せ、一七〇万人の叫び |
著者 |
夜間中学増設運動全国交流集会編 |
文章形態 |
書籍 |
掲載誌 出版社 |
月刊社会教育 |
巻号 |
1986年9月号 |
掲載ページ |
44-50 |
タイトル |
夜間中学生タカノマサオ 武器になる文字とコトバを |
タイトル |
俺の夜間中学 何のために学ぶのか 港湾労働者飯野正春の半生 |
著者 |
東京都公立中学校二部授業資料開発委員会・東京都教育庁指導部 |
文章形態 |
書籍 |
発行年 |
1978年 |
備考 |
B5版58頁。本資料中には、現代の視点から捉えた際に人権上の配慮が必要であると考えられる表現が含まれています(身体や健康に関する表現や評価、場面の設定や呼称など)。また、当時の生徒の生活文脈に即した文例となっている箇所もあります。*26ページ9行目を以下訂正します。これらの点を踏まえ、歴史的資料としてご参照ください。【誤】「仲間を□□ばすぐできる。【正】「仲間を集□□ばすぐできます。PDFファイルをお送りできます。ご希望される方は本学会事務局まで。info@jasbel.org |
掲載誌 出版社 |
教育学研究 |
巻号 |
45号第2巻 |
掲載ページ |
107-117 |
タイトル |
ルンプロ元年 父・母の歴史を受けつつ仇打ち |
タイトル |
学校なんか知るもんか ドキュメント夜間中学 |
タイトル |
わたしたちのNIE 夜間中学の生徒さんと共に |
掲載誌 出版社 |
内外教育 |
巻号 |
通号6793号 |
掲載ページ |
|
地域日本語教育
主に成人の地域日本語教育・地域日本語教室に関する文献
タイトル |
よみかき実践の視点による日本語学習支援の再考 : リテラシーに内在するイデオロギーを批判する文献の検討から |
掲載誌 出版社 |
国立国語研究所論集 |
巻号 |
26 |
掲載ページ |
17-38 |
タイトル |
人権を礎にした識字・日本語教室づくりをめぐる一考察~識字・日本語教室ボランティア意識調査をふまえて~ |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
7 |
掲載ページ |
3-19 |
タイトル |
外国にルーツのある少年院在院者向け社会適応プログラム開発:日本語教育の観点から |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
7 |
掲載ページ |
149-155 |
タイトル |
識字・日本語教室における人権学習プログラム開発 : モデル教室と人権ワークショップの往還を通して |
掲載誌 出版社 |
人権教育研究 |
巻号 |
23 |
掲載ページ |
37-50 |
タイトル |
大阪府茨木市「識字・日本語教室」における日本語指導の現状と課題 |
掲載誌 出版社 |
追手門学院大学人文学紀要 |
巻号 |
2 |
掲載ページ |
1-18 |
タイトル |
人権に根ざした識字・日本語学習をめざして : 2021年度識字・日本語学習ボランティアの意識調査中学校夜間学級教職員の意識調査報告書 |
掲載誌 出版社 |
識字・日本語センター |
巻号 |
|
掲載ページ |
|
タイトル |
識字・日本語ボランティアの現状と課題 : 意識調査の結果に基づいて |
掲載誌 出版社 |
部落解放研究 |
巻号 |
219 |
掲載ページ |
258-280 |
著者 |
熊谷嘉隆 監修, 成澤徳子,秋葉丈志,豊田哲也,根岸洋編 |
文章形態 |
書籍 |
タイトル |
人口減少・超高齢社会と外国人の包摂 : 外国人労働者・日本語教育・民俗文化の継承 |
タイトル |
外国人児童生徒の散在地域における支援ネットワークの達成状況に関する一考察 |
掲載誌 出版社 |
宮城教育大学紀要 |
巻号 |
56 |
掲載ページ |
253-261 |
タイトル |
学習者が自身の言語生活の経験を語る現象 : 生活者としての外国人のための日本語教室の事例分析 |
掲載誌 出版社 |
学習院大学国際センター研究年報 |
巻号 |
8 |
掲載ページ |
3-27 |
タイトル |
滞日ムスリムの児童生徒への最良の支援について : 日本語教育を中心に |
掲載誌 出版社 |
文学部論集 |
巻号 |
106 |
掲載ページ |
33-59 |
タイトル |
コロナ禍における日本の基礎教育保障の現状と課題 ─日本語教室・識字学級・夜間中学の現場より─ |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
6 |
掲載ページ |
240-245 |
タイトル |
日本語教育における教育のユニバーサルデザインの提案 |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
6 |
掲載ページ |
159-175 |
タイトル |
忘れてはならない日本語教室の重大な側面 : 外国ルーツの人と学ぶ日本語教室を通して思うこと |
掲載誌 出版社 |
科学的社会主義 |
巻号 |
292 |
掲載ページ |
18-24 |
タイトル |
保見団地に住む外国籍の子どもを対象とした「楽しみながら学ぶ日本語教室」によって得られる学習効果 |
掲載誌 出版社 |
愛知県立大学多文化共生研究所 |
巻号 |
16 |
掲載ページ |
204-219 |
著者 |
藤田 裕一郎,新井 克之,秋松 侑希 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
地域日本語教室における学習者レベルに対応した対話型授業の教材試案 : 岐阜県の市町村と連携したモデル日本語教室を通して |
掲載誌 出版社 |
朝日大学留学生別科紀要 |
巻号 |
19 |
掲載ページ |
13-32 |
掲載誌 出版社 |
山陽小野田市立山口東京理科大学紀要 |
巻号 |
5 |
掲載ページ |
93-98 |
タイトル |
技能実習生への支援の在り方 : 古賀市日本語教室に着目して |
掲載誌 出版社 |
URP「先端的都市研究」シリーズ |
巻号 |
33 |
掲載ページ |
116-123 |
タイトル |
在日外国人を対象とした地域日本語教室の機能と役割 : 多文化共生社会に向けて暮らしの質に着目して |
掲載誌 出版社 |
九州社会福祉学 |
巻号 |
18 |
掲載ページ |
81-97 |
タイトル |
地域日本語教室における日本語教育実習 : 大学生の地域日本語教室での学び |
掲載誌 出版社 |
樟蔭国文学 |
巻号 |
58 |
掲載ページ |
32-47 |
著者 |
杜 長俊,Changjiun, Du |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
学習者が自身の言語生活の経験を語る現象 : 生活者としての外国人のための日本語教室の事例分析 |
掲載誌 出版社 |
学習院大学国際センター研究年報 |
巻号 |
8 |
掲載ページ |
3-27 |
タイトル |
質的分析からみる多文化共生と地域日本語教育 |
掲載誌 出版社 |
人間文化研究 |
巻号 |
37 |
掲載ページ |
139-156 |
著者 |
古田 梨乃,平田 友香,宮 淑 |
文章形態 |
実践報告 |
タイトル |
地域日本語教室における講師勉強会の実践報告―秋田市日本語教室(オンライン)の例― |
掲載誌 出版社 |
日本語教育方法研究会誌 |
巻号 |
28(2) |
掲載ページ |
68-69 |
タイトル |
日本語教室の窓から世界がみえる : 吉野川市国際交流協会日本語教室の現場から |
タイトル |
知多半島日本語教育サミットからみる地域の日本語教育の現状と課題 |
掲載誌 出版社 |
知多半島の歴史と現在 |
巻号 |
26 |
掲載ページ |
1-16 |
タイトル |
地域在住の外国人との「多文化共生」の街づくりに向けて-企業における外国人労働者の日本語学習に関する調査 |
掲載誌 出版社 |
近畿大学生物理工学部紀要 |
巻号 |
49 |
掲載ページ |
11-25 |
タイトル |
在住外国人に対する日本語教育の現状と課題 |
掲載誌 出版社 |
自治体国際化フォーラム |
巻号 |
395 |
掲載ページ |
2-5 |
タイトル |
日本語教育におけるICT活用の新たな展開 |
掲載誌 出版社 |
自治体国際化フォーラム |
巻号 |
395 |
掲載ページ |
8-10 |
タイトル |
「日本語教育の推進に関する法律」による沖縄離島地域の結婚移住女性への日本語支援の在り方 |
掲載誌 出版社 |
沖縄国際大学外国語研究 |
巻号 |
26(1) |
掲載ページ |
1-11 |
タイトル |
「日本語教育」で外国人も日本人も暮らしやすい国に |
掲載誌 出版社 |
第三文明 |
巻号 |
752 |
掲載ページ |
29-31 |
タイトル |
外国につながりのある子どもの教育保障を進めるためには : 日本語教育、法の平等性、自治体間格差、合理的配慮等の視点から考える |
掲載誌 出版社 |
季刊教育法 |
巻号 |
213 |
掲載ページ |
58-65 |
タイトル |
多文化共生社会実現に求められる「日本語教育」とはなにか ― IR 誘致をめざす佐世保市を事例として |
掲載誌 出版社 |
長崎国際大学教育基盤センター紀要 |
巻号 |
5 |
掲載ページ |
37-49 |
掲載誌 出版社 |
名古屋造形大学紀要 |
巻号 |
28 |
掲載ページ |
57-61 |
著者 |
坂本 勝信,谷 誠司,山下 浩一,内山 夕輝,染葉 麻愛美 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
浜松国際交流協会との連携による地域日本語教育の試み : 令和2年度常葉大学地域交流連携推進事業 |
掲載誌 出版社 |
常葉大学外国語学部紀要 |
巻号 |
38 |
掲載ページ |
69-92 |
タイトル |
地域の日本語学習支援者の能力をいかに育成するか ―外国人散在地域における日本語学習支援者の育成プログラムの構築に向けて― |
掲載誌 出版社 |
地域構想 |
巻号 |
4 |
掲載ページ |
59-66 |
掲載誌 出版社 |
部落解放研究 |
巻号 |
215 |
掲載ページ |
107-129 |
著者 |
村岡 英裕,高 民定,藤田 依久子 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
外国人住民の社会参加とリテラシーの支援に関する調査 : 千葉市と岡山市の事例 |
掲載誌 出版社 |
千葉大学人文公共学研究論集 |
巻号 |
42 |
掲載ページ |
127-144 |
タイトル |
仏教徒ベトナム人技能実習生の心の拠り所 : 地域日本語教室でのPAC分析の調査をもとに |
掲載誌 出版社 |
地球社会統合科学 |
巻号 |
1 |
掲載ページ |
1-14 |
タイトル |
非常時における外国人の社会関係資本の獲得状況 : T県を中心とする新型コロナウイルス感染拡大に伴う技能実習生及び日本語教室の実態調査 |
掲載誌 出版社 |
地域デザイン科学 : 宇都宮大学地域デザイン科学部研究紀要 |
巻号 |
10 |
掲載ページ |
251-262 |
著者 |
S.M.D.T, ランブクピティヤ |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
