
第3回研究大会における「自由研究発表」「実践報告」「ポスター発表」の申込受付期間を2018年5月21日(月)~6月21日(木)としておりましたが、発表予定枠にまだ余裕があるので、その期間を延長いたします。
具体的には、申込受付の締め切りを2018年7月22日(日)までとし、「自由研究発表」および「実践報告」をご希望の方は、「発表申込書」とともに「発表要旨集」のための原稿もお送りください。(詳しくは、「発表要項」をダウンロードしてお読みください)
それでは皆さま、ふるってお申し込みください。よろしくお願いいたします。
*この記事は、2018年6月28日に更新したものを再掲してます。
第3回研究大会のチラシです。ご活用ください。
右下のボタンからダウンロードできます。
【9月1日(土)】
フィールドワーク「大久保で多文化・多様性のまちを体感する」
(7月31日まで。先着40名、受付順)
【9月2日(日)】事前申込をお願いします。
8:30~ 受付
9:00~10:00 総会
10:00~10:50 基調講演
山田泉(法政大学元教授/基礎教育保障学会顧問)「外国につながる子どもたちの発達保障と基礎教育」
11:00~13:00 全体シンポジウム
「基礎教育保障政策と夜間中学」
13:00~14:30 昼食 ・ポスター発表
14:30~17:00 自由研究 発表・実践報告
17:30~19:30 交流会
チラシ表面 チラシ裏面
*定員に達しましたので、申込を締め切らせていただきました。2018年7月28日
基礎教育保障学会 第3回研究大会フィールドワーク
「大久保で多文化・多様性のまちを体感する
—外国につながる人びとの識字・基礎教育保障について考えるために—」
第3回研究大会では、多文化・多様性のまちとして知られている東京都新宿区の大久保で
フィールドワークを企画しました。魅力あふれる講師陣が、大久保のまちを案内します。
右下のボタンからチラシをダウンロードできます。
大久保の特色は、このまちで学び、働き、生活する外国人の多様性にあります。国籍・出身地
はもとより、言語・文化・宗教・職業・世帯属性等も一括りでは語れません。いまや住民の4割が
外国人という環境のなかで、保育園・小学校・中学校では、さまざまな文化的背景をもつ子どもたち
が共に遊び学んでいます。次々と新たな国や地域から、夢を抱いて流入する人びと。そのエネルギー
が渦巻くなかで、大久保は多くの課題を抱えています。外国につながる人びとへの日本語指導や
学習支援もそのひとつです。
一方、これら多くの課題に向き合うために、地元の人、大久保に根を下ろした外国人、
支援団体、行政などが、その解決策について模索しています。今回のフィールドワークの目的は、
多文化・多様性のまちを体感することです。このまち歩きを通して、地域社会の豊かさと課題を
実感し、識字・基礎教育保障の重要性について考えたいと思います。
【日時】2018年9月1日(土)13:00~16:30 参加費1,000円
【内容】
13:00 受付(集合場所:しんじゅく多文化共生プラザ)
13:30 しんじゅく多文化共生プラザ出発
山本重幸さん(大久保を拠点として活動する市民グループ代表)
稲葉佳子さん(法政大学大学院デザイン工学研究科教員)
阪口毅さん(立教大学コミュニティ福祉学部教員)
15:00 大久保地域センター到着
15:15 フィールドワーク振り返り(講師からの説明、意見交換等)
16:30 終了
17:00 希望者でタイ料理店で懇親会 会費3,000円
【申込方法】
7月31日(火)までに、件名を「フィールドワーク申込」とし、
①名前、②所属、③連絡先(携帯電話番号等)を記入のうえ、
taikai@jasbel.org に送信してください。定員は40名(申込順)。
チラシ表面 チラシ裏面
第3回研究大会の「大会案内」ができました。
右下のボタンからダウンロードできます。みなさまのご参加をお待ちしております。
フィールドワークの詳細については、今しばらくお待ちください。近日中にお知らせいたします。
【日時】2018年9月1日(土)、2日(日)
【会場】首都大学東京 南大沢キャンパス
【参加費】フィールドワーク1,000円
大会参加費(会員1,000円、非会員2,000円、大学生・院生500円)
*識字・日本語教室、夜間中学等の学習者は無料です。
【申込】
事前のお申込みをお願いします。件名を「研究大会申込」とし、
①名前、②所属、③連絡先(携帯電話の番号など)、④交流会の出欠を記入したうえで、
7月31日(火)までに taikai@jasbel.org に送信してください。
