JASBEL 基礎教育保障学会

学会からのお知らせ
【会員限定】設立大会基調講演Ⅱ 見城慶和さん配布資料 2016.09.12

設立大会 基調講演Ⅱ 見城慶和さん(元夜間中学教諭/えんぴつの会)
「夜間中学の生活基本漢字381字~選定の背景とその指導~」

 

会員のみなさまは、講演当日の発表資料(カラー版)を右下のボタンからダウンロードできます。
パスワードは、入会証明書の裏面の「ご利用案内」に記載しております。

Adobe Reader等のフリーソフトをご使用いただくと、ご自身で印刷時のページ設定を変更できます。

ご不明の場合は、info@jasbel.orgまでお問合せください。

 

kennzyo1 kennzyo3  kennzyo2

【設立大会】基調講演のご案内 2016.08.10

基調講演Ⅰ:大安喜一さん(岡山大学/元ユネスコ・ダッカ事務所)
演題:アジアにおける基礎教育の完全普及に向けて~途上国支援と共に相互協力へ~


 基礎教育の完全普及は、アジアの多くの国にとって長年の課題です。私が今年6月まで勤務していたバングラデシュでは、約2割の子どもが小学校卒業までに中途退学し、おとなの4割が読み書きできません。これは、教育だけでなく、貧困といった経済的な問題や社会・文化的な背景などの要因があります。南アジアを中心に多くの途上国に共通する課題です。

  ユネスコでは、地域づくり の中での教育という視点から、アジア地域において、学校や学習センターの政策、人材養成、ネットワークづくりを政府や民間団体、コミュニティの人々と行ってきました。従来、日本は途上国を支援する立場でしたが、基礎教育保障という課題をアジア諸国と共有し、協力関係を結んでいける可能性について、海外の基礎教育の現状と課題を踏まえてお話したいと思います。

 

大安 kennzz

写真左:大安喜一さん 写真右:見城慶和さん

 


基調講演Ⅱ:見城慶和さん(えんぴつの会/元夜間中学校教諭)

演題:夜間中学の生活基本漢字381字~選定の背景とその指導~


  1961年より42年間夜間中学に勤務しました。当初は貧困による長欠の子どもが多くいたましたが、70年代にかけて不就学の成人生徒が増加。学年別の授業ができず、基礎学力促進学級を作りました。教科書では教えることできなかったので、生活場面に絞った漢字の自主教材を作りました。私たちはこれを「生活基本漢字」と名付けました。生徒は給料明細・子どもの学校の便り・新聞が読め、生きる学力となりました。当日は、教材の実物を見てもらいながら紹介します。

  ちょうど同じ頃、国立国語研究所は、一年間の新聞・雑誌で使われた100万字を調査しています。1位からの500字で70%、1000字で94%をカバーしており、私たちが経験的に選んだ381字と、ぴったり重なっていることが分かりました。生活に必要な漢字を精選し身に着けることで十分にコミュニケーション力がつくことを知っていただき、ぜひ、子どもたちを漢字地獄から救いたいです。

設立大会申し込みは、随時受け付けてます。 2016.08.09

すでに、たくさんの方からご参加のお申し出をいただいております。本当にありがとうございます。

設立大会の参加はまだ間に合います。当日参加ももちろん大歓迎ですが、準備の都合がございますので、

ご参加いただけることがわかり次第おしらせいただけるとたすかります。


 

【日時】2016年8月21日(日)

【会場】国立国語研究所(東京都立川市緑町10-2)2階フロア

【内容】

①設立総会    10:00~10:50 会場:2階ホール

②第1回研究大会 11:00~16:00 会場:2階ホール

参加費:500円

        

  1. 開会の挨拶
  2. お祝いのメッセージ
  3. 基調講演Ⅰ 大安喜一さん(岡山大学/元ユネスコ・ダッカ事務所)                                「アジアにおける基礎教育の完全普及に向けて~途上国支援と共に相互協力へ~」
  4. 昼食・ポスター発表(12:45開始) 会場:2階ロビー
  5. 基調講演Ⅱ 見城慶和さん(えんぴつの会元夜間中学校教諭)                                   「夜間中学の生活基本漢字381字~選定の背景とその指導~」
  6. リレートーク「基礎教育保障学会の将来を語る」
  7. 閉会挨拶