日本語母語話者と非母語話者チームによる日本語教室 : 参加者の気づきから見えてくる多文化共生 |
掲載誌 出版社 |
比較文化研究 |
巻号 |
57 |
掲載ページ |
11-30 |
タイトル |
岡山県総社市におけるオンライン地域日本語教室の試み : 地域日本語教育における新たな可能性の模索 |
掲載誌 出版社 |
文化共生学研究 |
巻号 |
20 |
掲載ページ |
1-19 |
タイトル |
日本社会に不慣れな外国人にとっての地域日本語教室の意義 : 教室学習者へのインタビュー調査を手掛かりに |
掲載誌 出版社 |
龍谷大学教育学会紀要 |
巻号 |
20 |
掲載ページ |
1-24 |
タイトル |
日本語教室内における発話と相互行為 : 教師と学生のスピーチスタイルシフトに着目して |
掲載誌 出版社 |
南山言語科学 |
巻号 |
16 |
掲載ページ |
93-120 |
タイトル |
外国につながる生徒の地域日本語教室におけるポジショニング : 生徒の冗談発話を中心に |
掲載誌 出版社 |
異文化間教育 |
巻号 |
54 |
掲載ページ |
113-127 |
タイトル |
日本語ボランティア活動の長期的な継続への要因に関する一考察 : 地域日本語教室におけるボランティアへのライフストーリー調査を手がかりに |
掲載誌 出版社 |
人間教育と福祉 |
巻号 |
10 |
掲載ページ |
149-164 |
著者 |
古田 梨乃,宮 淑,平田 友香 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
オンライン授業に必要な工夫について考える : 地域の日本語教室 秋田県秋田市の例 |
掲載誌 出版社 |
日本語教育方法研究会誌 |
巻号 |
28(1) |
掲載ページ |
18-19 |
タイトル |
日本語教室MAP[島根県] 2021年版 |
著者 |
協働実践研究会, 池田玲子編 |
文章形態 |
書籍 |
タイトル |
アジアに広がる日本語教育ピア・ラーニング : 協働実践研究のための持続的発展的拠点の構築 |
タイトル |
地域の活性化と外国人の自立を目指した地域日本語教育の体制づくり : とよた日本語学習支援システムの事例 |
掲載誌 出版社 |
日本語教育 |
巻号 |
178 |
掲載ページ |
36-50 |
タイトル |
日本語修得を目指す外国人への日本語学習支援に関する実践的研究 |
掲載誌 出版社 |
高崎商科大学コミュニティ・パートナーシップ・センター紀要 |
巻号 |
7 |
掲載ページ |
1-13 |
タイトル |
外国人住民の実践的リテラシーと社会参加 : 研究の意義と調査方法の可能性 |
掲載誌 出版社 |
千葉大学大学院人文公共学府研究プロジェクト報告書 |
巻号 |
356 |
掲載ページ |
73-82 |
タイトル |
外国につながる生徒のアイデンティティの再構築 : 地域日本語教室におけるポジショニング分析(博士論文) |
タイトル |
外国人材受入れの課題と地域日本語教室の役割 : 持続可能な地域づくりの観点から |
掲載誌 出版社 |
日本語教育 |
巻号 |
176 |
掲載ページ |
1-15 |
タイトル |
地域日本語教室における対話を中心とした授業実践 : 吉野川市国際交流協会日本語教室をフィールドとして |
掲載誌 出版社 |
鳴門教育大学授業実践研究 : 授業改善をめざして |
巻号 |
19 |
掲載ページ |
11-16 |
タイトル |
ゼロ初級者向けの日本語学習プログラムの開発と試用 : 地域日本語教室における参加型学習活動の試み |
掲載誌 出版社 |
比較文化研究 |
巻号 |
139 |
掲載ページ |
133-142 |
タイトル |
多様化したゼロ初級者のニーズに対応する地域日本語教育の可能性 |
掲載誌 出版社 |
九州地区国立大学教育系・文系研究論文集 |
巻号 |
6(1/2) |
掲載ページ |
2- |
タイトル |
外国人生活者のための基本カタカナ語彙について |
掲載誌 出版社 |
香川大学教育学部研究報告 |
巻号 |
2 |
掲載ページ |
83-92 |
タイトル |
地域の日本語学習教室の実践例からみる福祉的課題 |
掲載誌 出版社 |
生活科学研究 |
巻号 |
42 |
掲載ページ |
133-138 |
タイトル |
日本語教育人材の養成におけるサービスラーニングの実践─地域日本語教室での活動を通して |
掲載誌 出版社 |
サービスラーニングの実践と研究 |
巻号 |
1 |
掲載ページ |
42-65 |
タイトル |
日本語教育推進基本法元年・ 多文化共生と多角的連携をめざして : ふくおか日本語教室ネットワーク・ ワークショップ : 報告書 |
タイトル |
草の根からの共生(その1)日本語教室の現場から |
掲載誌 出版社 |
人権21 : 調査と研究 |
巻号 |
264 |
掲載ページ |
89-91 |
タイトル |
「おてらの教室」で会いましょう : AJALTの生活日本語教室 |
掲載誌 出版社 |
AJALT |
巻号 |
43 |
掲載ページ |
64-66 |
タイトル |
地域日本語教室と大学の日本語教師養成課程の連携による交流会の実践 : 多文化共生社会を目指して |
掲載誌 出版社 |
イマ×ココ : 言語教育実践 |
巻号 |
8 |
掲載ページ |
88-98 |
タイトル |
技能実習生の境界意識の変容と地域の日本語教室に参加することの意味:ある中国人技能実習生の語りから |
掲載誌 出版社 |
言語文化教育研究 |
巻号 |
18 |
掲載ページ |
142-160 |
タイトル |
介護就労を目的とする外国人労働者へ対する日本語支援活動報告 : 長野県佐久市「福祉・介護のつばさ事業」の取り組み |
掲載誌 出版社 |
佐久大学信州短期大学部紀要 |
巻号 |
32 |
掲載ページ |
15-22 |
タイトル |
地域の学習支援教室における支援者の役割と意識 : 外国ルーツの子どもへの高校進学支援に携わって |
掲載誌 出版社 |
東海大学紀要. 国際教育センター |
巻号 |
2(1) |
掲載ページ |
31-43 |
タイトル |
高崎市国際交流協会「子ども日本語学習支援ボランティア養成講座」の目指すもの―外国につながる子どもを対象とした日本語学習支援に何が必要か |
掲載誌 出版社 |
地域政策研究 |
巻号 |
22(4) |
掲載ページ |
153-171 |
タイトル |
地域の日本語学習教室の実践例からみる福祉的課題 |
掲載誌 出版社 |
生活科学研究 |
巻号 |
42 |
掲載ページ |
133-138 |
タイトル |
日本語を第二言語とする女性配偶者の学習支援に関する研究―ライフストーリーによる生と学びのとらえかえし |
著者 |
日韓基礎教育共同プロジェクト・基礎教育保障学会 |
文章形態 |
書籍 |
タイトル |
日本における成人基礎教育・識字の展開と課題 |
タイトル |
ゼロ初級者の日本語学習の意識とニーズに関する調査 : 地域日本語教室向けの学習プログラム開発にあたって |
掲載誌 出版社 |
地球社会統合科学研究 |
巻号 |
10号 |
掲載ページ |
25-32 |
タイトル |
日本語学習者の音声へのよりそい方を考える 地域日本語ボランティア講座の試み |
掲載誌 出版社 |
日本語教育方法研究会誌 |
巻号 |
25号2巻 |
掲載ページ |
126-127 |
タイトル |
高齢社会対策としての地域日本語教育の可能性 : シニアボランティア四名へのインタビューから |
掲載誌 出版社 |
ことばと文字 |
巻号 |
11号 |
掲載ページ |
123-132 |
タイトル |
奈良県における就学前日本語教育の現状と課題 : 奈良県の地域外国人支援活動団体へのヒアリングから |
掲載誌 出版社 |
日本語・日本文化研究 |
巻号 |
25号 |
掲載ページ |
39-51 |
タイトル |
地域日本語コーディネーターの能力の育成と活用 |
掲載誌 出版社 |
福島大学地域創造 |
巻号 |
30号2巻 |
掲載ページ |
27-40 |
タイトル |
多文化共生のまちづくり2018 : 美波町「生活者としての外国人」のための日本語教室空白地域解消推進事業 |
掲載誌 出版社 |
平成28年度-平成30年度文化庁地域日本語教育スタートアッププログラム事業報告書 : 美波町に生まれた6つのストーリー |
巻号 |
|
掲載ページ |
25-30 |
タイトル |
外国人生活者のための地域日本語学習支援の現場について : 日本語教室の実態調査をもとに |
掲載誌 出版社 |
応用言語学研究 : 明海大学大学院応用言語学研究科紀要 |
巻号 |
21号 |
掲載ページ |
29-39 |
タイトル |
地域日本語教室における防災・減災学習のための教材開発 : 初級・中級学習者を対象としたTBLTの実践を想定して |
掲載誌 出版社 |
人文学報 |
巻号 |
515号 |
掲載ページ |
13-27 |
掲載誌 出版社 |
日本語教育 |
巻号 |
172号 |
掲載ページ |
3-17 |
タイトル |
日本語ボランティアと研究者が共に歩む地域日本語教育へ : ボランティア日本語教室の新たな価値を創造する |
掲載誌 出版社 |
人間科学 : 常磐大学人間科学部紀要 |
巻号 |
37号1巻 |
掲載ページ |
1-14 |
タイトル |
多文化共生のまちづくり2018 : 美波町「生活者としての外国人」のための日本語教室空白地域解消推進事業 |
掲載誌 出版社 |
平成28年度-平成30年度文化庁地域日本語教育スタートアッププログラム事業報告書 : 美波町に生まれた6つのストーリー |
巻号 |
|
掲載ページ |
25-30 |
タイトル |
外国人生活者のための地域日本語学習支援の現場について : 日本語教室の実態調査をもとに |
掲載誌 出版社 |
応用言語学研究 |
巻号 |
21号 |
掲載ページ |
29-39 |
発行年 |
2019年 |
備考 |
明海大学大学院応用言語学研究科紀要 |
タイトル |
地域日本語教室における防災・減災学習のための教材開発 : 初級・中級学習者を対象としたTBLTの実践を想定して |
掲載誌 出版社 |
人文学報 |
巻号 |
515号 |
掲載ページ |
13-27 |
発行年 |
2019年 |
備考 |
首都大学東京人文科学研究科人文学報編集委員会 |
タイトル |
これからの外国人労働者と日本語学習支援 : 東大阪地域のエンジニアと技能実習生へのインタビュー調査から |
掲載誌 出版社 |
樟蔭国文学 |
巻号 |
55号 |
掲載ページ |
15-37 |
掲載誌 出版社 |
日本語教育 |
巻号 |
172号 |
掲載ページ |
3-17 |
タイトル |
日本語ボランティアと研究者が共に歩む地域日本語教育へ : ボランティア日本語教室の新たな価値を創造する |
掲載誌 出版社 |
人間科学 : 常磐大学人間科学部紀要 |
巻号 |
37号1巻 |
掲載ページ |
1-14 |
タイトル |
ボランティアが活動する地域日本語教育の可能性 : 在留外国人を支援する東京都江戸川区西葛西日本語教室Aの活動 |
掲載誌 出版社 |
公共政策志林 |
巻号 |
第6号 |
掲載ページ |
217-230 |
タイトル |
多文化共生のまちづくり : 文化庁「『生活者としての外国人』のための日本語教育事業」2017 |
掲載誌 出版社 |
