
2023.01.25
―会員の皆様へ―
- 情報変更は事務局まで早急にご連絡ください
- 当学会の会期は8月1日が期首となります
- 会費の支払い等、詳しくはこちらをご覧ください

日付 | カテゴリー | タイトル | |
---|---|---|---|
![]() |
2023.02.01 |
![]() |
「生活(Life)」から人間の育ちと学びを捉えなおす~創る・楽しむ・共生する~ |
![]() |
2022.12.30 |
![]() |
ニューズレター第23号を発行しました。 |
![]() |
2022.12.15 |
![]() |
夜間中学映画「こんばんはⅡ」明日へ向かうつどい |
![]() |
2022.11.26 |
![]() |
多文化教育セミナー第4回研修会IN神奈川・相模原 |
![]() |
2022.10.31 |
![]() |
『基礎教育保障学研究』第7号の原稿募集 |
![]() |
2022.10.31 |
![]() |
『基礎教育保障学研究』第7号原稿送り状 |
![]() |
2022.10.31 |
![]() |
『基礎教育保障学研究』第7号 投稿規定 |
![]() |
2022.10.31 |
![]() |
『基礎教育保障学研究』第7号 ワードファイルの書式 |
![]() |
2022.10.31 |
![]() |
『基礎教育保障学研究』第7号 原稿執筆要項 |
![]() |
2022.09.16 |
![]() |
第8回研究大会は福岡大学で開催予定です。 |
2022.12.26 |
![]() |
文献を追加しました。 | |
2022.12.26 |
![]() |
文献を追加しました。 | |
2022.12.26 |
![]() |
文献を追加しました。 | |
2022.12.26 |
![]() |
文献を追加しました。 | |
2022.12.26 |
![]() |
文献を追加しました。 |
- タイトル
「生活(Life)」から人間の育ちと学びを捉えなおす~創る・楽しむ・共生する~
- 説明
- 制度や慣習にとらわれず、豊かな学びが創造できると考えることはできないだろうか。本シンポジウムでは、既定の制度とは反対の方向からアプローチする「逆転の発想」をもって、既定の学校とは異なる空間での学びの実践と育ちの記録から、学校的な 教育とそれに影響された学びをとらえ直していく。登壇者は、星野史人(珊瑚舎スコーレ)、高栁なな枝(地球っ子クラブ2000)、井上くみ子(多文化子育てCoconico)、芳賀洋子(あそび舎てんきりん)、汐見稔幸(ぐうたら村)。参加費1000円。先着順200名程度。チラシのQRコードから事前申し込みが必要。
- 日時
- 2023年02月19日13:00~17:00
- 場所
- 埼玉大学 全学講義棟1-207
- 主催
- 埼玉大学教育学部教育社会学研究室(福島賢二ゼミ)
- タイトル
夜間中学映画「こんばんはⅡ」明日へ向かうつどい
- 説明
- 2019年、「こんばんはⅡ」(森康行監督)完成。 「夜間中学を全国に」と願って全国キャラバンスタート。たくさんの成果をのこして2023年3月、しめくくりをむかえます。 このよろこびをともにわけあい、これからのあゆみへの希望をかたりあいましょう!入場無料。申込不要(当日先着順・定員270名)。①「こんばんはⅡ」上映、②大竹しのぶさんのお話、③リレートーク、④全国夜間中学キャラバンご協力者のお話。詳しくはチラシをごらんください。
- 日時
- 2023年02月18日14:00~16:30
- 場所
- 明治学院大学 白金キャンパス「パレットゾーン白金アートホール」
- 主催
- 夜間中学校と教育を語る会、基礎教育保障学会、明治学院大学LLTSプロジェクト
- タイトル
多文化教育セミナー第4回研修会IN神奈川・相模原
- 説明
- 在留外国人が教育現場に増えています。今年開校した相模原市の夜間中学の実態と、全国の外国人労働者の実態を考えます。 定員80名。参加費2000円(学生・院生1000円)。申込方法はチラシをごらんください。
- 日時
- 2022年12月03日
- 場所
- 町田市文化交流センター5階「けやき」
- 主催
- 一般社団法人 多文化教育研究所
- タイトル
第7回ユネスコ国際成人教育会議とマラケシュ行動枠組み―今後12年の社会教育・成人教育の展望(CONFINTEAⅦ フォローアップミーティング )
- 説明
- 1947年より、ユネスコの主導にて開催されてきた国際成人教育会議の第 7 回会議(CONFINTEAⅦ)が、2022 年6 月モロッコのマラケシュにて開催されました。「成人学習は世界を変える」が会議の主要なメッセージとして掲げられ、同会議でマラケシュ行動枠組みが成果文書として採択されました。行動枠組みには、日本政府や市民社会の意見も反映され、142 か国のUNESCO加盟国によって全会一致で採択された意義は大きく、今後 12 年間にわたり、社会教育・成人教育の中心的な政策文書となります。そこで、本フォローアップミーティングでは、CONFINTEA Ⅶの会議概要及びマラケシュ行動枠組みについて報告し、フォローアップとしての今後 12 年間に向けた日本の社会教育・成人教育の方策を考えます。
- 日時
- 2022年10月01日13:00~16:00
- 場所
- ZOOMによるオンライン開催(申込方法はチラシをごらんください)
- 主催
- 認定NPO法人開発教育協会(DEAR)
ここでは、学会誌『基礎教育保障学研究』でとりあげた書籍の書評を紹介しています。
-
書籍タイトル
植民地朝鮮における不就学者の学び―夜学経験者のオーラル・ヒストリーを もとに―
評者肥後耕生
出版社博英社
発行年2022年3月
ISBN978-4910132211
-
書籍タイトル
共生への学びを拓く SDGsとグローカルな学び
評者岡田耕治
出版社エイデル研究所
発行年2022年4月
ISBN978-4871686761
-
書籍タイトル
戦後日本の夜間中学-周縁の義務教育史
評者浅野慎一
出版社東京大学出版会
発行年2022年2月
ISBN978-4130562355
-
書籍タイトル
子どもと家庭を包み込む地域づくり-教育と福祉のホリスティックな支援
評者河野和枝
出版社晃洋書房
発行年2022年3月
ISBN978-4771035829
-
画像は出版社のホームページより転載
書評の掲載については、こちらからご相談ください。