
設立大会のご案内
【日時】2016年8月21日(日)
【会場】国立国語研究所(東京都立川市緑町10-2)2階フロア
【内容】
①設立総会 10:00~10:50 会場:2階ホール
②第1回研究大会 11:00~16:00 会場:2階ホール
参加費:500円
- 開会の挨拶
- お祝いのメッセージ
- 基調講演Ⅰ 大安喜一さん(岡山大学/元ユネスコ・ダッカ事務所) 「アジアにおける基礎教育の完全普及に向けて~途上国支援と共に相互協力へ~」
- 昼食・ポスター発表(12:45開始) 会場:2階ロビー
- 基調講演Ⅱ 見城慶和さん(えんぴつの会元夜間中学校教諭) 「夜間中学の生活基本漢字381字~選定の背景とその指導~」
- リレートーク「基礎教育保障学会の将来を語る」
- 閉会挨拶
③茶話会 16:15~17:45 会場:2階ロビー
参加費:1,000円
写真:国立国語研究所ホームページより転載
【参加申し込み方法】
準備の都合がありますので、8月7日(日)までにお願いします。
■メールの場合
- 件名に「設立大会申し込み」と記入。
- 本文に、お名前、ご所属、ご住所、連絡先を記入。
- 本文に、茶話会へ参加されるかどうかを記入。
- 以上をご確認の上、info@jasbel.org へ送信。
■ハガキの場合
- 裏面に、お名前、ご所属、ご住所、連絡先を記入。
- 裏面に、茶話会へ参加されるかどうかを記入。
- 表面(宛名面)に、次の送り住所を記入して投函。
〒814-0180 福岡県福岡市城南区七隈8丁目19番1号
福岡大学 人文学部 添田研究室内 基礎教育保障学会事務局
第8回基礎教育保障学会設立準備会
【日時】2016年7月10日(日)12時45分~5時(12:30開場)
【会場】中野サンプラザ 研修室11(7階)
http://www.sunplaza.jp/access/
(JR東京駅より中央線で19分・中野駅下車・北口より徒歩3分)
【内容】
(1)第8回準備会12:45~15:45
(2)設立大会に向けた記者会見16:00~17:00
設立大会前の最後の設立準備会です。ぜひ、ご参加ください。
第7回基礎教育保障学会設立準備会が2016年5月8日(日)に北海道大学で開催されました。
丁寧にご準備いただいた「北海道に夜間中学をつくる会」、横井敏郎研究室のみなさま、本当にありがとうございました。
参加者70名。釧路、北見からもご参加いただきました。道外からも夜間中学、識字学級、地域日本語教育の実践者と研究者15名が駆けつけました。市議会議員や行政関係者、新聞記者の姿も。そして、なにより嬉しかったのが札幌遠友塾の生徒さんたちも自主参加してくれたことです。
北海道の夜間中学づくりの大きなうねりを感じるとともに、実践者、研究者、議会関係者、行政関係者、市民、当事者による共同探求ネットワークとしての新しい「学会」という私たちが目標とする形がそこにありました。
第7回基礎教育保障学会設立準備会(札幌)のご案内
今回は、夜間中学設立の動向が注目されている札幌で開催します。「北海道に夜間中学をつくる会」のみなさんのご尽力の結果、関東や関西の夜間中学関係者に多数ご参加いただけることになりました。みなさまのご参加をお待ちしてます。
【日時】5月8日(土)
【会場】北海道大学 教育学部棟3階会議室(札幌市北区北11条西7丁目)
【内容】
12:00~15:00 設立準備会(こちらも自由に参加いただけます)
15:00~17:00 公開シンポジウム
趣旨説明5分、報告 60分
・工藤慶一さん「北海道における夜間中学づくり」
・岡田敏之さん「不登校の子どもの学びと夜間中学」
・須田登美雄さん「夜間中学法制化の動向」
コメント 15分
・見城慶和さん(夜間中学元教諭/えんぴつの会)
・横井敏郎さん(北海道大学)
終了後、懇親会(参加費2,000円)を予定しております。
右下のボタンから案内チラシをダウンロードできます。
山本航さん(札幌遠友塾自主夜間中学)のデザインです。
北海道の春をイメージした桜色のチラシです。