国際センター紀要・年報2017 |
巻号 |
|
掲載ページ |
14-19 |
掲載誌 出版社 |
桐蔭論叢 |
巻号 |
38号 |
掲載ページ |
51-58 |
タイトル |
地域日本語教育が取り組むリテラシー支援の課題:結婚移住女性のエスノグラフィーから |
掲載誌 出版社 |
早稲田日本語教育学 |
巻号 |
第24号 |
掲載ページ |
121-140 |
著者 |
CINGA地域日本語実践研究会編 |
文章形態 |
書籍 |
タイトル |
多文化共生の地域日本語教室をめざして : 居場所づくりと参加型学習教材 |
タイトル |
未来を創ることばの教育をめざして : 内容重視の批判的言語教育(critical content‐based instruction)の理論と実践 |
発行年 |
2018年 |
備考 |
新装版 日本語教育学研究6 |
タイトル |
地域日本語教育が育む異文化間能力 : 対話を通じて |
掲載誌 出版社 |
異文化間教育 |
巻号 |
47号 |
掲載ページ |
50-67 |
タイトル |
外国籍・外国につながる親子を支える地域日本語教室の実践 : 保育園・小学校との連携 |
掲載誌 出版社 |
イマ×ココ : 言語教育実践 |
巻号 |
6号 |
掲載ページ |
90-101 |
タイトル |
地域日本語教育支援のあり方を規定する動きに抗う : ある日本語ボランティアへのライフストーリー・インタビューから |
掲載誌 出版社 |
語りの地平 : ライフストーリー研究 |
巻号 |
3号 |
掲載ページ |
3-23 |
タイトル |
ボランティアが活動する地域日本語教育の可能性 : 在留外国人を支援する東京都江戸川区西葛西日本語教室Aの活動 |
掲載誌 出版社 |
公共政策志林 |
巻号 |
6号 |
掲載ページ |
217-230 |
タイトル |
地域日本語教室支援者の「対話型」活動に対する意識 |
掲載誌 出版社 |
青森中央学院大学研究紀要 |
巻号 |
29号 |
掲載ページ |
45-55 |
タイトル |
ニューカマー女性のエンパワーメントと地域日本語教室の役割 |
掲載誌 出版社 |
北九州市立大学文学部紀要, 人間関係学科 |
巻号 |
25号 |
掲載ページ |
69-96 |
著者 |
佐藤悦子 , 李仁子 , 佐藤寛貴 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
東北地方における地域日本語教室に関する文化人類学的考察 : 日本人支援者の視点をもとに |
掲載誌 出版社 |
東北大学大学院教育学研究科研究年報 |
巻号 |
66号2巻 |
掲載ページ |
1-16 |
タイトル |
地域の日本語ボランティアに求められる能力とは何か : 日本語ボランティアの「語り」から |
掲載誌 出版社 |
福島大学地域創造 |
巻号 |
30号1巻 |
掲載ページ |
8873-8884 |
著者 |
荒牧重人・榎井縁・江原裕美・小島祥美・清水宏吉・南野奈津子・宮島喬・山野良一 編 |
文章形態 |
書籍 |
タイトル |
外国人の子ども白書―権利・貧困・教育・文化・国籍と共生の視点からー |
著者 |
大坂教育大学教職研究センター/識字・日本語学習研究集会実行委員会 |
文章形態 |
報告書 |
タイトル |
第3回 識字・日本語学習研究集会 よみかきことば・つながるための学習を支援する |
タイトル |
識字学級に通う中国人渡日者の心理的援助の検討:転機の語りを通して |
掲載誌 出版社 |
教育実践学論集 |
巻号 |
18 |
掲載ページ |
27-35 |
タイトル |
いのちに国境はない : 多文化「共創」の実践者たち |
著者 |
大河内瞳 , 尾形文 ,神夏磯晴香 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
問題解決能力の育成を目指した日本語ボランティア養成講座:―受講者の学びに着目して― |
掲載誌 出版社 |
日本語教育方法研究会誌 |
巻号 |
23号2巻 |
掲載ページ |
42-43 |
タイトル |
中国人ゼロ初級「生活者」のための地域日本語教育に関する研究 |
掲載誌 出版社 |
日本語教育方法研究会誌 |
巻号 |
24号1巻 |
掲載ページ |
22-23 |
タイトル |
「地域」を活かした動画作成活動の実践 : 地域日本語教室における相互学習型活動の試み |
掲載誌 出版社 |
福島大学地域創造 |
巻号 |
28号2巻 |
掲載ページ |
8385-8400 |
タイトル |
地域日本語教育から創る「公共の場」 : 結婚移住女性をめぐる研究を手がかりに |
掲載誌 出版社 |
早稲田日本語教育学 |
巻号 |
22号 |
掲載ページ |
81-100 |
タイトル |
岡山県総社市における多文化共生の現状と課題 : 地域日本語教育の推進に向けた地域住民への実態調査 |
掲載誌 出版社 |
岡山大学文学部紀要 |
巻号 |
67号 |
掲載ページ |
35-51 |
タイトル |
地域日本語教育における定住外国人の捉え方を問う : 「問題解決型教育」の試みを通して |
掲載誌 出版社 |
早稲田日本語教育学 |
巻号 |
23号 |
掲載ページ |
93-100 |
著者 |
国際言語文化アカデミア外国籍県民支援事業担当部会 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
地域日本語教室向けのビギナー教材開発 進捗報告(平成28年) |
掲載誌 出版社 |
神奈川県立国際言語文化アカデミア紀要 |
巻号 |
6号 |
掲載ページ |
55-59 |
著者 |
国際言語文化アカデミア外国籍県民支援事業担当部会 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
「地域日本語教室向けのビギナー教材開発」進捗状況(平成29年) : 教材からコミュニケーションシートへ |
掲載誌 出版社 |
神奈川県立国際言語文化アカデミア紀要 |
巻号 |
7号 |
掲載ページ |
77-83 |
著者 |
新矢 麻紀子 , 棚田 洋平 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
日本語教室不在地域における国際結婚移住女性のリテラシー補償と社会参加 : 生活史と学習環境に着目して |
掲載誌 出版社 |
大阪産業大学論集. 人文・社会科学編 |
巻号 |
26 |
掲載ページ |
37-52 |
掲載誌 出版社 |
<教育と社会> |
巻号 |
第26号 |
掲載ページ |
48-62 |
タイトル |
大阪府における識字・日本語学習活動の現状と課題―「大阪府内における識字・日本語学習活動促進のための課題整理」より |
掲載誌 出版社 |
部落解放研究 |
巻号 |
205 |
掲載ページ |
78-89 |
発行年 |
2016年 |
備考 |
特集 識字・基礎教育保障の動向と課題 |
タイトル |
なぜ識字・日本語学習なのか―よみかき茶屋26年の歩みから― |
掲載誌 出版社 |
部落解放研究 |
巻号 |
205 |
掲載ページ |
90-106 |
発行年 |
2016年 |
備考 |
特集 識字・基礎教育保障の動向と課題 |
タイトル |
外国にルーツをもつ子どもの教育実践の現状と可能性 |
掲載誌 出版社 |
部落解放研究 |
巻号 |
205 |
掲載ページ |
107-120 |
発行年 |
2016年 |
備考 |
特集 識字・基礎教育保障の動向と課題 |
掲載誌 出版社 |
部落解放研究 |
巻号 |
205 |
掲載ページ |
121-138 |
発行年 |
2016年 |
備考 |
特集 識字・基礎教育保障の動向と課題 |
タイトル |
基礎教育保障学会の設立と識字・日本語学習をめぐる新たなうねり―多様な教育機会確保法案の成立を視野に入れつつ― |
掲載誌 出版社 |
部落解放研究 |
巻号 |
205 |
掲載ページ |
159-181 |
タイトル |
人の主体性を支える日本語教育 : 地域日本語教室のアクション・リサーチ |
発行年 |
2016年 |
備考 |
日本語教育学の新潮流,14 |
著者 |
国際言語文化アカデミア外国籍県民支援事業担当部会 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
ゼロ・ビギナーに対する日本語ボランティアの意識調査 : 地域日本語教室向けのビギナー教材の開発にあたって |
掲載誌 出版社 |
神奈川県立国際言語文化アカデミア紀要 |
巻号 |
5号 |
掲載ページ |
89-96 |
著者 |
俵山雄司 , 渡部真由美 , 田中真寿美 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
地域日本語教育における日本語ボランティアの養成・研修講座の内容の変遷 : 文化庁事業の平成20年度と平成25年度の取組の比較を通して |
掲載誌 出版社 |
名古屋大学日本語・日本文化論集 |
巻号 |
24号 |
掲載ページ |
45-59 |
タイトル |
地域日本語教室で「学習支援」と「相互理解」は両立するか:日本語教育コーディネーターの実践をとおした考察 |
掲載誌 出版社 |
言語文化教育研究 |
巻号 |
14号 |
掲載ページ |
33-54 |
タイトル |
地域社会の異文化交流拡充を目的とした、視聴覚メディアの活用と情報発信に関する研究 : 玉村町国際交流協会の地域日本語教室での実践例 |
掲載誌 出版社 |
宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター年報 |
巻号 |
9号 |
掲載ページ |
69-82 |
タイトル |
大洗町の多文化共生に向けた活動における成果と課題 : 拡張的学習を枠組みとして |
掲載誌 出版社 |
人文コミュニケーション学科論集 |
巻号 |
20号 |
掲載ページ |
173-196 |
著者 |
林伸一, 吹屋葉子,二宮喜代子 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
地域日本語テキスト『おいでませ山口』の自己点検・自己評価 : 語彙レベル調査と文レベル調査 |
掲載誌 出版社 |
山口国文 |
巻号 |
39号 |
掲載ページ |
126-113 |
掲載誌 出版社 |
北九州市立大学国際論集 |
巻号 |
14号 |
掲載ページ |
135-145 |
著者 |
俵山雄司, 渡部真由美 , 結城恵 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
地域日本語教育における各分野の専門家と日本語教師との協働 : 外国人生活者向けケアプラン日本語教室の企画・教材作成・実施を例に |
掲載誌 出版社 |
群馬大学国際教育・研究センター論集 |
巻号 |
15号 |
掲載ページ |
35-47 |
タイトル |
地域の日本語学習支援活動における支援者の省察 : SCAT法による質的分析 |
掲載誌 出版社 |
福島大学地域創造 |
巻号 |
28号 |
掲載ページ |
8348-8358 |
タイトル |
岡山県総社市における「生活者としての外国人」のための日本語教育事業の立ち上げと展開 : 行政と取り組む地域日本語教育の仕組み作り |
掲載誌 出版社 |
岡山大学文学部紀要 |
巻号 |
