JASBEL 基礎教育保障学会

学会誌ダウンロード
『基礎教育保障学研究』第8号 ワードファイルの書式 2023.10.11

『基礎教育保障学研究』第7号へ投稿される際には、右下のボタンからワードファイルの書式(投稿用原稿のフォーマット)をダウンロードしてお使いくださると便利です。上下余白、行数、文字数、フォントなどがあらかじめ設定されています。原稿執筆時には、必ず執筆要項も熟読してください。

『基礎教育保障学研究』第7号 2023.08.31

電子ジャーナル ISSN 2433-3921

『基礎教育保障学研究』 第7号を刊行しました。右下のボタンからダウンロードできます。
記事の個別ダウンロードはこちらをご活用ください。(J-STAGE)

【第7号】基礎教育保障学研究-表紙2


【特集】「基礎教育保障と生存保障」について

<研究論文>
菅原智恵美(大阪公立大学人権問題研究センター特別研究員)
人権を礎にした識字・日本語教室づくりをめぐる―考察
~識字・日本語教室ボランティア意識調査をふまえて~

<研究論文>
浅野慎一(摂南大学)
1947~1955年の夜間中学における義務教育観をめぐる「挑戦」

<研究ノート>
高坂千夏子(東京都立大学大学院)
タイにおける官製識字教育の役割と機能及びその可能性
―批判的リテラシーの視点による教科書分析を通して―

 

【論稿】

<研究ノート>
碓井健寛(創価大学)・城之内庸仁(基礎教育保障研究所 理事長)・近貞美津子(創価大学)
潜在する学習ニーズを読み解く
―国勢調査によるデータ可視化手法の提案

<研究ノート>
添田祥史(福岡大学)
国勢調査データの整理と分析と「識字マップ」の作成を通して県単位での基礎教育保障を考える
―福岡県を事例に―

<報告>
藤澤多津子(公立小学校非常勤講師)
教員不足について考える
―小学校現場の実態より―

 

【特別課題研究シンポジウム報告】
「インクルーシヴな社会に向かうリテラシーとは何か」

<報告>
津田英二(神戸大学)
インクルーシヴな社会に向かうリテラシーとは何か

<研究論文>
井口啓太郎(国立市公民館・東洋大学大学院)
障害者と非障害者が共に学ぶ社会教育実践の考察

<研究ノート>
猪原風希(神戸大学附属特別支援学校)・津田英二(神戸大学)
特別支援学校において「人間として尊厳をもって生きていくための教育」とは何か

<報告>
原千代子(社会福祉法人青丘社事務局長)
“識字”は私の生きる力です
~在日コリアンの人権保障・識字運動から“共に社会を変える”~

 

【現地企画パネルディスカッション報告】
「外国にルーツのある少年院在院者向け社会適応プログラム開発
―日本語教育の観点から―」

<報告>
宮崎里司(早稲田大学)
外国にルーツのある青少年在院向けの社会適応プログラム開発:
日本語教育の観点から

<研究論文>
山下千聖(早稲田大学大学院日本語教育研究科博士後期課程)
少年院に在院する外国にルーツのある少年の現状
―各少年院における教育と在院状況の調査から―

 

【書評】

中東靖恵(岡山大学)
野山広・福島育子・帆足哲哉・山田泉・横山文夫編著『地域での日本語活動を考える:多文化社会 葛飾からの発信』、ココ出版、2022年10月

石井山竜平(東北大学)
武井哲郎・矢野良晃・橋本あかね編著・今川将征・櫻木晴日・三科元明・竹中烈・宋美蘭著 『不登校の子どもとフリースクール 持続可能な居場所づくりのために』、晃洋書房、2022年10月

大多和直樹(お茶の水女子大学)
横井敏郎編著『子ども・若者の居場所と貧困支援 学習支援・学校内カフェ・ユースワーク等での取組』、学事出版、2023年3月

高倉誠一(明治学院大学社会学部社会福祉学科)
津田英二著『生涯学習のインクルージョン 知的障害者がもたらす豊かな学び』、明石書店、2023年4月

『基礎教育保障学研究』第7号の原稿募集 2022.10.31

会員の皆様へ

 

『基礎教育保障学研究』第7号の原稿募集

 『基礎教育保障学研究』編集委員会

『基礎教育保障学研究』第7号の原稿を次のとおり募集いたします。

『基礎教育保障学研究』第7号 特集テーマ <基礎教育保障と生存保障>

「教育を受ける権利」は「生存権の文化的側面」であると言われることもあるほど、基礎教育の保障と生存の保障とはもともと密接な関連性があると言えますが、現在はその関連性の諸側面の具体的なありようについてより踏み込んだ解明が求められていると考えます。国が基礎教育保障を進める方針を採っているにもかかわらず、実際にはその保障は容易に進まず、学びを必要とする膨大な数の人たちが基礎教育の機会を得られずにいます。その背景には人々の生活困難ないし生活困窮があるのではないかと思われます。自然災害、感染症蔓延、戦争、紛争、経済格差、不十分な施策など人々の暮らしと生存を困難にする諸要因が積み重なる現代社会において、基礎教育の保障はますます重要になっているのに、同時にますます困難になっているように見えます。その打開策をどのように探っていけばよいのかも重要な課題です。

