

2022.04.25

日付 | カテゴリー | タイトル | |
---|---|---|---|
![]() |
2022.06.21 |
![]() |
第7回研究大会開催中の「手話通訳」について |
![]() |
2022.06.21 |
![]() |
第7回研究大会開催中の「保育サービス」について |
![]() |
2022.06.21 |
![]() |
「自由研究発表・実践報告」要項の修正版 |
![]() |
2022.05.26 |
![]() |
第7回研究大会(早稲田大学)のご案内 |
![]() |
2022.05.09 |
![]() |
講座「欧州のセカンドチャンス教育から考える:日本の基礎教育保障の課題」 |
![]() |
2022.04.13 |
![]() |
多文化教育セミナー 第1回 研修会 IN 埼玉・川口~外国人集住都市の夜間中学のこれからの課題~ |
![]() |
2021.12.15 |
![]() |
第7回ユネスコ国際成人教育会議 ナショナルミーティング 「社会教育・成人教育の課題と展望〜おとな・若者の学びを取り残さない」 |
![]() |
2021.11.23 |
![]() |
『基礎教育保障学研究』第6号の原稿募集 |
2022.06.12 |
![]() |
第7回研究大会「活動発表」の申込用紙 | |
2022.06.12 |
![]() |
第7回研究大会「ポスター発表」の申込用紙 | |
2022.06.12 |
![]() |
第7回研究大会「ポスター・活動発表」要項 | |
2022.06.12 |
![]() |
第7回研究大会「自由研究発表・実践報告」の申込用紙 | |
2022.06.12 |
![]() |
第7回研究大会「自由研究発表・実践報告」要項 |
- タイトル
講座「欧州のセカンドチャンス教育から考える:日本の基礎教育保障の課題」
- 説明
- 世界共通の現代的課題として若者の就学・就業の不安定化があります。日本においてもその兆候として公教育制度の揺らぎ(不登校・中途退学児童・生徒の増加)が顕著となってきています。本講座では、欧州における早期離学者の教育訓練等多様な教育機会の保障について解説し、日本の基礎教育保障の機会は今どうなっており、何が必要なのかを考えます。 全4回講座時間いずれも10:00~12:00。①2022年 5月14日(土)、② 6月11日(土)、③ 7月30日(土)、④ 9月10日(土)。受講料4000円 申込み締め切り:2022年5月9日(月)正午(これ以降は、問い合わせ先メールに直接ご連絡下さい)
- 日時
- 2022年05月14日~2022年09月10日
- 場所
- 清泉女学院大学地域連携センターもしくはZOOM
- 主催
- 清泉女学院大学地域連携センター
- タイトル
多文化教育セミナー 第1回 研修会 IN 埼玉・川口~外国人集住都市の夜間中学のこれからの課題~
- 説明
- 国内にはあらゆる国や地域から来日した約280万人の外国人がおり、日本語教育のほか、将来の職業選択までが課題となっています。 今回、当研究所発足記念の第1回セミナーを開催します。開催地は、夜間中学を発足して3年が経過した外国人集住都市の1つ、埼玉県川口市。外国人との共生や“グローバル”な現代社会の問題を一緒に考えてみませんか?申込方法は、チラシをごらんください。資料代2000円。
- 日時
- 2022年05月07日13:30~16:00
- 場所
- 川口総合文化センターリリア11階・大会議室
- 主催
- 一般社団法人 多文化教育研究所
- タイトル
第7回ユネスコ国際成人教育会議 ナショナルミーティング 「社会教育・成人教育の課題と展望〜おとな・若者の学びを取り残さない」
- 説明
- 2022年6月にモロッコで開催予定されている第7回ユネスコ国際成人教育会議は、12年に一度開催される、成人教育に関する貴重な国際会議です。このイベントでは、第7回会議に向けて、日本の成人教育への関心喚起を目的とし、地域で社会教育実践や研究に取り組む方々や、社会課題に取り組むNGO/NPOといった市民活動に関わる方々とともに、国際的な成人教育の観点やSDG4達成に向けた課題と展望を議論します。第2分科会では、国内外の識字・基礎教育の実践現場からの報告があります。
- 日時
- 2022年02月05日13:00~17:00
- 場所
- ZOOMによるオンライン開催
- 主催
- <主催>認定NPO法人 開発教育協会(DEAR) <後援> 公益社団法人 日本ユネスコ協会連盟 <協力>基礎教育保障学会/日本社会教育学会/教育協力NGOネットワーク(JNNE) 〈助成〉 地球環境基金
ここでは、学会誌『基礎教育保障学研究』でとりあげた書籍の書評を紹介しています。
-
書籍タイトル
多文化共生と夜間中学─在留外国人の教育問題─
評者大多和雅絵
出版社揺籃社
発行年2021年5月
ISBN978-4897084541
-
書籍タイトル
子ども・若者支援のパラダイムデザイン─ “第三の領域” と専門性 の構築に向けて─
評者井口啓太郎
出版社かもがわ出版
発行年2021年5月
ISBN978-4780311549
-
書籍タイトル
韓国のオルタナティブスクール─子どもの生き方を支える「多様な 学びの保障」へ
評者山田泉
出版社明石書店
発行年2021年2月
ISBN978-4750351582
-
書籍タイトル
インタラクティブゼミナール 新しい多文化社会論-共に拓く共創・協働の時代
評者野山広
出版社東海大学出版部
発行年2020年2月
ISBN978-4486021872
-
書籍タイトル
多文化社会の社会教育─公民館・図書館・博物館がつくる「安心の居場所」
評者石川敬史
出版社明石書店
発行年2019年3月
ISBN978-4750348094
-
画像は出版社のホームページより転載
書評の掲載については、こちらからご相談ください。