66号 |
掲載ページ |
37-53 |
掲載誌 出版社 |
国際日本語学(法政大学国際日本語研究所) |
巻号 |
第13号 |
掲載ページ |
101-109 |
タイトル |
日本語教育学のデザイン─その地と図を描く─ |
タイトル |
地域日本語教室における進路教育の取り組み: 荒川区多文化共生センターの事例から |
掲載誌 出版社 |
教育デザイン研究 |
巻号 |
6号 |
掲載ページ |
57-57 |
タイトル |
定住を希望する外国人生活者向けマネープラン教材の開発と試用 |
掲載誌 出版社 |
人間社会環境研究 |
巻号 |
29号 |
掲載ページ |
17-34 |
タイトル |
地域日本語教室における日本語チューターとの相互作用と日本語学習 : 中国人結婚移住女性を対象とした調査から |
掲載誌 出版社 |
比較文化研究 |
巻号 |
116号 |
掲載ページ |
285-296 |
タイトル |
地域日本語教室における中国人結婚移住女性と支援者との関係 |
掲載誌 出版社 |
比較文化研究 |
巻号 |
117号 |
掲載ページ |
91-102 |
著者 |
石塚昌保 , 杉澤経子 , 阿部裕 , 山西優二 , 河北祐子 , 山辺真理子 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
「多文化社会型居場所感尺度」の開発と活用 : 多文化共生を目的とする地域日本語教室の活動改善に向けて |
掲載誌 出版社 |
多言語多文化-実践と研究 : 実践者と研究者の対話のフォーラム |
巻号 |
7号 |
掲載ページ |
92-114 |
著者 |
「外国につながる子どもたちの物語」編集委員会 編/みなみ ななみ まんが |
文章形態 |
書籍 |
著者 |
日本語教育保障研究会(研究代表者:新矢麻紀子) |
文章形態 |
報告書 |
タイトル |
「日本語教育保障法」に向けた理論的・実証的研究―言語教育学と公法学の視点から― |
掲載誌 出版社 |
平成21~23年度科学研究費補助金 基盤研究(B)成果報告書(課題番号:21320097) |
巻号 |
|
掲載ページ |
|
タイトル |
地域日本語活動と参加者の学び―媒介物に着目した活動改善の可能性 |
掲載誌 出版社 |
解放教育 |
巻号 |
41(9) |
掲載ページ |
|
タイトル |
日本語学習のエスノメソドロジー 言語的共生化の過程分析 |
著者 |
日本語教育政策マスタープラン研究会 |
文章形態 |
書籍 |
タイトル |
日本語教育でつくる社会 私たちの見取り図 |
掲載誌 出版社 |
部落解放 |
巻号 |
563(3) |
掲載ページ |
|
タイトル |
ニューカマーと生涯学習−ともに育つ場の保障- |
掲載誌 出版社 |
教育(国土社) |
巻号 |
2006年4月号 |
掲載ページ |
76-81頁 |
タイトル |
日本語学習の場を足がかりとした外国人配偶者の地域参加─農村に嫁いだ韓国人高齢女性の生活を通して」 |
掲載誌 出版社 |
『成人の学習』(日本社会教育学会年報 第48集)東洋館出版社 |
巻号 |
|
掲載ページ |
|
タイトル |
大阪府の識字・日本語教室の現状と課題ー大阪府教育委員会『識字学級等調査』から |
掲載誌 出版社 |
法政大学キャリアデザイン学部紀要 |
巻号 |
第1号 |
掲載ページ |
1‐27頁 |
著者 |
識字・日本語読み書き学習における教材研究委員会/大阪府教育委員会教育振興室地域教育振興課 |
文章形態 |
報告書 |
タイトル |
「識字・日本語読み書き学習における教材研究事業」報告書 |
発行年 |
2002年 |
備考 |
平成13年度文部科学省委嘱 |
タイトル |
【雑誌特集】 識字運動と日本語教育の現在 |
掲載誌 出版社 |
解放教育 |
巻号 |
29(9) |
掲載ページ |
|
タイトル |
社会派日本語教育のすすめ(異文化適応と日本語教育2) |
著者 |
東京学芸大学社会教育研究室 |
文章形態 |
報告書 |
タイトル |
私たちがめざす日本語・識字教室―日本語・識字教室のための指針 |
著者 |
東京学芸大学社会教育研究室 |
文章形態 |
報告書 |
著者 |
東京学芸大学社会教育研究室 |
文章形態 |
報告書 |
タイトル |
中国からの帰国・移住者のためのプログラム |
掲載誌 出版社 |
講座 日本語と日本語教育(明治書院) |
巻号 |
16巻 |
掲載ページ |
372-395 |
掲載誌 出版社 |
日本語教育(日本語教育学会) |
巻号 |
67号 |
掲載ページ |
14-27 |
タイトル |
地域日本語教育 : その概念の誕生と展開 |
掲載誌 出版社 |
日本語学 |
巻号 |
32(3) |
掲載ページ |
18-31 |
掲載誌 出版社 |
東アジア社会教育研究 |
巻号 |
第1号 |
掲載ページ |
1997 |
掲載誌 出版社 |
東アジア社会教育研究 |
巻号 |
第5号 |
掲載ページ |
2000 |
著者 |
小林悦 夫、岩淵英之、笹川孝一、高柳和子、野元弘幸、山口一彦、山田泉、米村朋子 |
文章形態 |
報告書 |
掲載誌 出版社 |
川崎市識字学級研究開発委員会 |
巻号 |
2003 |
掲載ページ |
|
タイトル |
茨城県県央・県北地区における地域日本語教育にかんする実態調査(1) |
掲載誌 出版社 |
茨城キリスト教大学紀要. 1, 人文科学52号 |
巻号 |
123-143 |
掲載ページ |
2018 |
著者 |
国際言語文化アカデミア外国籍県民支援事業担当部会 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
「地域日本語教室向けのビギナー教材開発」進捗状況 (平成29年):教材からコミュニケーションシートへ |
掲載誌 出版社 |
神奈川県立国際言語文化アカデミア紀要 |
巻号 |
7号 |
掲載ページ |
77-83 |
生活困窮者の学習支援
主に成人の生活困窮者に対する支援の中で、学習支援の要素を含んだ文献
著者 |
自立相談支援事業従事者養成研修テキスト編集委員会 |
文章形態 |
書籍 |
タイトル |
生活困窮者自立支援法 自立相談支援事業従事者養成研修テキスト 第2版 |
著者 |
杉本敏夫 監修,金子充,田中秀和,中村健,立花直樹 編 |
文章形態 |
書籍 |
タイトル |
ガイドライン 多様な生活環境にある子どもへの対応-障害・不登校・生活困窮・児童虐待・外国人など- |
著者 |
谷川 至孝,岩槻 知也編著,幸重 忠孝,村井 琢哉,鈴木 友一郎,岡本 工介 |
文章形態 |
書籍 |
タイトル |
子どもと家庭を包み込む地域づくり : 教育と福祉のホリスティックな支援 |
タイトル |
生活保護世帯における子どもの学習支援事業の利用に至る過程に関する分析 : 学習支援事業のスタッフへのインタビュー調査から |
掲載誌 出版社 |
社会問題研究 |
巻号 |
71 |
掲載ページ |
73-85 |
タイトル |
外国にルーツのある子どもへのオンラインでの学習支援の意義 : X小学校でのZoomを利用した遠隔支援事例の検討を通じて |
掲載誌 出版社 |
大阪教育大学紀要. 総合教育科学 |
巻号 |
70 |
掲載ページ |
281-300 |
掲載誌 出版社 |
人間生活学研究 |
巻号 |
13 |
掲載ページ |
49-56 |
タイトル |
外国につながる子どもの視点から学習支援ネットワークを考える : 小学校低学年で来日したネパール人高校生へのインタビューから |
掲載誌 出版社 |
学習院大学国際センター研究年報 |
巻号 |
8 |
掲載ページ |
29-51 |
タイトル |
学習支援活動での機能分化によらない子どもの包摂 ─包摂における排除性への学習支援ボランティアの協働的実践─ |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
6 |
掲載ページ |
141-158 |
掲載誌 出版社 |
福祉のひろば |
巻号 |
264 |
掲載ページ |
18-21 |
タイトル |
一人親/生活困窮家庭児童を対象としたコロナ禍における大学生による学習サポート活動 |
掲載誌 出版社 |
地域連携研究 : 帝京科学大学地域連携推進センター年報 |
巻号 |
6 |
掲載ページ |
13-16 |
タイトル |
生活困窮者自立支援制度の可能性 : 新しいセーフティネットを育てる |
掲載誌 出版社 |
ガバナンス |
巻号 |
257 |
掲載ページ |
17-19 |
掲載誌 出版社 |
WAM : welfare and medical service |
巻号 |
693 |
掲載ページ |
2-6 |
掲載誌 出版社 |
賃金と社会保障 |
巻号 |
1810 |
掲載ページ |
51-58 |
掲載誌 出版社 |
こころの科学 |
巻号 |
224 |
掲載ページ |
54-58 |
著者 |
厚生労働省社会・援護局地域福祉課生活困窮者自立支援室 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
「生活困窮者自立支援のあり方等に関する論点整理」について |
掲載誌 出版社 |
生活と福祉 |
巻号 |
796 |
掲載ページ |
12-21 |
タイトル |
生活困窮者支援の現場から家庭科教育にもとめること |
掲載誌 出版社 |
家庭科 |
巻号 |
72 |
掲載ページ |
11-15 |
タイトル |
コロナ禍における生活困窮者支援の課題と今後を考える |
掲載誌 出版社 |
社会福祉研究 |
巻号 |
143 |
掲載ページ |
98-100 |
タイトル |
コロナ禍における生活困窮問題対策と政策課題 |
掲載誌 出版社 |
龍谷大学社会学部紀要 |
巻号 |
60 |
掲載ページ |
19- |
著者 |
隈元 晴子,高橋 勇造,石井 佑可子,小川 恭子 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
社会的養護を必要とする子どもの学習支援に関する実践的研究 |
掲載誌 出版社 |
藤女子大学QOL研究所紀要 |
巻号 |
17(1) |
掲載ページ |
5-12 |
タイトル |
学習支援の目的としての「居場所」 : 生活困窮世帯等の中学生を対象とした学習支援に関する研究レビューを通して |
掲載誌 出版社 |
教育論叢 |
巻号 |
65 |
掲載ページ |
47-54 |
タイトル |
コロナ禍における生活困窮者支援の現場から |
掲載誌 出版社 |
社会デザイン学会学会誌 |
巻号 |
13 |
掲載ページ |
13-16 |
タイトル |
生活困窮者支援の先進的取り組みの基軸 : NPO法人「抱撲」におけるホームレス支援 |
掲載誌 出版社 |
Humanismus |
巻号 |
33 |
掲載ページ |
41-57 |
タイトル |
新型コロナウイルス感染症の感染拡大下における生活困窮者支援の現状と課題 |
掲載誌 出版社 |
統計 |
巻号 |
73(1) |
掲載ページ |
4-13 |
タイトル |
伴走支援システム : 生活困窮者の自立と参加包摂型の地域づくりに向けて |
タイトル |
地方の地域福祉 : 子どもの貧困とその対策・実践 |
掲載誌 出版社 |
第三文明 |
巻号 |
752 |
掲載ページ |
26-28 |
タイトル |
