

2022.08.12

日付 | カテゴリー | タイトル | |
---|---|---|---|
![]() |
2022.07.26 |
![]() |
識字・基礎教育保障月間ポスター その2 |
![]() |
2022.07.26 |
![]() |
識字・基礎教育保障月間ポスター その1 |
![]() |
2022.07.25 |
![]() |
多文化共生セミナー 第2回研修会~多文化共生社会の実現にむけた文部科学行政と高校の役割~ |
![]() |
2022.07.25 |
![]() |
日本生徒指導学会第23回京都大会 |
![]() |
2022.06.21 |
![]() |
第7回研究大会開催中の「手話通訳」について |
![]() |
2022.06.21 |
![]() |
第7回研究大会開催中の「保育サービス」について |
![]() |
2022.06.21 |
![]() |
「自由研究発表・実践報告」要項の修正版 |
![]() |
2022.05.26 |
![]() |
第7回研究大会(早稲田大学)のご案内 |
2022.06.12 |
![]() |
第7回研究大会「活動発表」の申込用紙 | |
2022.06.12 |
![]() |
第7回研究大会「ポスター発表」の申込用紙 | |
2022.06.12 |
![]() |
第7回研究大会「ポスター・活動発表」要項 | |
2022.06.12 |
![]() |
第7回研究大会「自由研究発表・実践報告」の申込用紙 | |
2022.06.12 |
![]() |
第7回研究大会「自由研究発表・実践報告」要項 |
- タイトル
多文化共生セミナー 第2回研修会~多文化共生社会の実現にむけた文部科学行政と高校の役割~
- 説明
- 文科省の国際教育担当の課長補佐の方と、夜間中学卒業生で外国にルーツをもつ生徒を比較的多く受け入れている都立高校の先生と日本語支援員の方に登壇をお願いする予定です。資料代2000円(学生・院生は1,000円)。申込方法・問い合わせ先は、添付のチラシをご覧下さい。
- 日時
- 2022年08月06日13:30~16:30
- 場所
- 東京都千代田区神田神保町1の32 出版クラブ
- 主催
- 一般社団法人 多文化教育研究所
- タイトル
日本生徒指導学会第23回京都大会
- 説明
- 基礎教教育保障にも関係深い不登校及び不登校特例校に関するフォーラムや、脳科学の茂木健一郎さんの公開講座も予定しています。お申込み・お問い合わせは、添付の大会案内にある連絡先まで。両日参加:4,000円(学生・院生は2,000円)1日参加:3,000円(学生・院生は1,000円)
- 日時
- 2022年11月05日~2022年11月06日
- 場所
- 池坊短期大学(京都市下京区四条室町鶏鉾町)
- 主催
- 日本生徒指導学会・日本生徒指導学会関西地区研究会
ここでは、学会誌『基礎教育保障学研究』でとりあげた書籍の書評を紹介しています。
-
書籍タイトル
多文化共生と夜間中学─在留外国人の教育問題─
評者大多和雅絵
出版社揺籃社
発行年2021年5月
ISBN978-4897084541
-
書籍タイトル
子ども・若者支援のパラダイムデザイン─ “第三の領域” と専門性 の構築に向けて─
評者井口啓太郎
出版社かもがわ出版
発行年2021年5月
ISBN978-4780311549
-
書籍タイトル
韓国のオルタナティブスクール─子どもの生き方を支える「多様な 学びの保障」へ
評者山田泉
出版社明石書店
発行年2021年2月
ISBN978-4750351582
-
書籍タイトル
インタラクティブゼミナール 新しい多文化社会論-共に拓く共創・協働の時代
評者野山広
出版社東海大学出版部
発行年2020年2月
ISBN978-4486021872
-
書籍タイトル
多文化社会の社会教育─公民館・図書館・博物館がつくる「安心の居場所」
評者石川敬史
出版社明石書店
発行年2019年3月
ISBN978-4750348094
-
画像は出版社のホームページより転載
書評の掲載については、こちらからご相談ください。