JASBEL 基礎教育保障学会

重要なお知らせ

2023.01.25

夜間中学の条件整備に関する要望書

2023年1月23日、文部科学大臣と夜間中学等義務教育拡充議員連盟会長宛ての「夜間中学の条件整備に関する要望書」を手交し、意見交換を行いました。

当学会からの声明文・要望書
  • 当学会について
  • 学会誌ダウンロード
  • 大会情報
  • ニュースレター
  • 文献ガイド
  • 関係機関ガイド
  • 教材案内

―会員の皆様へ―

  • 情報変更は事務局まで早急にご連絡ください
  • 当学会の会期は8月1日が期首となります
  • 会費の支払い等、詳しくはこちらをご覧ください
TOYOTA助成による日韓共同プロジェクト

イベントカレンダー

タイトル

国勢調査活用プロジェクト学習会(第1回)漁業従事者の義務教育未修了問題

説明
2020年度の国勢調査では、夜間中学関係者からの長年の要望が結実して、今回から「小学校卒」の選択肢が新設されました。このデータを用いて、何ができるのか。基礎教育のニーズを把握するための最重要資料であるだけに、多角的な検討が待たれ ます。そこで、基礎教育保障学会では、国勢調査活用プロジェクトを 立ち上げることにしました 。今回が第1回目の公開学習会です。参加費無料。要事前申込。

【報告】
江口怜さん(和歌山信愛大学)「漁村の不就学・長期欠席問題を考える― 1950・60 年代の夜間中学の事例を中心に」
碓井健寛さん(創価大学)「国勢調査を用いて量的にも質的にも視覚化する漁業従事者の分布を手がかりに」

【コメンテーター】
上杉孝實さん(京都大学名誉教授)
工藤慶一さん(北海道に夜間中学をつくる会)
日時
2023年05月07日13:30~15:30
場所
ハイブリッド開催(福岡大学もしくはZOOMによるオンライン参加)
主催
基礎教育保障学会「国勢調査活用プロジェクト」
タイトル

「すべての人に教育を」シンポジウム in 大阪

説明
《第1部》シンポジウム①「学ぶ権利」は基本的人権
<パネリスト>
森実(識字・日本語連絡会代表幹事、基礎教育保障学会副会長)/菊池啓(虐待サバイバー当事者グループ「からすの会」代表)/丸山敏夫(大阪市内識字・日本語教室連絡会代表)/小芝英俊(元小学校教員)
<コーディネーター>
山崎靖彦(近畿夜間中学校連絡協議会副会長)

《第2部》シンポジウム② だれ一人取り残さない「学びのあかり」
<パネリスト>
前川喜平さん(元文部科学次官、現代教育行政研究会代表、自主夜間中学スタッフ)/城之内庸人さん(岡山に夜間中学校をつくる会理事長、三豊市総合政策アドバイザー)/岡田敏之さん(基礎教育保障学会会長、元京都市立洛友中学校校長)
<コーディネーター>
桜井克典さん(ひょうご夜間中学校をひろげる会事務局長)
日時
2023年03月18日13:30~16:30
場所
大阪市立阿倍野区民センター 大ホール
主催
近畿夜間中学校生徒会連合会
タイトル

多文化教育セミナー第5回研修会㏌ヨコハマ~国際都市・神奈川から夜間中学と教育を考える~

説明
講演①大多和雅絵さん(横浜市立中学校事務職員/『戦後夜間中学校の歴史』の著者)「夜間中学の歴史と今後の課題」(仮)、講演②安部賢一さん(元川崎市立中学校長/神奈川大学特任教授)「学齢超過者と外国人の教育保障」(仮)、質疑応答・意見交換。参加費無料。事前申し込み制。申込方法はチラシをごらんください。
日時
2023年03月04日13:30~16:00
場所
ビジョン横浜301室
主催
一般社団法人 多文化教育研究所
タイトル

ユネスコウィーク 2023「地域から世界につながる ~ユネスコ活動を通じた新しい価値創造」

説明
ユネスコ未来共創プラットフォーム事務局(ユネスコ・アジア文化センター(ACCU))では、これまで日本国内のユネスコ活動を横につなぎ、世代や地域を越えた多様なステークホルダーが連携する場の創造をめざして事業を展開してきました。この度、その一環として、また国内ユネスコ活動の成果の国内外への戦略的発信の機会として、「ユネスコウィーク2023」イベントを企画しました。ユネスコとユネスコの活動についての知識を深めたいと考えるユースや、地域のユネスコ活動を主導する関係者の方々、持続可能な開発目標(SDGs)の実現へ向けてパートナーシップの強化に取り組む実務者まで、幅広い層の方々にご参加いただきたいと考えております。様々なテーマ別関連イベントも企画しておりますので、皆様奮ってご参加下さい。