施設入所児童の授業外学習における自己調整学習の困難さと支援について : 被虐待児の読み書き学習支援から |
掲載誌 出版社 |
地域ケアリング |
巻号 |
24(7) |
掲載ページ |
95-101 |
タイトル |
コロナ禍における外国ルーツ(JSL)小・中学生の日本語学習支援記録― 2020 年3 月~ 2021 年12 月― |
掲載誌 出版社 |
城西現代政策研究 |
巻号 |
15(2) |
掲載ページ |
1-12 |
タイトル |
生活保護世帯における子どもの学習支援事業の利用に至る過程に関する分析 : 学習支援事業のスタッフへのインタビュー調査から |
掲載誌 出版社 |
社会問題研究 |
巻号 |
71 |
掲載ページ |
73-85 |
タイトル |
貧困の連鎖を防ぐ学習支援の意義と現況 : 学生のインタビュー調査に答える |
掲載誌 出版社 |
江戸川学園人間科学研究所紀要 |
巻号 |
38 |
掲載ページ |
1-10 |
著者 |
子どもの貧困アクショングループ 編,松本伊智朗 監訳,松本淳 訳 |
文章形態 |
書籍 |
タイトル |
子どもの貧困とライフチャンス : イギリスの政策と議論に学ぶ |
タイトル |
こどもの貧困対策としての「生活困窮世帯の子どもの学習支援事業」実践報告 : 特定非営利活動法人こころのバトンの実践から(栃木県さくら市) |
掲載誌 出版社 |
白鴎大学教育学部論集 |
巻号 |
15(2) |
掲載ページ |
249-260 |
タイトル |
一人親/生活困窮家庭児童を対象としたコロナ禍における大学生による学習サポート活動 |
掲載誌 出版社 |
地域連携研究 : 帝京科学大学地域連携推進センター年報 |
巻号 |
5 |
掲載ページ |
9-12 |
掲載誌 出版社 |
都市問題 |
巻号 |
112 |
掲載ページ |
13-18 |
タイトル |
子どもの学習支援事業の地域的展開 ―生活困窮者支援制度を中心に― |
掲載誌 出版社 |
日本福祉大学経済論集 |
巻号 |
62 |
掲載ページ |
33-50 |
著者 |
宮下 裕一,田谷 幸子,宮武 正明 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
生活困窮世帯を対象とした学習支援事業の評価指標に関する考察 |
掲載誌 出版社 |
人間と文化 |
巻号 |
4 |
掲載ページ |
137-145 |
タイトル |
学校教員の子どもの貧困問題に対する認識と支援経験の特徴 |
掲載誌 出版社 |
人文学部研究論集 |
巻号 |
45 |
掲載ページ |
15-33 |
タイトル |
子どもの学習・生活支援事業の支援効果を高める連携手法等に関する調査研究事業報告書 |
著者 |
仲田 康一,大林 正史,柏木 智子 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
学習支援事業者と学校との連携に関する基礎調査 |
掲載誌 出版社 |
教職課程センター紀要 |
巻号 |
6 |
掲載ページ |
1-10 |
タイトル |
学習と居場所のジレンマを超える教育的関係 : 外国にルーツをもつ子どもの学習支援教室の事例から |
掲載誌 出版社 |
教育学研究 |
巻号 |
88(4) |
掲載ページ |
658-670 |
著者 |
藤井 百代,中村 圭希,吉田 有里,埋橋 美帆,簗瀬 健二,馬崎 慧 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
新たな世代の「教育コミュニティ」の形成をめざして : 大阪・北芝の学習支援事業「てらこーち」の取り組み |
掲載誌 出版社 |
部落解放 |
巻号 |
812 |
掲載ページ |
118-131 |
タイトル |
学習支援を通じた子どもの「自立」支援がもたらす管理の全面化 |
掲載誌 出版社 |
大原社会問題研究所雑誌 |
巻号 |
753 |
掲載ページ |
18-30 |
タイトル |
コロナ禍における放課後学習支援・居場所づくり活動の再構築 : きたく部の取り組みから |
掲載誌 出版社 |
考える子ども |
巻号 |
407 |
掲載ページ |
22-25 |
タイトル |
コロナ禍における学習支援の実践報告 : 漢字の書字に困難のある中学生に対するオンラインでの漢字指導 |
掲載誌 出版社 |
明治学院大学心理学部付属研究所年報 |
巻号 |
14 |
掲載ページ |
45-51 |
タイトル |
日本語を母語としない生徒に対するこれからの学習支援を考える : 鶴見総合高校における「在県枠」入学者の現状から |
掲載誌 出版社 |
ねざす / 神奈川県高等学校教育会館教育研究所 |
巻号 |
67 |
掲載ページ |
48-56 |
タイトル |
住之江区におけるコロナ禍の子どもを支える取り組み : 放課後学習支援を中心に |
掲載誌 出版社 |
URP「先端的都市研究」シリーズ |
巻号 |
25 |
掲載ページ |
45-49 |
タイトル |
外国にルーツをもつ子どもたちの学習支援以前 : Minami子ども教室の活動実践より |
掲載誌 出版社 |
URP「先端的都市研究」シリーズ |
巻号 |
26 |
掲載ページ |
19-28 |
掲載誌 出版社 |
歴史地理教育 |
巻号 |
922 |
掲載ページ |
62-67 |
タイトル |
困難を抱える若者に対する学習機会と支援提供および教育相談体制 : イギリスのオルタナティブ学習支援(Alternative Provision)をめぐる課題から |
掲載誌 出版社 |
東北教育学会研究紀要 |
巻号 |
24 |
掲載ページ |
15-28 |
タイトル |
塾に通えない中学生等の無料学習支援 : 兵庫県神戸市西区 神戸市職員有志 |
掲載誌 出版社 |
まち・むら : 自治会町内会情報誌 |
巻号 |
153 |
掲載ページ |
41-43 |
タイトル |
子どもの貧困大綱と現場からの提案、国(内閣府)の施策の経緯 : 貧困の連鎖・学習支援・子どもの居場所・給付型奨学金 |
掲載誌 出版社 |
江戸川学園人間科学研究所紀要 |
巻号 |
37 |
掲載ページ |
1-13 |
著者 |
植阪 友理,植竹 温香,柴 里実 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
貧困家庭の子どもへの心理学を生かした学習支援:―認知カウンセリングの発想を活用したある施設での実践から |
掲載誌 出版社 |
教育心理学年報 |
巻号 |
60 |
掲載ページ |
175-191 |
タイトル |
フードバンクによる生活困窮世帯児への学習支援活動 |
掲載誌 出版社 |
チャイルドヘルス |
巻号 |
23(11) |
掲載ページ |
266 |
タイトル |
経済的困難を抱えた不登校の子どもに対する学校の家族支援の在り方 |
掲載誌 出版社 |
同志社政策科学研究 |
巻号 |
22(1) |
掲載ページ |
79-90 |
掲載誌 出版社 |
所報協同の発見 |
巻号 |
332 |
掲載ページ |
43-46 |
タイトル |
コロナ禍で問われる「若者支援」のありかた |
掲載誌 出版社 |
所報協同の発見 |
巻号 |
332 |
掲載ページ |
47-50 |
タイトル |
子どもたちの生き方を支えること : 学習支援事業のコロナ禍でのとりくみ |
掲載誌 出版社 |
所報協同の発見 |
巻号 |
332 |
掲載ページ |
51-55 |
タイトル |
生活困窮者向け公設学習支援はどこへいくのか |
掲載誌 出版社 |
教育 |
巻号 |
892 |
掲載ページ |
58-64 |
タイトル |
A 県における子どもの貧困対策としての学習支援の現状と課題 : 生活困窮者自立支援法に基づく学習支援と地域未来塾を対象として |
掲載誌 出版社 |
鳴門教育大学研究紀要 |
巻号 |
35 |
掲載ページ |
120-134 |
タイトル |
生活困窮者世帯の子どもの高校・大学等就学保障と学習支援(こどもの貧困対策推進法・給付型奨学金制度・学習支援の効果) : 学習支援に通った子どもと保護者へのインタビュー調査から |
掲載誌 出版社 |
江戸川学園人間科学研究所紀要 |
巻号 |
35・36 |
掲載ページ |
18-27 |
タイトル |
子どもの学習・生活支援事業における生活習慣・環境改善に関する支援の先進事例に関する調査研究事業報告書 |
タイトル |
コロナ下のマイノリティ : 子ども、生活困窮者、障がい者、外国人(社会運動 : 季刊, No.440) |
掲載誌 出版社 |
貧困研究 |
巻号 |
25 |
掲載ページ |
57-72 |
タイトル |
子どもの学習支援を契機に,地域のコミュニティーづくりを目指して |
掲載誌 出版社 |
生活協同組合研究 |
巻号 |
538 |
掲載ページ |
45-51 |
タイトル |
教育機会確保法を踏まえた教育支援センターのあり方 : ねらいを明確にした学習支援による子どもの変容に着目して |
掲載誌 出版社 |
スクールリーダー研究 |
巻号 |
13 |
掲載ページ |
33-38 |
タイトル |
外国につながる子どもと絵本をむすぶ : ピナット子ども学習支援教室の取り組み |
掲載誌 出版社 |
むすびめ2000 |
巻号 |
111 |
掲載ページ |
26-28 |
タイトル |
学習支援は「教育福祉」の実践となりえるか |
掲載誌 出版社 |
教育 |
巻号 |
892 |
掲載ページ |
65-70 |
著者 |
宮下 裕一,田谷 幸子,宮武 正明 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
生活保護受給世帯を対象とした学習支援事業の成果に関する考察 |
掲載誌 出版社 |
人間と文化 |
巻号 |
3 |
掲載ページ |
35-42 |
著者 |
藤田 美枝子,中谷 高久,平川 悦子,中村 恵子,夏目 由紀子,雨宮 寛,岸 直樹,村瀬 修,野村 師三 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
A市における学習支援・子ども食堂・居場所に取組む支援団体への実態調査 |
掲載誌 出版社 |
聖隷クリストファー大学社会福祉学部紀要 |
巻号 |
18 |
掲載ページ |
41-52 |
著者 |
櫻井 裕子,櫻井 恵子,生田 周二 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
居場所「ねいらく」における不登校支援の実践報告 |
掲載誌 出版社 |
次世代教員養成センター研究紀要 |
巻号 |
6 |
掲載ページ |
233-237 |
タイトル |
NPOによる学習支援と放課後、家庭生活の支援 : 二事例とその実践経験からみえてくるもの |
掲載誌 出版社 |
URP「先端的都市研究」シリーズ |
巻号 |
22 |
掲載ページ |
48-58 |
タイトル |
金沢市「子どもの学習支援事業」から学習支援事業の意味を考える(報告) |
掲載誌 出版社 |
地域政策研究年報 |
巻号 |
|
掲載ページ |
25-29 |
著者 |
堀江 潔,大浦 龍二,眞部 広紀,前田 隆二 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
授業外の「学びの場」における自学力向上の取り組み ― 佐世保高専学習支援室 |