③茶話会 16:15~17:45 会場:2階ロビー

参加費:1,000円

【参加申し込み方法】

準備の都合がありますので、8月7日(日)までにお願いします。

■メールの場合

  1. 件名に「設立大会申し込み」と記入。
  2. 本文に、お名前、ご所属、ご住所、連絡先を記入。
  3. 本文に、茶話会へ参加されるかどうかを記入。
  4. 以上をご確認の上、info@jasbel.org へ送信。

■ハガキの場合

  1. 裏面に、お名前、ご所属、ご住所、連絡先を記入。
  2. 裏面に、茶話会へ参加されるかどうかを記入。
  3. 表面(宛名面)に、次の送り住所を記入して投函。

〒814-0180 福岡県福岡市城南区七隈8丁目19番1号

福岡大学 人文学部 添田研究室内 基礎教育保障学会事務局

 

ポスター

設立準備会ニューズレター第6号が発行されました。 2016.07.23

基礎教育保障学会設立準備会ニューズレター 第6号

目次

1  世話人拡大会議
2  第8回設立準備会報告
3 記者会見

右下のボタンからダウンロードできます。

ニューズレター第6号

 

 

 

設立大会のプログラムが確定しました。 2016.06.21

基礎教育保障学会設立大会

詳しくは、大会情報から「設立大会」の項目をご覧ください。

すべてのひとに基礎的な教育を。みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

【日時】2016年8月21日(日)

【会場】国立国語研究所

【参加費】第1回研究大会500円/茶話会1,000円

【内容】

①設立総会 10:00~10:50

②第1回研究大会 11:00~16:00

・お祝いのメッセージ

・基調講演Ⅰ 大安喜一さん(岡山大学/元ユネスコ・ダッカ事務所)

・基調講演Ⅱ 見城慶和さん(えんぴつの会/元夜間中学校教諭)

・リレートーク

③茶話会 16:15~17:45

【参加申し込み方法】

準備の都合上、8月7日(日)までに、メールかハガキでお申し込みください。

 

右下のボタンからチラシをダウンロードできます。

【表面】       【裏面】

キャプチャ チラシ裏面

 

設立趣意書はこちからダウンロードできます。 2016.06.20

基礎教育保障学会設立趣意書

 

【基礎教育の必要性】

【社会の現状】

【基礎教育研究の現状】

【国際的動向】

【目標】

2015年12月1日 呼びかけ人一同

 

本文は、右下のボタンからダウンロードできます。A4版3頁

設立趣意書1 設立趣意書2 設立趣意書3

設立準備会ニューズレター第5号が発行されました。 2016.06.01

基礎教育保障学会設立準備会ニューズレター 第5号

目次

1 第7回設立準備会報告

2 今後の日程について

 

右下のボタンからダウンロードできます。

5-1 (2)

第8回設立準備会(2016年7月10日)の会場が決まりました。 2016.05.27

第8回基礎教育保障学会設立準備会

【日時】2016年7月10日(日)12時45分~5時(12:30開場)
【会場】中野サンプラザ 研修室11(7階)

 http://www.sunplaza.jp/access/
(JR東京駅より中央線で19分・中野駅下車・北口より徒歩3分)
【内容】

(1)第8回準備会12:45~15:45

(2)設立大会に向けた記者会見16:00~17:00

ダウンロードが一部できなかった状況は改善されました。 2016.05.25

ホームページからのチラシ等のダウンロードが一部できなかった状況は、改善されました。

ご迷惑をおかけしましたことお詫び申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いします。

 

本学会の案内用チラシ(ご自由にお使いください) 2016.05.01

基礎教育保障学会の案内用チラシです。

設立趣旨、対象領域、設立大会の日程・会場について書いてます。

ご自由にお使いください。

基礎教育保障学会設立大会

【日程】2016年8月21日(日)

【会場】国立国語研究所  東京都立川市緑町10-2

 

右下のボタンからダウンロードできます。

【表面】      【裏面】

案内チラシ表 案内チラシ裏