JASBEL 基礎教育保障学会

大会情報
大会初日 フィールドワークの実施報告 2019.08.31

第4回研究大会初日のフィールドワークは、「崇仁の歴史・現在・未来と識字への思い-被差別部落における人権のまちづくりと基礎教育の実践に学ぶ」というテーマで実施しました。

藤尾まさよさん(崇仁発信実行委員会代表)と山内政夫さん(柳原銀行記念資料館事務局長)のご案内による街歩きの後に、山本栄子さんからライフヒストリーをじっくり聴かせていただくという二部構成は、すばらしく学び深いものでした。
とくに、米寿を迎えた山本さんによる水平社宣言の暗誦は圧巻でした。精確に、よどみなく、静かに紡がれていく言葉たち。その場にいる全員で、宣言文の意味と重みを噛みしめる時間になりました。

 

DSC01029 DSC01036

*写真は、ご本人に掲載の許可をいただいております。

第4回研究大会のフィールドワーク参加者の皆様へ 2019.08.21

2019831日(土)の午後に予定している、京都・崇仁地区におけるフィールドワークの参加希望者が、定員の40人に達しましたので、お知らせします。参加を希望してくださった皆さま、誠にありがとうございました。改めまして、集合日時及び集合場所ですが、下記の通りですので、お間違いのないよう、よろしくお願いいたします。

集合日時:2019831日(土)1330分(受付開始:13時)

集合場所:京都市下京いきいき市民活動センター・3階「集会場」

600-8266 京都市下京区上之町38 TEL075-371-8220

なお、当日の緊急連絡先は、フィールドワーク開始直前に、参加者の皆さまにお知らせします。当日は、まだ暑さが続いている可能性が高いです。水分補給等のご準備も重ねてよろしくお願いいたします。

第4回研究大会実行委員会

2019年度 総会資料(会員限定) 2019.08.20
2019年度 基礎教育保障学会総会の資料です。
会員のみなさまは、右下のボタンからダウンロードできます。
パスワードは入会証明書の裏面に記載してあります。
ご不明の場合は、学会事務局までお問い合わせください。

 

【日時】2019年9月1日(日)9時~10時
【会場】京都教育大学藤森キャンパス F棟 大講義室2(京都市伏見区深草藤森町1番地)
【議案】
第一号議案 2018年度活動報告
第二号議案 2018年度会計・決算報告
第三号議案 2019年度活動計画
第四号議案 2019年度予算案
第五号議案 基礎教育保障学会 会則一部改正について
第六号議案 基礎教育保障学会 理事選出規定案
第七号議案 基礎教育保障学会 倫理規定案

 

キャプチャ
団体紹介コーナーの設置(F棟2階 F24講義室) 2019.08.18

第4回研究大会でも「団体紹介コーナー」を設置します。
京都教育大学藤森キャンパス F棟2階 F24講義室

団体の活動やイベントに関するパンフレットや資料、チラシ等をお持ちいただければ、大会参加者に告知・配布できます。
事前申込は不要です。当日資料を持参されましたら、受付でお声かけください。

どうぞよろしくお願いします。

第4回研究大会 会場案内 2019.08.12

第4回研究大会2日目の会場について
資料を右下のボタンからダウンロードできます。A4判・2頁

<9月1日(日)京都教育大学藤森キャンパスF棟>

【各プログラムの会場】

総会・特別報告・シンポジウム F棟2階  大講義室2

自由研究・実践報告

第1室 F棟1階 F12講義室
第2室 F棟1階 F16講義室
第3室 F棟2階 F26講義室

ポスター発表    F棟1階 F14講義室、F15講義室

保育室(要事前申込)F棟1階 F13講義室

会員控室      F棟2階 F22講義室

大会本部      F棟2階 F21講義室

書籍販売・団体紹介 F棟2階 F24講義室

【大会参加受付】

 F棟2階 大講義室2 入口付近

【会費納入受付】

① 8:30~9:00    大会参加受付横
② 12:30~13:00    大会参加受付横
③ 17:00~17:30  交流会会場

キャプチャ  キャプチャ1

第4回研究大会 研究発表・実践発表 スケジュール 2019.08.08

2019年9月1日(日)の発表スケジュールが確定しました。
右下のボタンからダウンロードできます。

 


【第1室】自由研究発表(F棟1階・F12講義室) 司会 樋口とみ子(京都教育大学)

14:30~14:55 韓国で識字能力はどのように測られているのか

○金侖貞(首都大学東京)・新矢麻紀子(大阪産業大学)

14:55~15:20 沖縄戦は義務教育未修了者を生み出したのか?