掲載誌 出版社 |
佐世保工業高等専門学校研究報告 |
巻号 |
56 |
掲載ページ |
59-75 |
著者 |
日本社会事業大学ボランティアセンター学生スタッフ1step |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
子どもに寄り添う支援を考える : 子ども食堂・学習支援の実践から |
掲載誌 出版社 |
社会事業研究 |
巻号 |
59 |
掲載ページ |
100-108 |
タイトル |
福祉関係部局が主催する子ども貧困対策としての学習支援事業の展開と課題 : 埼玉県における学習支援事業を事例に |
掲載誌 出版社 |
東アジア教育研究 |
巻号 |
9 |
掲載ページ |
1-18 |
タイトル |
子どもの貧困対策における学習支援事業 : 利用者の特性の分析 |
掲載誌 出版社 |
社会保障研究 |
巻号 |
5(3) |
掲載ページ |
287-300 |
著者 |
佐久間 邦友,高嶋 真之,本村 真 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
離島における自治体主導型学習支援事業の現状と課題:沖縄県北大東村「なかよし塾」を事例に |
掲載誌 出版社 |
島嶼地域科学 |
巻号 |
1 |
掲載ページ |
21-40 |
タイトル |
貧困を経験した子どもへの学習支援とレジリエンスの視点 |
掲載誌 出版社 |
児童学研究 |
巻号 |
44 |
掲載ページ |
43-50 |
著者 |
室井みなみ, ぎふ地域学校協働活動センター |
文章形態 |
書籍 |
タイトル |
子どもを対象とした学習支援に関する研究 : 岐阜県各務原市における地域未来塾事業「ららら学習室」に着目して |
掲載誌 出版社 |
ぎふ地域学校協働活動センター |
巻号 |
|
掲載ページ |
|
タイトル |
子どもの貧困対策としての学習支援によるケアとレジリエンス : 理論・政策・実証分析から |
著者 |
宮下裕一 , 藤田実 , 太齋寛 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
生活困窮世帯の子どもと家族を支える包括的な支援のあり方に関する考察 |
掲載誌 出版社 |
島根県立大学松江キャンパス研究紀要 |
巻号 |
58号 |
掲載ページ |
89-95 |
タイトル |
生活困窮世帯に対する学習支援の効果と今後の課題 : 学習支援に参加した学生への調査から |
掲載誌 出版社 |
大阪人間科学大学紀要 |
巻号 |
18号 |
掲載ページ |
107-118 |
著者 |
竹井沙織 , 小長井晶子 , 御代田桜子 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
生活困窮世帯を対象とした学習支援における「学習」と「居場所」の様相 : X市の事業に着目して |
掲載誌 出版社 |
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 教育科学 |
巻号 |
65号2巻 |
掲載ページ |
85-95 |
タイトル |
認定NPO法人カタリバが運営するアダチベースの取り組み : 足立区における子どもの貧困対策としての「居場所を兼ねた学習支援」事業 |
掲載誌 出版社 |
社会教育 |
巻号 |
74(5) |
掲載ページ |
34-39 |
タイトル |
学生による無料学習支援活動の成果と課題 ~稚内市「教たま数学教室」、豊富町「チャレンジ教室」を通じて~ |
掲載誌 出版社 |
稚内北星学園大学紀要 |
巻号 |
20号 |
掲載ページ |
7-21 |
タイトル |
一人親/生活困窮家庭児童を対象とした学習を含めた大学生によるサポート活動の試行 |
掲載誌 出版社 |
地域連携研究(帝京科学大学地域連携推進センター年報) |
巻号 |
3号 |
掲載ページ |
9-12 |
タイトル |
学校を長期欠席する子どもたち──不登校・ネグレクトから学校教育と児童福祉の連携を考える |
タイトル |
生活保護革命の途上にて―”かけがえのない私”の獲得と生きる場を求めて |
掲載誌 出版社 |
大原社会問題研究所雑誌 |
巻号 |
717号 |
掲載ページ |
|
発行年 |
2018年 |
備考 |
特集 生活保護における自立支援の成果と課題―福祉事務所の現場から― |
タイトル |
子どもの学び場と居場所づくり:名護市の学習支援教室を通して |
掲載誌 出版社 |
地域研究 |
巻号 |
21号 |
掲載ページ |
77-86 |
タイトル |
貧困児童の教育機会をめぐる排除と包摂――デリー・スラム地域における希望と学校をつなぐ「協同」に着目して―― |
掲載誌 出版社 |
社会福祉学 |
巻号 |
第59号第2巻 |
掲載ページ |
79-91 |
タイトル |
戦後社会教育の制度枠組みと「地域社会」「貧困」 |
掲載誌 出版社 |
教育学研究 |
巻号 |
第85巻第4号 |
掲載ページ |
446-457 |
タイトル |
生活困窮世帯の子どもを対象とした学習支援の役割 : 参加した動機,参加後の変化,支援者との会話内容を通した検討 |
掲載誌 出版社 |
人文学部研究論集 |
巻号 |
40号 |
掲載ページ |
29-38 |
タイトル |
一人親/生活困窮家庭児童を対象とした学習を含めた大学生によるサポート活動の試行 |
掲載誌 出版社 |
地域連携研究 : 帝京科学大学地域連携推進センター年報 |
巻号 |
2号 |
掲載ページ |
13-16 |
著者 |
尾崎慶太 , 姜民護 , 黒木保博 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
学習支援に参加する貧困世帯の子どもの自己効力感の変化 : 参加期間および支援体制に着目して |
掲載誌 出版社 |
評論・社会科学 |
巻号 |
125号 |
掲載ページ |
1-14 |
タイトル |
ひとり親家庭等の中学生に対する学習支援活動と教育行政のあり方に関する考察 |
掲載誌 出版社 |
九州保健福祉大学研究紀要 |
巻号 |
19号 |
掲載ページ |
31-37 |
タイトル |
子どもの貧困対策としての学習支援の展開と政策的課題:保護者を含めた世帯全体への支援の重要性 |
掲載誌 出版社 |
医療福祉政策研究 |
巻号 |
1号1巻 |
掲載ページ |
41-54 |
タイトル |
子どもの貧困に対する学習支援のあり方の検討 : 支援者グループの特徴と支援内容に着目して |
掲載誌 出版社 |
青少年教育振興機構青少年教育研究センター紀要 |
巻号 |
6号 |
掲載ページ |
54-63 |
著者 |
岡本拡子 , 青栁千春 , 竹内真理 , 松田幸子 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
子どもの貧困問題に対する多角的実践的アプローチの構築(1)小学校と地域の連携による外国にルーツのある子どもへの支援 |
掲載誌 出版社 |
健康福祉研究 : 高崎健康福祉大学総合福祉研究所紀要 |
巻号 |
15号1巻 |
掲載ページ |
11-18 |
タイトル |
学習と居場所のディレンマ : 非営利学習支援団体からみえる子どもの貧困対策の限界 |
掲載誌 出版社 |
教育社会学研究 |
巻号 |
103号 |
掲載ページ |
5-24 |
タイトル |
貧困世帯の子どもの健全育成に資する学習支援の一考察 : 学習支援員へのインタビュー調査を手がかりに |
掲載誌 出版社 |
教育総合研究叢書 |
巻号 |
11号 |
掲載ページ |
107-118 |
タイトル |
子どもの貧困を克服するためのソーシャルワーク : 学習支援を手がかりにして |
掲載誌 出版社 |
ソーシャルワーク研究( 社会福祉実践の総合研究誌) |
巻号 |
42(4) |
掲載ページ |
262-269 |
タイトル |
子どもの貧困に対する学習支援:支援の視点 |
掲載誌 出版社 |
佛教大学教育学部学会紀要 |
巻号 |
16号 |
掲載ページ |
89-107 |
掲載誌 出版社 |
Sexuality |
巻号 |
79 |
掲載ページ |
36-43 |
発行年 |
2017年 |
備考 |
別冊2 名桜大学やんばるブックレット |
著者 |
寺田千栄子・坂本毅啓・難波利光 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
地方都市におけるおける子どもの貧困対策としての教育保障の展開 |
掲載誌 出版社 |
関門地域研究 |
巻号 |
第26号 |
掲載ページ |
北九州市立大学・下関市立大学 |
タイトル |
現代教育福祉論―子ども・若者の自立支援と地域づくり |
著者 |
小杉礼子・鈴木晶子・野依智子・(公財)横浜市男女共同参画推進協会編著 |
文章形態 |
書籍 |
タイトル |
シングル女性の貧困―非正規女性の仕事・暮らしと社会的支援 |
タイトル |
生活保護革命の途上にて――“かけがえのない私”の獲得と生きる場を求めて |
タイトル |
地域における子どもの貧困の可視化と支援策の構築 |
掲載誌 出版社 |
地域福祉研究 |
巻号 |
第45号 |
掲載ページ |
46-53 |
タイトル |
子どもの貧困問題と大学の地域貢献―子どもの居場所学生ボランティアセンターの設立を中心に― |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
創刊号 |
掲載ページ |
61-69 |
タイトル |
子どもの貧困対策における福祉と教育の連携に関する一考察――生活困窮世帯の子どもの学習支援事業から―― |
掲載誌 出版社 |
社会福祉学 |
巻号 |
58号2巻 |
掲載ページ |
1-12 |
タイトル |
“生活困窮”を背景に持つ子どもたちへの心理的支援のあり方 : 学習支援の場を通して |
掲載誌 出版社 |
心理臨床センター紀要 |
巻号 |
13号 |
掲載ページ |
12-21 |
タイトル |
子どもを包摂する場としての放課後学習支援 : 大学・附属・公立学校連携による貧困研究PJから |
掲載誌 出版社 |
SNEジャーナル |
巻号 |
23号1巻 |
掲載ページ |
7-22 |
著者 |
島村聡 , 金城隆一 , 鈴木友一郎 , 糸数温子 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
子どもの居場所等の意義と関係機関等との連携に関する研究 : 居場所等の機能に着目して |
掲載誌 出版社 |
地域研究 |
巻号 |
20号 |
掲載ページ |
155-165 |
著者 |
釧路市福祉部生活福祉事務所編集委員会 |
文章形態 |
書籍 |
タイトル |
希望をもって生きる―生活保護の常識を覆す釧路チャレンジ 第2版 |
タイトル |
特集 子どもの貧困対策の現場から 広がる学習支援や子ども食堂 : 東京の自治体と民間団体の取り組み |
掲載誌 出版社 |
厚生福祉 |
巻号 |
6243 |
掲載ページ |
|
タイトル |
生活保護受給世帯・就学援助利用世帯・ひとり親家庭の子どもへの学習支援―札幌市における2つの事業の意義と課題― |
掲載誌 出版社 |
公教育システム研究 |
巻号 |
15 |
掲載ページ |
|
タイトル |
都道府県における子どもの貧困対策計画の策定状況 : 妊娠・出産期、乳幼児期をいかに位置付けるか |
