JASBEL 基礎教育保障学会

過去のイベント
タイトル

子どもの権利条約フォーラムinかわさき2021

説明
子どもの権利条約フォーラムの国連採択から30年、日本の批准から25年、日本で初めての総合条例として「川崎市子どもの権利に関する条例」が施行されてから20年を迎えます。川崎市で作られた子どもの権利条例の仕組みを共有し、子どもとおとながともに「自分らしく幸せに生きる」ことについて考え合いたいと思います。参加費:無料。詳しくはチラシをごらんください。
日時
2021年11月06日~2021年11月07日
場所
川崎市高津区内4会場&zoomによるオンライン配信
主催
子どもの権利条約フォーラムinかわさき2021実行委員会 共催:川崎市・川崎市教育委員会他
タイトル

映画「子どもたちをよろしく」の上映会とトークセッション

説明
「ぼくたちの叫び聞こえますか」。この映画は、すべての大人に観てほしい映画です。上映後、企画に携われた寺脇研さんと前川喜平さんをお招きして、城之内庸仁さん(岡山に夜間中学をつくる会)とのトークセッションを開催します。入場無料(事前予約制)。申込方法は、チラシをご覧ください。
日時
2021年10月23日18:30~
場所
倉敷市芸文館
主催
岡山に夜間中学校をつくる会
タイトル

映画こんばんはⅡ:東北地方キャラバン懇談会

説明
《対面開催からオンライン開催に変更になりました》ドキュメンタリー映画『こんばんはⅡ』を持って全都道府県を周り上映して、広く夜間中学を知っていただこうと、「全国夜間中学キャラバン」を行っています。東北地方では、青森、岩手、秋田、宮城ではまだ実施できておりません。この度、東北地方で、お力を貸してくださる方々にお集まりいただき、懇談会をしようと計画しました。すぐに上映会につなげることはできなくても、まずは第一歩を踏み出そうと考えてます。まずは、意見交換から始めます。詳しくは、案内文をごらんください。
日時
2021年08月20日14:00~17:00
場所
ZOOMによるオンライン開催に変更
主催
夜間中学校と教育を語る会 「こんばんはⅡ」制作普及委員会
タイトル

札幌市公立夜間中学を学ぶシンポジウム「夜間中学ってなんだろう?」

説明
北海道初の公立夜間中学校が来春開校します。札幌市が設置する公立夜間中学についての説明に加え、有識者を招いての講演やパネルディスカッションを行います。説明会終了後は、個別相談も可能です。定員90名(申し込み順)。申込方法はチラシをごらんください。
日時
2021年08月21日13:30~16:30
場所
アスティ45
主催
札幌市教育委員会 夜間中学担当課
タイトル

札幌市立星友館中学校 学校説明会

説明
夜間中学への入学を希望する人に、願書やパンフレットを配布し、必要な手続きや書類について説明します。説明会終了後は、個別相談や校舎見学も可能です。9月29日(水)18:00開始の回もあります。詳しくはチラシをごらんください。
日時
2021年09月26日14:00~15:00
場所
札幌市立資生館小学校(星友館中学校開校予定場所)
主催
札幌市教育委員会 夜間中学担当課
タイトル

夜間中学議連・全夜中研共催 8.21福島研修交流会

説明
東北地方に公立夜間中学校が一校もない中で、東日本大震災前から、公立夜間中学開設運動を進めてきた福島の皆さんと共同で研修会を開催します。夜間中学開設に向けた情報の交流や公立夜間中学教員による模擬授業を行い、どの地にも公立夜間中学を必要としている方々がいらっしゃることを行政に見ていただくチャンスだと思っています。
日時
2021年08月21日13:30~19:30
場所
福島市民活動センター
主催
夜間中学等義務教育拡充議員連盟・全国夜間中学校研究会(共催)
タイトル

第7回 識字・日本語学習研究集会 全体会

説明
新型コロナパンデミックや差別事象に関わって、大阪の識字・日本語学習はさまざまな課題に直面しています。ほとんどの教室がコロナの影響を受けて休んだりしています。以前のように開くにはどうすればよいのでしょうか。新型コロナのワクチン接種について予約のための情報が流れていますが、それは学習者に届きやすいでしょうか。 2019年のよみかきこうりゅうかいなどでの差別事象に関連しては、新しい動きが出てきています。研究集会の全大会として、学習者からも声を出してもらいながら、これからの識字・日本語学習のあり方をご一緒に考えたいと思います。 *要事前申込が必要です。チラシをご覧ください。
日時
2021年07月10日14:00~16:00
場所
すみよし隣保館 寿 または オンライン(ZOOM) 
主催
主催:大阪教育大学地域連携・教育推進センター/識字・日本語学習研究集会実行委員会 共催:識字・日本語連絡会、識字・日本語センター
タイトル

学生による 夜間中学をテ-マとする卒業論文から学ぶ

説明
2020 年度に夜間中学をテーマとして卒業論文を執筆した大学の卒業生が 、自身の論文について発表します 。若々しい感性と切り込み方で、夜間中学から学ぼうとされている若者から、夜間中学はこの困難な時代にどう向き合っていくかというヒントを学びたいと考えています。夜間中学に関心のある大学生、研究者、教職員、市民のみなさまのご参加をお待ちしてます。チラシにあるメールアドレス宛に参加申込を行ってください(2021年5 月13 日〆切)。受付完了後、当日参加のための Zoom ミーティングの招待状をお送りします。
日時
2021年05月22日13:00~16:00
場所
ZOOMによるオンライン開催
主催
夜間中学校と教育を語る会
タイトル

夜間中学へ行こう!学ぼう!オンライン説明会

説明
「夜間中学の灯を守り育て、発展させていくとともに、広く教育のあり方を考え、交流すること」をめざして活動している夜間中学校と教育を語る会が、全力で東京の夜間中学をおしらせします。コロナ禍のもと、顔を合わせられないので、オンラインで行います。
日時
2021年01月09日14:00~16:30
場所
ZOOMによるオンライン開催(要事前申込)
主催
夜間中学校と教育を語る会
タイトル

全国夜間中学キャラバン フェスティバル

説明
2019年10月にスタートした全国キャラバンも折り返しになりました。夜間中学関係者の歌なども交え、楽しく後半の活動を展望します。
日時
2020年03月22日13:30~16:30
場所
アクロスあらかわ 1階ホール
主催
夜間中学校と教育を語る会