
『夜間中学の基本事項Q&A~義務教育機会確保法と文部科学省の方針を踏まえて~』は、
近年の夜間中学をめぐる政策をふまえて、「夜間中学と教育を語る会」が作成したパンフレットです。
資料編では、文科省の基本方針、通知等も収録されています。ぜひ、ご活用ください。
右下のボタンからダウンロードできます。
1 はじめに
2 推薦メッセージ 馳浩(前文部科学大臣) 上杉孝實(基礎教育保障学会会長)
3 Q&A
【Q1】義務教育機会確保法が成立したことで夜間中学に関して基本的に何が変わったのですか?
【Q2】夜間中学等における教育内容はどうなりますか?
【Q3】小学校を卒業していない人も夜間中学等に入学できますか。
【Q4】学齢の時に不登校でほとんど学校に行けなかったけれど中学校の卒業証書はもらったと
いう人も夜間中学に入学できますか?
【Q5】外国籍の人が母国で義務教育未修了である場合または母国で義務教育を修了しているけれども
その母国での義務教育が9年間に満たない場合、その人は夜間中学等に入学できますか?
【Q6】外国から来たばかりで日本語がまったくできない人も夜間中学等に入学できますか?
【Q7】文部科学省は公立夜間中学の全国への開設・拡大についてどのように考えていますか?
【Q8】いわゆる自主夜間中学は公的支援を受けられますか?
4 資料
(1)義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律
(2)義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する基本方針
(3)義務教育修了者が中学校夜間学級への再入学を希望した場合の対応に関する考え方
について(通知)
(4)小学校等の課程を修了していない者の中学校等の入学に関する取扱について(通知)
(5)学校教育法施行規則の一部を改正する省令等の施行について(通知)
第2回研究大会プログラム第2回研究大会は、2017年9月2日(土)、3日(日)に
大阪教育大学天王寺キャンパスで開催します。
ポスター、案内チラシ(カラー版、モノクロ版)を本ホームページ「大会情報」から
ダウンロードできます。ぜひ、ご活用ください。
ポスター、チラシ(カラー版、モノクロ版)は http://jasbel.org/taikai でダウンロードできます。
ニューズレター第2号を発行しました。
内容は前回の常任理事会(2017年5月14日)の報告です。
会員のみなさまは右下のボタンからダウンロードできます。
パスワードは、「入会証明書」の裏面の「ご利用案内」に記載してあります。
<審議事項>
1 研究大会委員会より
2 総会議案
3 学会編集委員会より
4 研究委員会より
5 団体会員区分新設の要望について
6 第3回研究大会~会場・日程~
7 その他
<報告事項>
1 教育機会確保法に関連した「基本方針」に関する文科省への要請
と文部科学省策定の「基本方針」
2 ニューズレターの発行
3 入会案内パンフレットの発行
4 東京都教育委員会への本学会ホームページ「教材案内」への協力依頼
5 2017年度科研費の採択結果について
6 岡山市の学び直し支援活動「シニアスクール」見学
本学会の「入会のご案内」用パンフレットです。
全編ルビ付版は、2つ折りで使用するようになっています。
右下のボタンからダウンロードできます。
A4用紙の両面印刷(短辺とじ)でお願いします。ご活用ください。
本学会の「入会のご案内」用パンフレットです。
一部ルビ付版は、3つ折りで使用するようになっています。
右下のボタンからダウンロードできます。
A4用紙の両面印刷(短辺とじ)でお願いします。ご活用ください。
「
このたび「基礎教育保障学会ニューズレター」を創刊しました。
会員のみなさまは、右下のボタンからダウンロードできます。
パスワードは、「入会証明書」の裏面の「ご利用案内」に記載してあります。
基礎教育保障学会では、本ホームページにおいて各種情報の発信を行ってますので、
ニューズレターでは、全国理事会の審議事項を中心に報告します。
今回は、第1回全国理事会(2017年2月19日開催)の内容を報告いたします。
【目次】
1 開催記録
2 審議事項の概要
(1)学会誌編集委員会
(2)研究委員会