掲載誌 出版社 |
都市問題 |
巻号 |
107(6) |
掲載ページ |
9-15 |
タイトル |
社会的困難を生きる若者と学習支援ーリテラシーを育む基礎教育の保障に向けて |
著者 |
松本伊智朗・湯澤直美・平湯真人 ・山野良一・中嶋哲彦 |
文章形態 |
書籍 |
タイトル |
生活困窮世帯の子ども達への学習支援 : 学習支援の場が果たす役割・機能についての心理学的考察 |
掲載誌 出版社 |
東邦大学教養紀要 |
巻号 |
48号 |
掲載ページ |
89-101 |
タイトル |
貧困世帯の子どもの学習支援事業の成り立ちと福祉・教育政策上の位置づけの変化 : 行政審議,国会審理および新聞報道から |
掲載誌 出版社 |
社会福祉学 |
巻号 |
57(2) |
掲載ページ |
43-56 |
タイトル |
子どもの貧困と学習支援―その意義と限界― |
掲載誌 出版社 |
稲葉剛, 青砥恭, 唐鎌直義, 藤田孝典, 松本伊智朗, 川口洋誉, 杉田真衣, 尾藤廣喜, 森田基彦, 中西新太郎 『ここまで進んだ!格差と貧困』新日本社 |
巻号 |
|
掲載ページ |
|
タイトル |
生活困窮世帯の中学生への学習支援事業と学生ボランティアの学び |
掲載誌 出版社 |
生活体験学習研究 |
巻号 |
15 |
掲載ページ |
67-73 |
タイトル |
生活困窮家庭の中学生への学習支援 : 学びあいサポート事業 |
掲載誌 出版社 |
日本福祉教育・ボランティア学習学会研究紀要 |
巻号 |
25号 |
掲載ページ |
42-47 |
タイトル |
低収入世帯の子どもの不利の緩和に学校外学習支援は有効か : 世帯収入が中学生の学校外学習時間に与える効果の分析をもとに |
掲載誌 出版社 |
社会政策 |
巻号 |
第7号第1巻 |
掲載ページ |
149-160 |
著者 |
生活困窮世帯の中学生への学習支援事業と学生ボランティアの学び |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
生活困窮世帯の中学生への学習支援事業と学生ボランティアの学び |
掲載誌 出版社 |
生活体験学習研究(日本生活体験学習学会学会誌) |
巻号 |
15号 |
掲載ページ |
67-73 |
著者 |
奥田知志・稲月正・垣田裕介・堤圭史郎 |
文章形態 |
書籍 |
タイトル |
生活困窮者への伴走型支援―経済的困窮と社会的孤立に対応するトータルサポート |
タイトル |
生活困窮母子世帯の実態からみる子どもの教育支援ニーズ : 沖縄県N市を事例として |
掲載誌 出版社 |
名桜大学総合研究 |
巻号 |
23 |
掲載ページ |
23-31 |
タイトル |
若者への学び直し支援の実際―釧路自主夜間中学「くるかい」の現場から― |
掲載誌 出版社 |
部落解放研究 |
巻号 |
第199号 |
掲載ページ |
53-64頁 |
タイトル |
釧路市における格差・貧困問題と成人基礎教育 |
掲載誌 出版社 |
教育学の研究と実践 |
巻号 |
第7号 |
掲載ページ |
15-24頁 |
タイトル |
被保護世帯の親の「希望」をかなえるために–福祉事務所発の子どもの学習支援 |
掲載誌 出版社 |
月間福祉 |
巻号 |
91(10) |
掲載ページ |
24-27 |
タイトル |
児童相談所一時保護所における学習権保障の問題 |
掲載誌 出版社 |
日本社会教育学会紀要 |
巻号 |
41号 |
掲載ページ |
1ー10 |
障がい者の基礎教育・生涯学習
主に成人の障がい者の基礎教育・継続教育・生涯学習等に関する文献
タイトル |
障害者と非障害者が共に学ぶ社会教育実践の考察 |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
7 |
掲載ページ |
111-124 |
タイトル |
生涯学習のインクルージョン : 知的障害者がもたらす豊かな学び |
著者 |
田中 真理 ,川住 隆一 ,野崎 義和 ,横田晋務 編 |
文章形態 |
書籍 |
タイトル |
知的障害者とともに大学で学ぶ : 東北大学オープンカレッジ「杜のまなびや」の取り組み |
タイトル |
視覚・聴覚障害者のオラリティとリテラシー |
掲載誌 出版社 |
日本社会事業大学研究紀要 |
巻号 |
68 |
掲載ページ |
193-209 |
タイトル |
成人知的障害者に対する生涯学習支援に関する研究 ― 障害福祉サービス事業所の生涯学習支援の実践を通して ― |
掲載誌 出版社 |
教育学部紀要(教育科学) |
巻号 |
71 |
掲載ページ |
341-352 |
著者 |
文部科学省「障害者の生涯学習の推進を担う人材育成の在り方検討会」委員 |
文章形態 |
報告書 |
タイトル |
共生社会のマナビ : 障害者の生涯学習支援入門ガイド・事例集 |
掲載誌 出版社 |
文部科学省総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課障害者学習支援推進室 |
巻号 |
|
掲載ページ |
|
タイトル |
生涯学習の基礎知識(2)社会教育としての障害者訪問学級四十周年を超えて |
掲載誌 出版社 |
肢体不自由教育 : 手足の不自由な子どもたち : 特定非営利活動法人日本肢体不自由教育研究会機関誌 |
巻号 |
256 |
掲載ページ |
48-51 |
タイトル |
生涯学習の基礎知識(1)障害の重い人の生命育む生涯学習を! : 一人一人の人生が、生涯にわたって輝くために |
掲載誌 出版社 |
肢体不自由教育 : 手足の不自由な子どもたち : 特定非営利活動法人日本肢体不自由教育研究会機関誌 |
巻号 |
255 |
掲載ページ |
46-49 |
タイトル |
生涯学習の基礎知識(3)愛媛大学における重度・重複障害者等の生涯にわたる学びの場づくり |
掲載誌 出版社 |
肢体不自由教育 : 手足の不自由な子どもたち : 特定非営利活動法人日本肢体不自由教育研究会機関誌 |
巻号 |
257 |
掲載ページ |
48-51 |
タイトル |
出前の社会教育訪問学級のはじまりと障害者の生涯学習 : 東京都中野区および日野市の社会教育訪問学級を事例に |
掲載誌 出版社 |
立命館産業社会論集 |
巻号 |
57(4) |
掲載ページ |
141-152 |
著者 |
文部科学省 総合政策局 男女共同参画共生社会学習 編 |
文章形態 |
行政文章 |
タイトル |
障害者の生涯学習の推進を担う人材育成の在り方検討会 議論のまとめ |
著者 |
井上 信次,末光 茂,大月 政和,小田桐 早苗 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
知的障害者や発達障害者の生涯学習の必要性に対する一般市民の意識 : 共生社会の中での「障害者の生涯学習」に関する考察 |
掲載誌 出版社 |
新見公立大学紀要 |
巻号 |
42(2) |
掲載ページ |
127-130 |
タイトル |
知的障害をもつ人々の生涯学習の今後について : 公民館で行う知的障害者のための生涯学習プログラムの試行 |
掲載誌 出版社 |
川村学園女子大学研究紀要 |
巻号 |
33 |
掲載ページ |
117-129 |
タイトル |
だれでも参加できる生涯学習の機会を作りませんか? : 重度重複障害者の生涯学習 : 啓発パンフレット |
著者 |
一麦会麦の郷ゆめ・やりたいこと実現センター |
文章形態 |
報告書 |
タイトル |
学び合うそして創り合う : 文部科学省「地域連携による障害者の生涯学習機会の拡大促進」 2021年度 |
掲載誌 出版社 |
一麦会麦の郷ゆめ・やりたいこと実現センター |
巻号 |
|
掲載ページ |
|
著者 |
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社政策研究事業本部 [編] |
文章形態 |
報告書 |
タイトル |
重度重複障害児者等の生涯学習に関する実態調査 : 報告書 : 生涯学習を通じた共生社会の実現に関する調査研究 |
掲載誌 出版社 |
三菱UFJリサーチ&コンサルティング |
巻号 |
|
掲載ページ |
|
著者 |
文部科学省障害者学習支援推進室 |
文章形態 |
論文 |
掲載誌 出版社 |
月刊公民館 |
巻号 |
774 |
掲載ページ |
8-13 |
著者 |
群馬県邑楽郡邑楽町中央公民館 |
文章形態 |
書籍 |
タイトル |
障がい者「おうら青年学級」の生涯学習支援活動の取り組み : 自立した生活と余暇活動の充実をめざして |
掲載誌 出版社 |
月刊公民館 |
巻号 |
774 |
掲載ページ |
14-17 |
タイトル |
公民館における障害者の活動から共生への価値を広げる |
掲載誌 出版社 |
月刊公民館 |
巻号 |
774 |
掲載ページ |
4-7 |
タイトル |
生涯学習センターにおける障害者への学習支援 : 千葉県教育委員会さわやかちば県民プラザ |
掲載誌 出版社 |
月刊公民館 |
巻号 |
774 |
掲載ページ |
18-20 |
タイトル |
障害者の学びの場づくり,合理的配慮のヒント集 : 障害の有無にかかわらず,共に学ぶ公民館事業のQ&A |
掲載誌 出版社 |
月刊公民館 |
巻号 |
774 |
掲載ページ |
26-29 |
著者 |
小林繁, 松田泰幸, 「月刊社会教育」編集委員会 編 |
文章形態 |
書籍 |
タイトル |
障害をもつ人の生涯学習支援 : インクルーシヴな学びを求めて24の事例 |
タイトル |
西成高校における知的障がい生徒自立支援コースでの取り組み |
掲載誌 出版社 |
ヒューマンライツ |
巻号 |
383号 |
掲載ページ |
34-37 |
掲載誌 出版社 |
障がい者生涯学習支援研究 |
巻号 |
第4号 |
掲載ページ |
2-12 |
発行年 |
2020年 |
備考 |
全国障がい者生涯学習支援研究会 |
タイトル |
生きづらさを抱える知的発達症の人たちの学習支援 |
掲載誌 出版社 |
障がい者生涯学習支援研究 |
巻号 |
第4号 |
掲載ページ |
13-22 |
発行年 |
2020年 |
備考 |
全国障がい者生涯学習支援研究会 |
タイトル |
町田市生涯学習センターにおける障がい者青年学級の取り組み |
掲載誌 出版社 |
障がい者生涯学習支援研究 |
巻号 |
第4号 |
掲載ページ |
23-32 |
発行年 |
2020年 |
備考 |
全国障がい者生涯学習支援研究会 |
タイトル |
NPO法人見晴台学園大学の挑戦―発達障がい青年に求められる学習支援のあり方― |
掲載誌 出版社 |
障がい者生涯学習支援研究 |
巻号 |
第4号 |
掲載ページ |
33-38 |
発行年 |
2020年 |
備考 |
全国障がい者生涯学習支援研究会 |
タイトル |
学校から社会への移行期の学び―学校専攻科の取り組み― |
掲載誌 出版社 |
障がい者生涯学習支援研究 |
巻号 |
第4号 |
掲載ページ |
39-44 |
発行年 |
2020年 |
備考 |
全国障がい者生涯学習支援研究会 |
タイトル |
重度身体障害者の学びにとりくんで―生涯の医療と学習を繋ぐ― |
掲載誌 出版社 |
障がい者生涯学習支援研究 |
巻号 |
第4号 |
掲載ページ |
45-50 |
発行年 |
2020年 |
備考 |
