
- タイトル
第6回識字・日本語学習研究集会 若者たちの識字・基礎教育を推進する
- 説明
- 「よみかきことば・つながるための学習」を支援するための研究集会です。参加費無料。午前の全大会はパネルディスカッション、午後の分科会は次の5つです。A:識字・日本語教育政策下の現場の実態と課題、B:多様な学習者が共に学ぶ場をめざして、C:識字・日本語学習を必要とする子どもたち、D:学習者が必要としている学習内容を組み立てる(教材づくり)、E:学習者をはじめみんなが運営に関わる教室をつくる。申込方法はチラシをご覧ください。一時保育もあります。
- 日時
- 2020年01月25日10:00~16:30
- 場所
- 大阪教育大学天王寺キャンパス
- 主催
- 大阪教育大学 教職教育研究センター、識字・日本語学習研究集会実行委員会
- タイトル
共に学び、生きる共生社会コンファレンス近畿・中国ブロック 障害があってもなくても、もっと自由にもっと楽しく学ぶ
- 説明
- 障害者権利条約の批准等を踏まえ、誰もが、障害の有無にかかわらず共に学び、生きる共生社会の実現に向けて、障害者の地域における学びの場を全国的に整備することが急務です。そこで、障害者の生涯学習活動の関係者を集めた『共に学び、生きる共生社会コンファレンス』を全国6ブロックで開催します。今回は、近畿・中国ブロックのご案内です。ミニ講演会、パフォーマンス、ダンス、演劇、シンポジウム、「文化と学び」、「生きることと学ぶこと」、「体と学び」、「社会につなぐ学び」の4テーマにもとづくポスターセッションと分科会。問い合わせ・申込方法はチラシをごらんください。
- 日時
- 2020年01月31日
- 場所
- 兵庫県民会館けんみんホール他
- 主催
- 兵庫県教育委員会/文部科学省
- タイトル
岡山に夜間中学を! 馳浩講演会&シンポジウム
- 説明
- 多くの人が「学び直しの場」を求めて岡山自主夜間中学校で学んでいます。しかし、岡山にはいまだ公立夜間中学校がありません。教育機会確保法の成立に尽力された馳浩氏をお呼びして、講演会とシンポジウムを企画しました。シンポジストは、城之内康仁さん(岡山に夜間中学校をつくる会代表)、岡田敏之さん(京都教育大学教授)。資料代1,000円。お問い合わせ先は、チラシをごらんください。
- 日時
- 2020年02月01日13:30~
- 場所
- 岡山コンベンションセンター展示ホール
- 主催
- 岡山に夜間中学校をつくる会
- タイトル
共に学び、生きる共生社会コンファレンスin関東甲信越ブロック
- 説明
- 障害者の地域における学びの場を全国的に整備することをめざした『共に学び、生きる共生社会コンファレンス』の関東甲信越ブロックのご案内です。第1回「ココロの詩」最優秀作品受賞曲の披露、シンポジウム「障害者発・新しい学びの提起―「健常者」中心の学びを超えて」、3つのワークショップ(①バリアフル・レストランを考える、②ヒューマンライブラリーへようこそ、③音楽でつながる体感ワークショップ)、5つの分科会(①社会教育が取り組む生涯学習支援、②「高等教育」におけるインクルージョン、③カフェを介した「共生の学び」実践、④エンパワーメントに向けた学びのアウトリーチ、⑤当事者研究がもたらす学び)。問い合わせ・申込方法はチラシをごらんください。
- 日時
- 2020年02月14日10:00~17:15
- 場所
- 東京大学 本郷キャンパス 伊藤国際学術研究センター等
- 主催
- 一般社団法人福祉教育支援協会、文部科学省 共催:東京大学大学院教育学研究科
- タイトル
共に学び、生きる共生社会コンファレンス㏌北海道 ともに学ぶ共生社会を目指して 社会教育の実践を通じたコミュニティの可能性
- 説明
- 障害者の地域における学びの場を全国的に整備することをめざした『共に学び、生きる共生社会コンファレンス』の北海道ブロックのご案内です。シンポジウム、3つの分科会(①語りあおう「ともに生きる地域コミュニティについて~障害があってもなくても~」、②企画してみよう「障害のあるひとないひと いっしょに楽しむイベントってどんなもの?、③「みんなが抱えるモヤモヤをワクワクへ~障害の種別を超えたその先に~」)。問い合わせ・申込方法はチラシをごらんください。
- 日時
- 2020年02月22日10:00~16:00
- 場所
- 札幌市生涯学習センターちえりあ
- 主催
- 医療法人稲生会/文部科学省
- タイトル
共に学び、生きる共生社会コンファレンス四国・九州・沖縄ブロック「まるのつどい」
- 説明
- 障害者権利条約の批准等を踏まえ、誰もが、障害の有無にかかわらず共に学び、生きる共生社会の実現に向けて、障害者の地域における学びの場を全国的に整備することが急務です。そこで、障害者の生涯学習活動の関係者を集めた『共に学び、生きる共生社会コンファレンス』を全国6ブロックで開催します。今回は、四国・九州・沖縄ブロックのご案内です。
- 日時
- 2019年12月21日
- 場所
- 愛媛大学城北キャンパス
- 主催
- 愛媛大学/文部科学省
- タイトル
共に学び、生きる共生社会コンファレンス東北ブロック
- 説明
- 障害者権利条約の批准等を踏まえ、誰もが、障害の有無にかかわらず共に学び、生きる共生社会の実現に向けて、障害者の地域における学びの場を全国的に整備することが急務です。そこで、障害者の生涯学習活動の関係者を集めた『共に学び、生きる共生社会コンファレンス』を全国6ブロックで開催します。今回は、東北ブロックのご案内です。
- 日時
- 2019年12月05日~2019年12月06日
- 場所
- 秋田県生涯学習センター
- 主催
- 秋田県教育委員会/文部科学省
- タイトル
障害者の学び場づくりフォーラムin東海・北陸
- 説明
- 障害者権利条約の批准等を踏まえ、誰もが、障害の有無にかかわらず共に学び、生きる共生社会の実現に向けて、障害者の地域における学びの場を全国的に整備することが急務です。そこで、障害者の生涯学習活動の関係者を集めた『共に学び、生きる共生社会コンファレンス』を全国6ブロックで開催します。今回は東海・北陸地方の関係者が交流・対話・学習するフォーラムのご案内です。
- 日時
- 2019年12月01日10:00~17:00
- 場所
- 愛知みずほ短期大学
- 主催
- NPO法人学習障害者文部科学省
- タイトル
第65回 全国夜間中学校研究大会・兵庫大会
- 説明
- 年1回開催される夜間中学の全国交流会です。一般参加もできます。申込期間が過ぎてますので、参加をご希望の方は大会事務局にお問い合わせください。
- 日時
- 2019年12月06日~2019年10月07日
- 場所
- 神戸市総合教育センター
- 主催
- 全国夜間中学校研究会
- タイトル
草京子先生の“夢”を語る集い
- 説明
- 2019 年 1 月 19 日、 志半ばで帰らぬ人となった草先生は、夜間中学のみならず、中国残留日本人孤児支援、日本語教育、フリースクール設立、定住外国人支援 、後進の育成など、多くの方々と、よりよい社会実現を夢見て、教育に生涯をささげられました。その死を悼み、その夢をたどり、残された 私たちが、共に目指した社会への歩みを進めることが一番の供養になると考え企画致 いたしました。
- 日時
- 2019年12月07日17:30~19:30
- 場所
- 兵庫県学校厚生会館2階 大会議室
- 主催
- 草京子先生の“夢”を語る集い実行委員会