なお、手話通訳をご希望の方や一時保育をご希望の方は、その旨をご記入をお願いします。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
写真:首都大学東京のホームページより転載
第3回研究大会の自由研究発表を募集します。
申込の受付期間は、2018年5月21日(月)~6月21日(木)です。
【日時】2018年9月2日(日)14:30~17:00(予定)
【持ち時間】
①個人発表(共同発表で登壇者が1人の場合を含む):25分(質疑応答を含む)
②共同発表(登壇者が2人以上の場合):50分(質疑応答を含む)
発表のルール、要旨集録用の原稿などについては、要項をごらんください。
自由研究発表要項は、右下からダウンロードできます。
第3回研究大会の実践発表とポスター発表を募集します。
申込の受付期間は、2018年5月21日(月)~6月21日(木)です。
実践報告:本学会で共有すべき特色を持つ実践の内容に関する具体的な報告。
9月2日(日)14:30~17:00の予定
ポスター発表:各地の団体や組織の実践に関する具体的な資料や写真等を用いた発表。
1団体につき、模造紙が貼れる掲示板2枚と2人掛け長机1つを大会事務局で用意します。
9月2日(日)13:00 ~14:30 の予定
発表のルール、発表要旨集の原稿提出などについては、要項をごらんください。
実践報告とポスター発表の要項は、右下のボタンからダウンロードできます。
第3回研究大会で発表(自由研究発表・実践報告・ポスター発表)をご希望される方は、
要項を熟読の上、申込用紙でご応募ください。申込用紙は、右下からダウンロードできます。
自由研究発表、実践報告、ポスター発表のページ順になっておりますので、
ご希望されるは発表種別の箇所のみご記入ください。
みなさまのご応募をお待ちしております。
第3回研究大会は、2018年9月1日(土)~2日(日)に首都大学東京 南大沢キャンパス
で開催します。プログラムの大枠が固まりましたので、共有させていただきます。
申込方法などが決まりましたら、このページでお知らせします(5月下旬を予定)。
《1日目》9月1日(土) 新宿区大久保エリアのフィールドワーク 参加費1000円
13:00 受付
13:30~16:30 フィールドワーク
17:00 フィールドワーク参加者の懇親会(希望者のみ。別途会費要)
《2日目》9月2日(日) 学会総会、研究大会
識字・日本語教室や夜間中学などの学習者 無料
大学生・大学院生500円/学会員1,000円/非学会員2,000円
9:00~10:00 総会
10:00~10:50 講演 山田泉さん(法政大学元教授/本学会顧問)
11:00~13:00 シンポジウム「基礎教育保障における夜間中学政策」
13:00~14:30 昼食(ポスター発表を含む)
14:30~17:00 自由研究発表・実践報告
17:30~19:30 懇親会
第3回研究大会は、2018年9月1日(土)~2日(日)に首都大学東京 南大沢キャンパス
で開催します。まずは、日程の確保をお願いします。
プログラムが決まり次第、こちらのページでお知らせします。
【会場所在地】〒 192-0397 東京都八王子市南大沢 1-1
【交通アクセス】京王相模原線「南大沢」駅徒歩5分(新宿から約40分)
首都大学東京ホームページより転載
2017年9月2日(土)~3日(日)に第2回研究大会が大阪教育大学天王寺キャンパス
で開催されました。会員外の参加も多く、合計200名を超える大盛況のうちに幕を閉じました。
韓国からも基礎教育関係者5名が参加されました。
1日目のフィールドワークにはじまり、2日目の学習者11名によるリレートーク
とまさに「学習者の声が響きわたる大会」でした。
ご準備いただいた現地の実行委員会のみなさまに改めて御礼申し上げます。
学ぶことが自己を変え、生き方を変え、そして、社会を変えていくことを
改めて確認しあう2日間でした。
自由研究発表、実践報告、ポスター報告は、討議も含めてたいへん活発で、
様々な経験や専門性をもつ会員が集う本学会らしいものになりました。
なお、2名の利用があった託児は、次年度以降も継続します。
2017年度総会が開催されましたので、ご報告します。
会員141名(当日までの会費納入者)で、定足数は71名になります。
出席98名(委任状含む)により総会は成立しております。
総会資料は、右下のボタンからダウンロードできます。(会員限定)
第1号議案 2016年度活動報告
第2号議案 2016年度決算報告
第3号議案 2017年度活動計画
第4号議案 2017年度予算案
第5号議案 会則改正案
質疑応答を経て、すべて可決されました。
議長は、遠藤知恵子さん(札幌遠友塾自主夜間中学)にお引きうけいただきました。