全国障がい者生涯学習支援研究会 |
掲載誌 出版社 |
月刊社会教育 |
巻号 |
64(4) |
掲載ページ |
40-43 |
著者 |
藤村 励子,平野 碧,大黒 空,高橋 侑果,内田 雄樹,吉田 広人,八島 猛,野口 和人 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
生涯学習支援事業 知的障害者への生涯学習支援「杜のまなびや」における実践上の課題 : 講師とスタッフへのインタビューを通して |
掲載誌 出版社 |
東北大学大学院教育学研究科先端教育研究実践センター年報 |
巻号 |
20 |
掲載ページ |
115-123 |
タイトル |
事業報告 生涯学習支援事業 生涯学習支援事業報告 東北大学オープンカレッジ「杜のまなびや」 |
掲載誌 出版社 |
東北大学大学院教育学研究科先端教育研究実践センター年報 |
巻号 |
20 |
掲載ページ |
125-127 |
著者 |
文部科学省総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課障害者学習支援推進室 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
障害者の生涯学習に関する現状と文部科学省の取組 |
掲載誌 出版社 |
はげみ |
巻号 |
393 |
掲載ページ |
4-8 |
タイトル |
重症心身障がい児・者施設における継続教育 |
掲載誌 出版社 |
小児看護 |
巻号 |
43(7) |
掲載ページ |
848-854 |
著者 |
文部科学省「学校卒業後における障害者の学びの推進に関する有識者会議」 |
文章形態 |
報告書 |
著者 |
川田貴之 , 宮腰徹 , 長谷川工 , 菊地智 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
障害者の生涯学習を支援する人材育成を目指した実践 : 「点訳ボランティアになろう」講座運営からの考察 |
掲載誌 出版社 |
秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要 |
巻号 |
41号 |
掲載ページ |
133-145 |
タイトル |
障害者の生涯学習支援 生涯、学び続けられるように : 発達障害・知的障害青年を対象とする見晴台学園大学校の実践 |
掲載誌 出版社 |
特別支援教育 |
巻号 |
74号 |
掲載ページ |
48-51 |
タイトル |
障害者の生涯学習支援 医療法人稲生会「みらいつくり大学校」 : 共に学び、共に生きる社会を目指して |
掲載誌 出版社 |
特別支援教育 |
巻号 |
75号 |
掲載ページ |
54-57 |
著者 |
髙橋智 , 田部絢子 , 石川衣紀 , 内藤千尋 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
北欧における障害者の生涯学習と発達支援 : スウェーデン・デンマーク・アイスランドへの訪問調査を通して |
掲載誌 出版社 |
東京学芸大学紀要. 総合教育科学系 |
巻号 |
70号1巻 |
掲載ページ |
217-234 |
タイトル |
障害者就労支援に関する雇用・福祉・教育の施策動向 : 高等教育機関における障害学生支援の充実に向けて |
掲載誌 出版社 |
東洋大学人間科学総合研究所紀要 |
巻号 |
21号 |
掲載ページ |
167-187 |
タイトル |
障害者の生涯学習推進政策の概念的枠組みと未来社会に関する素描 |
掲載誌 出版社 |
神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要 |
巻号 |
12号2巻, |
掲載ページ |
165-177 |
タイトル |
障がい青年のフリースクール 見晴台学園・大学と生涯学習 |
掲載誌 出版社 |
月刊社会教育 |
巻号 |
63(4) |
掲載ページ |
66-71 |
タイトル |
「特別支援教育の生涯学習化」による障害者の生涯学習推進 |
掲載誌 出版社 |
障害者問題研究 |
巻号 |
47号2巻 |
掲載ページ |
152-159 |
掲載誌 出版社 |
発達障害支援システム学研究 |
巻号 |
18号1巻 |
掲載ページ |
1-9 |
著者 |
文部科学省総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課障害者学習支援推進室 |
文章形態 |
行政文章 |
掲載誌 出版社 |
月刊公民館 |
巻号 |
749号 |
掲載ページ |
16-18 |
タイトル |
障害者の生涯学習支援モデル事業に取り組んで : 秋田県能代市中央公民館 |
掲載誌 出版社 |
月刊公民館 |
巻号 |
749号 |
掲載ページ |
19-23 |
著者 |
髙橋智・田部絢子・石川衣紀・内藤千尋 |
文章形態 |
論文 |
掲載誌 出版社 |
内外教育 |
巻号 |
6661号 |
掲載ページ |
12-15 |
著者 |
髙橋智・田部絢子・石川衣紀・内藤千尋 |
文章形態 |
書籍 |
タイトル |
スウェーデンにおける障害者の生涯学習保障 |
掲載誌 出版社 |
内外教育 |
巻号 |
第6650号 |
掲載ページ |
8-11 |
タイトル |
生命の豊かさを支える実践としての知的障害者の音楽活動 : 社会福祉法人たんぽぽの音楽活動における教育哲学から考える |
掲載誌 出版社 |
教育科学論集 |
巻号 |
第21号 |
掲載ページ |
27-34 |
タイトル |
発達保障の道 歴史をつなぐ、社会をつくる |
タイトル |
重症心身障害児の「学校」をつくる―教育と生存の場としての学校― |
掲載誌 出版社 |
教育学研究 |
巻号 |
第85巻第4号 |
掲載ページ |
433-445 |
タイトル |
障害者の生涯学習に関わる施策の動向 : 障害者権利条約以降の動きと文部科学省による「特別支援教育の生涯学習化」 |
掲載誌 出版社 |
国立教育政策研究所紀要 |
巻号 |
147号 |
掲載ページ |
225-243 |
掲載誌 出版社 |
生涯発達研究 |
巻号 |
10号 |
掲載ページ |
25-37 |
著者 |
髙橋智 , 田部絢子 , 石川衣紀 |
文章形態 |
実践報告 |
掲載誌 出版社 |
内外教育 |
巻号 |
6663号 |
掲載ページ |
14-17 |
掲載誌 出版社 |
社会教育 |
巻号 |
73号12巻 |
掲載ページ |
6-12 |
タイトル |
ともに学び ともに暮らす : 障害者の社会教育活動 国分寺市立公民館「くぬぎ教室」の場合 |
掲載誌 出版社 |
社会教育 |
巻号 |
73号12巻 |
掲載ページ |
14-17 |
著者 |
文部科学省総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課障害者学習支援推進室 |
文章形態 |
実践報告 |
タイトル |
障害者の生涯を通じた多様な学習活動の充実について : 「学校卒業後における障害者の学びの推進方策について(論点整理)」を中心に |
掲載誌 出版社 |
社会教育 |
巻号 |
73号12巻 |
掲載ページ |
18-24 |
著者 |
文部科学省生涯学習政策局生涯学習推進課障害者学習支援推進室 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
障害者の生涯を通じた多様な学習活動の充実について |
掲載誌 出版社 |
月刊公民館 |
巻号 |
第727号 |
掲載ページ |
48-51 |
タイトル |
「障害者の基礎教育保障」は「共生保障」になりえるか |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
創刊号 |
掲載ページ |
36-48 |
タイトル |
私たちと発達保障ー実践、生活、学びのために |
タイトル |
通常学級における病気療養児の教育保障に関する研究動向 |
掲載誌 出版社 |
特殊教育学研究 |
巻号 |
53(2) |
掲載ページ |
107-115 |
タイトル |
障害者雇用の展開と雇用以前の問題ー障害者問題と労働の場のエンパワメントー |
掲載誌 出版社 |
労働の場のエンパワメント(日本の社会教育 第57集) |
巻号 |
|
掲載ページ |
44-55 |
タイトル |
総力戦体制と障害児保育論の形成―日本障害児保育史研究序説 |
タイトル |
重症児や病気の子どもと訪問教育 : 在宅医療の展開のなかで |
掲載誌 出版社 |
障害者問題研究 |
巻号 |
40(2) |
掲載ページ |
19-26 |
タイトル |
イギリスにおける知的障害者継続教育の成立と展開 |
掲載誌 出版社 |
かもがわクリエイツ |
巻号 |
|
掲載ページ |
|
掲載誌 出版社 |
障害者問題研究 |
巻号 |
36(1) |
掲載ページ |
41-47 |
タイトル |
知的障害のある成人の学習支援論ー成人学習論と障害学との出会い |
子どもの不就学・長期欠席・不登校・学習支援
貧困家庭やマイノリティの子どもの学校内外での学習支援に関する文献、および不就学・長期欠席・不登校に関する文献
タイトル |
不登校関連論文から見えてくるもの : CINII検索を活用した解決の糸口の探求 |
掲載誌 出版社 |
日本基礎教育学会紀要 |
巻号 |
28 |
掲載ページ |
41-46 |
その他
その他の福祉施設、少年院、刑務所、教育支援センター等の多様な機関の基礎教育に関する文献、無戸籍・無国籍など困難な状況に置かれた人々の支援や学習に関する文献等
タイトル |
部落解放文学賞五〇年 : その識字部門が柱に |
掲載誌 出版社 |
部落解放 |
巻号 |
848 |
掲載ページ |
51-61 |
タイトル |
外国にルーツのある少年院在院者向け社会適応プログラム開発:日本語教育の観点から |
掲載誌 出版社 |
基礎教育保障学研究 |
巻号 |
7 |
掲載ページ |
149-155 |
著者 |
Bichara, Taissa Cordeiro |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
O bicentenário da Independência do Brasil: reflexões sobre a História ensinada na Educação Básica brasileira e nas escolas brasileiras do Japão(ブラジル独立200周年: ブラジルの基礎教育と日本のブラジル人学校で教えられている歴史に関する考察) |
掲載誌 出版社 |
Encontros lusófonos、上智大学イベロアメリカ研究所 |
巻号 |
24 |
掲載ページ |
45-68 |
掲載誌 出版社 |
月刊社会教育 |
巻号 |
67(12) |
掲載ページ |
18-25 |
著者 |
鎌田 慧,野村 進,田中 正子,小橋 一司 |
文章形態 |
論文 |
タイトル |
生きていくうえで大切なこと : 識字部門 在日クルド人の厳しい状況がよくわかる : 記録・表現部門 |
掲載誌 出版社 |
部落解放 |
巻号 |
841 |
掲載ページ |
356-371 |
掲載誌 出版社 |
部落解放 |
巻号 |
841 |
掲載ページ |
32-39 |