そこで『基礎教育保障学研究』第7号では、「基礎教育保障と生存保障」というテーマでの原稿を幅広く募集いたします。会員の皆さまによる多面的な着眼点からの深い考察とご投稿を期待いたします。

特集テーマ以外の原稿につきましても、会員の皆様の研究成果や実践の報告、 問題提起など、基礎教育保障をめぐる多様な角度からの論考を広く募集いたします。第7回研究大会のご発表者、ご報告者からのご投稿もお待ちしております。

投稿に関する詳細を記した文章は、右下のボタンからダウンロードできます。

【提出期限】

2023年2月末日 メール必着(厳守)

3月1日以降に届いた原稿は、第8号への投稿の扱いとします。

【投稿区分について】

学術論文(研究論文、研究ノート)には査読があります。

報告、評論、資料、書評、その他も募集します。

ご執筆に関しましては、学会 Web サイトに掲載の「投稿規程」「原稿執筆要項」をご確認ください。

【原稿作成】 「投稿規程」「原稿執筆要項」「wordファイルの書式」を熟読し、厳守願います。

【提出先】  journal@jasbel.org 『基礎教育保障学研究』編集委員会

『基礎教育保障学研究』第7号原稿送り状 2022.10.31

学会誌を投稿する際の送り状です。

必要事項を記入して添付ファイルで提出してください。

『基礎教育保障学研究』第7号 投稿規定 2022.10.31

『基礎教育保障学研究(The Journal of the JASBEL)』投稿規程(改訂版2021.9)は、右下のボタンからダウンロードできます。第6号と同様です。

・投稿者要件
・原稿要件
・投稿区分
・査読
・文字数
・執筆上の留意点

『基礎教育保障学研究』第7号 ワードファイルの書式 2022.10.31

『基礎教育保障学研究』第7号へ投稿される際には、右下のボタンからワードファイルの書式(投稿用原稿のフォーマット)をダウンロードしてお使いくださると便利です。上下余白、行数、文字数、フォントなどがあらかじめ設定されています。原稿執筆時には、必ず執筆要項も熟読してください。

『基礎教育保障学研究』第7号 原稿執筆要項 2022.10.31

『基礎教育保障学研究(The Journal of the JASBEL)』原稿執筆要項(改訂版2021.11)は、右下のボタンからダウンロードできます。

応募の際は、原稿執筆要項を熟読し、上下余白、行数、文字数、フォント、図表、引用などの定められた様式を遵守してください。第6号と同様です。

『基礎教育保障学研究』第6号 2022.09.01

電子ジャーナル ISSN 2433-3921

『基礎教育保障学研究』 第6号を刊行しました。右下のボタンからダウンロードできます。
記事の個別ダウンロードはこちらをご活用ください。(J-STAGE)

【表紙2】6号加工済


【特集】「リテラシー調査の意義と課題」について

<報告>野山広(国立国語研究所)
基礎教育を保障する社会の基盤となる日本語リテラシー調査の意義と留意点
─「特定課題研究」シンポジウムより─

<研究論文>横山詔一(国立国語研究所)・相澤正夫(国立国語研究所)・久野雅樹(電気通信大学)・ 高田智和(国立国語研究所)・前田忠彦(統計数理研究所)
『日本人の読み書き能力』(1951)における非識字率の再検討
─ テストとしての問題点を中心に ─

<研究論文>上杉孝實(京都大学名誉教授)
識字調査の意義と課題
─基礎教育保障の観点から─

<研究論文>大安喜一(ユネスコ・アジア文化センター、東京医療保健大学)
基礎教育保障に向けた識字調査と国際協力

<報告>前川喜平(現代教育行政研究会代表)
リテラシー調査とリテラシー政策を考える
─外国人の日本語リテラシーを中心に─

<報告>工藤慶一(北海道に夜間中学をつくる会)
自主夜間中学の実践からみた日本語リテラシーの課題について

<報告>金侖貞(東京都立大学)
韓国における第3次成人文解能力調査の実施内容及び結果

 

【論稿】

<研究論文>河内真美(京都女子大学大学院博士後期課程)
ユネスコにおける機能的リテラシー概念の導入と意味の変容
─1950年代~70年代の戦略を対象に─

<研究論文>江口怜(和歌山信愛大学)
〈声〉の文化としての識字
─寿識字学校・大沢敏郎の識字の思想と実践─

<研究論文>横関理恵(拓殖大学北海道短期大学)
1947年~1960年代における公立夜間中学の開設過程
─大阪府に着目して─

<研究論文>
中野綾香(東京大学大学院教育学研究科博士後期課程)
学習支援活動での機能分化によらない子どもの包摂
─包摂における排除性への学習支援ボランティアの協働的実践─

<研究ノート>横山りえこ(早稲田大学大学院)
日本語教育における教育のユニバーサルデザインの提案

<研究ノート>田巻松雄(宇都宮大学)
自主夜間中学の今日的意義と課題に関する予備的考察

 

