JASBEL 基礎教育保障学会

重要なお知らせ

2025.02.18

文部科学大臣ならびに夜間中学等義務教育拡充議員連盟会長宛の「夜間中学の制度改善に向けた要請書」を提出しました。

2025年2月10日に文部科学省初等中等教育局初等中等教育企画課教育制度改革室、丹羽秀樹衆議院議員(自由民主党)、道下大樹衆議院議員(立憲民主党)、吉良よし子参議院議員(日本共産党)、笠浩史衆議院議員(立憲民主党)と、2月18日に浮島智子衆議院議員と面談し、要請書の手交と意見交換を行いました。

当学会からの声明文・要望書
  • 当学会について
  • 学会誌ダウンロード
  • 大会情報
  • ニュースレター
  • 文献ガイド
  • 関係機関ガイド
  • 教材案内

―会員の皆様へ―

  • 情報変更は事務局まで早急にご連絡ください
  • 当学会の会期は8月1日が期首となります
  • 会費の支払い等、詳しくはこちらをご覧ください
TOYOTA助成による日韓共同プロジェクト

イベントカレンダー

タイトル

マルチメディアデイジー教科書を使ってみようー教科書を読むことが難しい児童生徒の学びを保障するためにー

説明
教科書バリアフリー法改正に伴い、より多くの子どもたちがデイジー教科書を利用して学習に参加できるようになりました。日本語の通じない児童生徒にもデイジー教科書が提供できます。言語の壁のために学習から取り残されていた子どもたちが、デイジー教科書を活用して学校の授業に積極的に参加できる環境が整いつつあります。
この講演会では、デイジー教科書がどのように子どもたちの学びを支えているのかご紹介し、読むことの支援が必要な児童生徒がデイジー教科書を利用する際の一助となる情報を提供します。教材等展示コーナーもあります。参加費無料。2月17日までにチラシに記載しているフォームからお申し込みください。

*デイジーとは、Digital Accessible Information SYstemの略で、日本では「アクセシブルな情報システム」と訳されています。
日時
2025年02月23日13:30~16:35
場所
大阪教育大学天王寺キャンパス・西館ホール
主催
主催:特定非営利活動法人支援技術開発機構 後援:文部科学省、大阪市教育委員会、日本DAISYコンソーシアム
タイトル

公開研究会 夜間中学の歴史から今何を学ぶか― 全国夜間中学校関係史料集』刊行を受けて―

説明
2024年10月より、不二出版から『全国夜間中学校関係史料集』の刊行が始まりました。1954年の全国夜間中学校研究会結成から2023年頃までの歴史を通覧できる初の史料集です。夜間中学の設置が広がる中で、その歴史から今私たちは何を学ぶことができるでしょうか。
今回は、第Ⅰ期( 1954~70年)の時期に焦点を当て、史料編集を中心に担われた浅野慎一さん 、この時代に教員を経験された見城慶和さんのお話を伺いながら、歴史から学ぶ意義について語り合います。 参加費無料。要事前申込。申込方法はチラシをごらんください。
日時
2025年03月22日14:00~16:00
場所
大阪市立天満中学校夜間学級 集会室(3 階) +Zoom (ハイブリッド開催)
主催
主催:基礎教育保障学会研究委員会  共催:全国夜間中学校研究会史料収集・保存・管理委員会
タイトル

公開学習会「韓国の識字・基礎教育に学ぶ」

説明
韓国の識字・基礎教育は、平生教育法(生涯教育法 )にもとづき、社会教育領域で制度化されてきました。 実施形態は、社会教育施設、福祉施設、学校施設内、市民団体が自前の施設で行うものと多様です。 国から学歴認定制度の 指定 を受けている団体では、その教室での学びをもって義務教育を修了することができます。また、 地方部では、訪問型の教室もあります。
 今回、「全国文解・基礎教育協議会」の代表と前代表にご講演いただき、参加者と意見交換を行います 。通訳あり。 どなたでもご参加いただけます。 とくに、識字学級や自主夜間中学および社会教育 関係 のみなさんには、おすすめです。要事前申込。オンラインでもご参加いただけます。
日時
2025年03月28日14:00~16:30
場所
対面: 福岡県教育会館  オンライン:申込があった方にZoomのミーテング情報をお知らせします。
主催
主催:科研費基盤研究(B)識字・基礎教育の領域横断的日韓比較研究-新たな格差と危機の解明と対応方策の提案」(研究代表者:金侖貞)  協力:基礎教育保障学会
タイトル

こんばんは2003 上映とトーク in sumida

説明
東京の夜間中学を丁寧に描いたドキュメンタリー映画『こんばんは』(2003年公開、森康行監督)の上映会&トークショーです。映画監督、当時の生徒と教師も登壇します。申込不要(参加無料)。
ゲスト:見城慶和さん(元文花中夜間学級教師)、森康行さん(本作品の監督)、秋元伸一さん(文花中夜間卒業生)、中村小十郎さん(元文花中夜間学級教師)
日時
2025年03月23日14:00~16:30
場所
すみだ生涯学習センター(ユートリヤ)B棟3階視聴覚室
主催
自主夜間中学墨田えんぴつの会、夜間中学校と教育を語る会

過去のイベント一覧

書評の紹介

ここでは、学会誌『基礎教育保障学研究』でとりあげた書籍の書評を紹介しています。

  • 書籍タイトル

    和歌山の夜間中学の未来を語り合うフォーラム(2023.11.19)

    書籍著者

    和歌山の夜間中学校を育てる会編集

    評者

    桜井克典

    出版社

    和歌山の夜間中学校をつくり育てる会

    発行年

    2024年1月

    ISBN

    登録なし

  • 書籍タイトル

    人権に根差した識字・日本語学習をめざして: 2021 年度・識字・日本語学習ボランティアの意識調査・ 中学校夜間学級教職員の意識調査 報告書』

    書籍著者

    識字・日本語センター

    評者

    木村政伸

    出版社

    識字・日本語センター

    発行年

    2023年5月

    ISBN

    登録なし

  • 書籍タイトル

    『夜間中学はいま』

    書籍著者

    産経新聞大阪本社夜間中学取材班

    評者

    笹山悦子

    出版社

    産経新聞大阪本社夜間中学取材班

    発行年

    2023年9月

    ISBN

    登録なし

  • 書籍タイトル

    『ふくしと教育』通巻36 号 (特集「コロナ社会のふくしボランティア学習の価値」)

    書籍著者

    日本福祉教育・ボランティア学習学会監修

    評者

    相良好美

    出版社

    大学図書出版

    発行年

    2023年9月

    ISBN

    978-4-902773-88-0

  • 画像は出版社のホームページより転載

    書評の掲載については、こちらからご相談ください。

    過去の書評