【参加申し込み】
https://forms.office.com/r/jcTC4HEyVM


【お問い合わせ】
公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター内ユネスコ未来共創プラットフォーム事務局  TEL:03-3-5577-2852 education@accu.or.jp

【各回のタイトル】
2月13日(月) 16:00~18:30 「ユネスコ職員に聞く ~ユネスコ導入編」(日本語のみ)
2月15日(水) 16:00~18:00「ユネスコ活動をつなぎ深める ~国内外ユネスコ活動事例編」(日英同時通訳あり)
2月17日(金) 16:00~18:00「地域から世界へ ~共創が生み出す新たな価値」(日英同時通訳あり)

日時
2023年02月13日~2023年02月17日
場所
オンライン開催
主催
【主催】文部科学省、公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)(文部科学省より受託)/【共催】国連教育科学文化機関(UNESCO)
タイトル

「生活(Life)」から人間の育ちと学びを捉えなおす~創る・楽しむ・共生する~

説明
制度や慣習にとらわれず、豊かな学びが創造できると考えることはできないだろうか。本シンポジウムでは、既定の制度とは反対の方向からアプローチする「逆転の発想」をもって、既定の学校とは異なる空間での学びの実践と育ちの記録から、学校的な 教育とそれに影響された学びをとらえ直していく。登壇者は、星野史人(珊瑚舎スコーレ)、高栁なな枝(地球っ子クラブ2000)、井上くみ子(多文化子育てCoconico)、芳賀洋子(あそび舎てんきりん)、汐見稔幸(ぐうたら村)。参加費1000円。先着順200名程度。チラシのQRコードから事前申し込みが必要。
日時
2023年02月19日13:00~17:00
場所
埼玉大学 全学講義棟1-207
主催
埼玉大学教育学部教育社会学研究室(福島賢二ゼミ)
タイトル

夜間中学映画「こんばんはⅡ」明日へ向かうつどい

説明
2019年、「こんばんはⅡ」(森康行監督)完成。 「夜間中学を全国に」と願って全国キャラバンスタート。たくさんの成果をのこして2023年3月、しめくくりをむかえます。 このよろこびをともにわけあい、これからのあゆみへの希望をかたりあいましょう!入場無料。申込不要(当日先着順・定員270名)。①「こんばんはⅡ」上映、②大竹しのぶさんのお話、③リレートーク、④全国夜間中学キャラバンご協力者のお話。詳しくはチラシをごらんください。
日時
2023年02月18日14:00~16:30
場所
明治学院大学 白金キャンパス「パレットゾーン白金アートホール」
主催
夜間中学校と教育を語る会、基礎教育保障学会、明治学院大学LLTSプロジェクト

過去のイベント一覧

書評の紹介

ここでは、学会誌『基礎教育保障学研究』でとりあげた書籍の書評を紹介しています。

  • 書籍タイトル

    植民地朝鮮における不就学者の学び―夜学経験者のオーラル・ヒストリーを もとに―

    書籍著者

    李正連著

    評者

    肥後耕生

    出版社

    博英社

    発行年

    2022年3月

    ISBN

    978-4910132211

  • 書籍タイトル

    共生への学びを拓く SDGsとグローカルな学び

    書籍著者

    佐藤一子・大安喜一・丸山英樹編著

    評者

    岡田耕治

    出版社

    エイデル研究所

    発行年

    2022年4月

    ISBN

    978-4871686761

  • 書籍タイトル

    戦後日本の夜間中学-周縁の義務教育史

    書籍著者

    江口怜著

    評者

    浅野慎一

    出版社

    東京大学出版会

    発行年

    2022年2月

    ISBN

    978-4130562355

  • 書籍タイトル

    子どもと家庭を包み込む地域づくり-教育と福祉のホリスティックな支援

    書籍著者

    谷川至孝・岩槻知也編著

    評者

    河野和枝

    出版社

    晃洋書房

    発行年

    2022年3月

    ISBN

    978-4771035829

  • 画像は出版社のホームページより転載

    書評の掲載については、こちらからご相談ください。

    過去の書評