(3)研究大会委員会
(4)事務局
(5)その他
3 報告事項の概要
2016年12月7日に成立した教育機会確保法(義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の
確保等に関する法律)では、文部科学大臣が「教育機会の確保等に関する施策を総合的に推進するため
の基本的な指針」を策定することになっています(第7条)。
本学会理事会では、この基本指針に関する「提言」を作成しました。
2017年2月28日、この「提言」を持参し、文部科学省と懇談しました。
「提言」の全文は、右下のボタンからダウンロードできます。
■「教育機会の確保等に関する基本的事項」に関して
(1)施策充実・推進の原則
(2)教育の機会の確保等の解釈
(3)個別対応、背景事情配慮
(4)学習言語及び母語の保障
(5)授業・行事公開
(6)夜間学級設置に関する地元住民の理解の促進及び昼間の生徒との交流の推進
■「不登校児童生徒等に対する教育機会の確保等に関する事項」に関して
(7)個別事情の配慮と意思の尊重
(8)不登校を生まない学校づくりの推進
(9)財政的支援と人員配置
(10)外国にルーツのある子どもの不就学の実態把握と対策
■「夜間その他特別な時間において授業を行う学校における就学の機会の提供等に関する事項」に関して
(11)夜間中学開設の促進
(12)夜間中学開設等のための都道府県の主導性
(13)就学保障
(14)学習者の必要性に発した教育活動
■「その他教育機会の確保等に関する施策を総合的に推進するために必要な事項」に関して
(15)未修了・非識字全国実態調査
(16)大量かつ効果的な広報
(17)教員養成
(18)職員研修
(19)自主夜間中学、識字教室への公的支援
2017年2月19日に第1回全国理事会が開催されました。
会場は、「学びリンク」の会議室をご提供いただきました。ありがとうございます。
詳細はニューズレターに掲載しますが、重要な協議結果を急ぎ共有させていただきます。
■学会誌について
・『基礎教育保障学研究』(The Journal of the JASBEL)を2017年8月末までに創刊します。
・研究論文、展望論文、実践論文、研究ノート、報告、評論、資料、書評、その他を募集します。
・投稿規定については、理事会での指摘をふまえて近日中に確定し、ホームページで公開します。
■第2回研究大会について
・日程と会場が確定しました。2017年9月2日(土)~3日(日)、大阪教育大学天王寺キャンパス。
・大会プログラムの大枠が了承されました。「大会情報」をご覧ください。
第1回常任理事会が2016年11月6日(日)に開催されました。
会場は「学びリンク」(東京)の会議室を提供いただきました。
次回開催校と学会誌の投稿規定などについて協議しました。
理事会(2017年2月19日に東京で開催予定)での決定を経て、
みなさまにお知らせする予定です。もうしばらくお待ちください。
入会をご検討いただき、ありがとうございます。会則は右下のボタンからダウンロードできます。
次の情報をご記入の上、info@jasbel.org までメールいただき(件名:入会申込)、
会費をお振込みください。入金確認後、理事会の承認を経て入会証明書をお送りします。
入会証明書の裏面には、学会のご利用案内を記載してます。必ずお読みください。
①お名前(ふりがなを必ず書いてください)
②ご所属
③ご専門・活動領域
④メールアドレス(学会からのお知らせは原則メールで行います)
⑤入会証明書の送り先住所
⑥連絡先(携帯電話など緊急時に連絡がとれる電話番号)
⑦会員種別(次の3つからいずれかをお選びください)
【一般会員】5,000円
大学や研究機関の常勤研究職など
【特別会員】2,000円
実践者、大学や研究機関などの非常勤研究職等、教員、行政関係者、
議会関係者、政策立案関係者、法曹関係者、市民・住民など
【学生会員】1,000円
大学生、大学院生、夜間中学生、高校生など
振込先 基礎教育保障学会
■ゆうちょ銀行から入金の場合 記号10150 番号95649361
■ゆうちょ銀行以外から入金の場合
銀行名:ゆうちょ銀行 店名:○一八(読みゼロイチハチ)預金種別:普通預金 口座番号:9564936