JASBEL 基礎教育保障学会

過去のイベント
タイトル

三重県立夜間中学 開校前イベント要項

説明
県立夜間中学(みえ四葉ケ咲中学校)を広く周知するために、開校前のイベントを開催します。学校説明会や就学相談に加えて、お菓子や日用品をはかりに積んで、決められた重さをめざすなどの楽しい企画もあります。別日で同じ内容でイオンモール津南(6月10日)、イオンモール津南(6月14日)、イオンタウン津城山(6月16日)、イオンタウン津城山(7月21日)でも開催します。11:00~15:00。申込不要。
日時
2024年06月01日11:00~15:00
場所
三重県内のイオン5点(要項をごらんください)
主催
三重県教育委員会
タイトル

福島市立夜間中学開校を祝う会

説明
福島県内初の夜間中学開校を祝い、今後の福島市立夜間中学の発展を願うとともに、夜間中学の趣旨、基礎教育の重要性などを広く知らしめることを目的とします。参加費無料。申込方法はチラシをごらんください。福島市教育長、福島市立第四中学校天神スクール教頭・生徒さん、福島駅前自主夜間中学生徒さん、奈良市立春日中学校夜間学級卒業生 西畑保さんのお話、校歌歌唱、講演は前川喜平さん(元文部科学省事務次官)です。終了後に、福島市市民活動センターで17:00~18:30より懇親会があります(予約不要・無料)。
日時
2024年06月22日13:30~16:30
場所
福島市こむこむ館わいわいホール
主催
【主催】福島に公立夜間中学をつくる会 【後援】福島県教育委員会/福島市/福島市教育委員会/基礎教育保障学会
タイトル

夜間中学新設の中で公立・自主夜間中学のあり方を考える」研修会(第2回)

説明
2022年12月から「自主夜間中学について考える研修会」(計10回)を開催してきましたが、2024年度は「夜間中学新設の中で公立・自主夜間中学のあり方を考える」をテーマにして研修会を行っていくこととしました。第2回は、江口怜さん(摂南大学)に「自主夜間中学運動の生成と展開―歴史から現在・未来を考える」をご報告いただきます。定員100 名(先着順) 参加費無料。申込方法はチラシをごらんください。
日時
2024年06月01日17:00~18:45
場所
ZOOMによるオンライン開催
主催
宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター多様な学び研究会、とちぎに夜間中学をつくり育てる会
タイトル

わたしの学び~夜間中学の模擬授業体験~

説明
<目的>来る2025年4月には、名古屋市初の市立夜間中学校が開校します。今年度は、生徒募集や実際に現場で指導に当たる教職員などへの授業のありかたについて十分な周知を図るとともに特に支援にあたる教職員や支援者には研修が必要な時期です。そこで、全国でも先進的に公立夜間中学での授業を展開されていたり、人権に配慮した多文化共生授業に取り組んでおられたりする現職の中学教員のみなさまにご登壇いただき、実際に学習者向けの授業を学習者の参加の上で実践していただき、今後考えられる課題などを整理し共有する機会とします。<内容>夜間中学の英語体験、夜間中学の社会(日本語)体験、多文化共生総合の授業体験、講師と学習者との気づき共有の時間、質疑応答を含め全員での情報共有及び気づきの共有など<申込方法>チラシをごらんください。
日時
2024年04月27日13:00~17:00
場所
名古屋国際センター 第1会議室
主催
【主催】愛知夜間中学を語る会 【後援】名古屋市国際交流課、名古屋市教育委員会、基礎教育保障学会、地域共生東海ネットワーク
タイトル

夜間中学新設の中で公立・自主夜間中学のあり方を考える」研修会(第1回)

説明
2022年12月から「自主夜間中学について考える研修会」(計10回)を開催してきましたが、2024年度は「夜間中学新設の中で公立・自主夜間中学のあり方を考える」をテーマにして研修会を行っていくこととしました。第1回は、添田祥史さん(福岡大学人文学部教授、基礎教育保障学会事務局)にご報告いただきます。定員100 名(先着順) 参加費無料。申込方法はチラシをごらんください。
日時
2024年04月27日17:00~18:30
場所
ZOOMによるオンライン開催
主催
宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター多様な学び研究会、とちぎに夜間中学をつくり育てる会
タイトル

自主夜間中学について考える研修会(第10回)