【全体シンポジウム報告】
「北海道の夜間中学と基礎教育保障のこれからを考える」

<報告>工藤慶一(札幌遠友塾自主夜間中学)
札幌市立夜間中学開設の意義と今後の課題

<報告>工藤真嗣(札幌市教育委員会)
札幌市立夜間中学の構想

<報告>行徳義朗(北海道教育庁学校教育局義務教育課)
北海道における夜間中学校等の在り方についての検討状況と課題

<報告>横関理恵(拓殖大学北海道短期大学)
北海道各地方の義務教育未修了者等と基礎教育保障の展望

<報告>横井敏郎(北海道大学)・ 遠藤知恵子(札幌遠友塾自主夜間中学)
北海道の夜間中学と基礎教育保障のこれからを考える
─シンポジウムの質疑とまとめ─

 

【日韓シンポジウム報告】
「コロナ禍の基礎教育保障の現状と展望」

<報告>森実(大阪教育大学名誉教授)
日韓シンポジウム
コロナ禍の基礎教育保障の現状と展望
日韓シンポジウムをふりかえって

<報告>新矢麻紀子(大阪産業大学)・ 棚田洋平(部落解放・人権研究所)
コロナ禍における日本の基礎教育保障の現状と課題
─日本語教室・識字学級・夜間中学の現場より─

<報告>チェ・ゾンボク(韓国古康総合社会福祉館)
/翻訳・編集:金侖貞(東京都立大学)
教育のやり方と方法を拡大していくべきときに…

<報告>ムン・ゾンソク(全国文解・基礎教育協議会、プルンオモニ学校)
/翻訳・編集:肥後耕生(豊岡短期大学)
コロナ時代における韓国文解教育の現況と展望

<報告>添田祥史(福岡大学)
韓国の報告へのコメント

 

【書評】

河野和枝(さっぽろ子育てネットワーク)
谷川至孝・岩槻知也編著『子どもと家庭を包み込む地域づくり-教育と福祉のホリ スティックな支援』、晃洋書房、2022年3月

浅野慎一(摂南大学)
江口怜著『戦後日本の夜間中学-周縁の義務教育史』、東京大学出版会、2022年3月

岡田耕治(大阪教育大学)
佐藤一子・大安喜一・丸山英樹編著『共生への学びを拓く SDGsとグローカルな学び』、 エイデル研究所、2022年4月

肥後耕生(豊岡短期大学)
李正連著『植民地朝鮮における不就学者の学び―夜学経験者のオーラル・ヒストリー をもとに―』、博英社、2022年4月

『基礎教育保障学研究』第6号の原稿募集 2021.11.23

会員の皆様へ

『基礎教育保障学研究』第6号の原稿募集

『基礎教育保障学研究』編集委員会

『基礎教育保障学研究』第6号の原稿を次のとおり募集いたします。

『基礎教育保障学研究』第6号 特集テーマ <リテラシー調査の意義と課題>

リテラシーの獲得は、人が人として自分らしく生きるうえで欠かすことのできないものであり、本学会にとっても追究すべき最も重要な課題だと言えます。『基礎教育保障学研究』第6号では、「リテラシー調査の意義と課題」というテーマで原稿を募集いたします。

リテラシー調査は、読み書き能力を中心としながら、近年のリテラシー概念の拡がりや複数性も考慮して行う必要があります。そしてその目的は、リテラシーの獲得を必要とする人を把握し、その背景を知り、学習につなぐことにあると言えます。それらを踏まえたうえで、調査地(日本国内・海外)、調査対象者、調査内容、調査方法等、基礎教育保障に貢献する新たな地平を切り拓くリテラシー調査が求められています。

さまざまな角度からリテラシー調査の今日的な意義や課題について検討された論稿のご投稿をお待ちしています。

特集テーマ以外の原稿につきましても、会員の皆様の研究成果や実践の報告、 問題提起など、基礎教育保障をめぐる多様な角度からの論考を広く募集いたします。特に、第6回研究大会のご発表者、ご報告者からのご投稿をお願いいたします。

投稿に関する詳細を記した文章は、右下のボタンからダウンロードできます。

【提出期限】

2022年2月末日 メール必着(厳守)3月1日以降に届いた原稿は、第7号への投稿の扱いとします。

【投稿区分について】

学術論文(研究論文、研究ノート)には査読があります。

報告、評論、資料、書評、その他も募集します。

なお、今回募集の第6号から「投稿規程」、「原稿執筆要項」が改定されていますので、ご注意ください。学会 Web サイトに掲載の「投稿規程」「原稿執筆要項」をご確認ください。

【原稿作成】 改定版の「投稿規程」「原稿執筆要項」「wordファイルの書式」を熟読し、厳守願います。

【提出先】  journal@jasbel.org 『基礎教育保障学研究』編集委員会

『基礎教育保障学研究』第6号原稿送り状 2021.11.22

学会誌を投稿する際の送り状です。

必要事項を記入して添付ファイルで提出してください。