説明
10回目となる今回のテーマは、「これまでの振り返り」と「とちぎからの実践報告」とします。栃木県も2年後に県立夜間中学設置を決めました。今回は宇都宮校からの報告ですが、今後は公立夜間中学の設置に宇都宮校がどのように取り組んでいくか問われると思います。報告者は、川村滋さん(とちぎ自主夜間中学宇都宮校 校長)と 田巻松雄さん(とちぎに夜間中学をつくり育てる会 代表)。定員100 名(先着順) 参加費無料。参加申込はチラシをご覧ください。
日時
2024年03月30日17:00~18:30
場所
オンライン(Zoomミーティング)
主催
宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター多様な学び研究会、とちぎに夜間中学をつくり育てる会
タイトル

オンラインの集いで 知ろう、語ろう 青森に夜間中学を作りましょう!~県のニーズ調査が明らかにしたこと~

説明
<プログラム>①はじめの言葉、②参加者紹介、③義務教育未修了者数など青森県の状況について、④青森県の夜間中学ニーズ調査について:横関理恵さん(拓殖大学北海道短期大学准教授・基礎教育保障学会国勢調査活用プロジェクト委員)、⑤質疑、⑥全国の夜間中学設置状況と文部科学省の施策:文部科学省初等中等教育局教育制度改革室より、⑦フリートーク<主催>夜間中学校と教育を語る会<参加費>無料<申込方法>チラシをごらんください。
日時
2024年03月09日14:00~16:30
場所
オンライン開催
主催
夜間中学校と教育を語る会
タイトル

ユネスコウィーク2024「共に創造する未来 ~ユネスコ活動によるアプローチ~」

説明
【趣旨】ユネスコ未来共創プラットフォーム事務局(ユネスコ・アジア文化センター(ACCU))では、今年度も「ユネスコウィーク」を開催します。ユネスコとユネスコの活動についての知識を深めたいと考えるユースや、地域のユネスコ活動を主導する関係者の方々、持続可能な開発目標(SDGs)の実現へ向けてパートナーシップの強化に取り組む実務者まで、幅広い層の方々からのご参加をお待ちしております!参加費無料。詳しくは、チラシをごらんください。【申込方法】右の特設サイトより https://unesco-sdgs.mext.go.jp/unesco-week-2024
日時
2024年01月19日~2024年01月21日
場所
国立オリンピック記念青少年総合センター ※Web配信あり
主催
【主催】文部科学省、日本ユネスコ国内委員会、公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター 【共催】国連教育科学文化機関(UNESCO)(予定)
タイトル

自主夜間中学について考える研修会(第9回) 「北海道・釧路からの実践報告と意見交換」

説明
公立夜間中学の未設置地域を中心に自主夜間中学は多様な学習者に貴重な学びの場を提供しています。しかし、自主夜間中学関係者間の情報・意見交換の機会は限られています。また、社会的認知度はまだまだ低く、自主夜間中学の意義や課題を社会に広く発信していく必要があります。このため、わたしたちは、自主夜間中学の在り方について学び合う研修会を定期的に行っています。第9 回は北海道・釧路からの実践報告です。今回は金曜日開催となります。皆様の参加をお待ちしています。報告者:佐藤康弘さん(釧路自主夜間中学「くるかい」事務局長)。定員100 名(先着順) 参加費無料。参加申込方法は、チラシをごらんください。
日時
2023年11月11日17:30~19:00
場所
オンライン(ズーム・ミーティング)
主催
宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター多様な学び研究会、  とちぎに夜間中学をつくり育てる会、田巻松雄日本学術振興会科学研究費研究グループ
タイトル

緊急シンポ どうなる愛知県及び名古屋市での夜間中学

説明
学習者本位の夜間中学ってどんなところだろう?学びやすい夜間中学にするにはどんな工夫が必要だろう?愛知県では25年4月開校の「夜間中学」の設置が決まっていますが、当時者のみならず、教職員も「蚊帳の外」状態です。支援者の「声」も届かないところで「大事なことが決められていく」流れに歯止めをかけたい!!自前の「研修会」です。シンポジストは岡田敏之さん、城之内庸仁さん、藤川純子さん。コーディネーターは、笹山悦子です。参加費1000円(学生及び夜間中学在校生、入学希望者は無料)。申込方法は、添付のチラシをご覧下さい。
日時
2023年12月03日13:30~16:30
場所
名古屋市東区上竪杉町1番地(3階 大会議室)
主催
公立夜間中学の設立を求める愛知連絡協議会