 ―日本の有人離島における国勢調査小地域集計とカウントデータ分析

碓井健寛(創価大学)

15:20~15:30 休憩

15:30~15:55  千葉県における識字・日本語学習支援活動と子ども・若者支援への展開

―日本語教室データベース「あなたの町の日本語教室」を手がかりに

相良好美(東京大学)

15:55~16:20  定時制高校高校生の学ぶことへの想いと要求―アンケート調査から

鈴木敏則(東京理科大学大学院)

16:20~17:00  討議


 

【第2室】自由研究発表・実践報告(F棟1階・F16講義室) 司会 津田英二(神戸大学)

<自由研究発表>

14:30~14:55  夜間中学実践における対話を支える要因についての一考察

溝内亮佑(九州大学大学院)

14:55~15:20  生活困窮家庭の子どもが地域活動に参加する可能性

―乳幼児期からの地域参加支援実践の事例より

相戸晴子(宮崎国際大学)

15:20~15:30  休憩

15:30~15:55  インクルーシブな基礎教育の保障は脆弱性の開示につながるか

○井上太一(神戸大学大学院)・猪原風希(神戸大学大学院)

<実践報告>

15:55~16:20 視覚障害当事者による「読書バリアフリー」のための理解促進の啓発と教育的実践

―誰もが「文字・活字文化の恵沢を享受できる社会の実現」に向けて

渡邊健一(図書館と市民をつなぐ会・相模原)

16:20~17:00  討議


 

【第3室】実践報告(F棟2階・F26講義室) 司会 桜井克典(尼崎市立成良中学校琴城分校)

14:30~14:55  自主夜間中学「えんぴつの会」における高齢中国帰国者の日本語教育実践報告

奥元さえ美(自主夜間中学「えんぴつの会」スタッフ)

14:55~15:20  「学ぶこと」で 生きてきた私をみつめ直す

黒川優子(鶴見橋よみかきありがとうの会)

15:20~15:30  休憩

15:30~15:55  大学が識字・日本語教室を開設・運営する

―大阪教育大学における実践をふりかえる

○岡田耕治(大阪教育大学)・○森実(大阪教育大学)

15:55~17:00  討議

第4回研究大会 ポスター発表 一覧 2019.08.08

【ポスター発表】大会2日目(9月1日(日)12:30~14:30、F棟1階:F14及びF15講義室)

ポスター発表は、各地の団体や組織に関する具体的な資料や写真を用いた発表です。
発表者と聴衆との距離が近く、対話的な意見交換ができるのが魅力です。
今回は、5団体がエントリーしています。団体名称の五十音順。

 

京都市立洛友中学校(報告者代表:川端宏幸)

札幌遠友塾自主夜間中学(報告者代表:遠藤知恵子)

識字・日本語連絡会(報告者代表:森実)

トヨタ財団国際助成プログラム・日韓基礎教育共同プロジェクト(報告者代表:長岡智寿子)

夜間中学校と教育を語る会(報告者代表者:庄司匠)

 

14054984_500776260111594_4572943232614268501_n ポスター発表

左:設立大会時のポスター発表    右:第3回研究大会時のポスター発表

全体シンポジウム 登壇者のプロフィール 2019.08.07

全体シンポジウム「困難な状況にある子どもたちと基礎教育保障」のシンポジストを紹介します。

 

村井琢哉さん(NPO法人山科醍醐こどものひろば理事長)

関西学院大学人間福祉研究科修了、社会福祉士。子ども時代より「山科醍醐こどものひろば(当時は「山科醍醐親と子の劇場」)に参加。たくさんの“人間浴”をしながら育つ。学生時代には、キャンプリーダーや運営スタッフを経験し、常任理事へ。その後、副理事長、事務局長を歴任し、2013年より現職。京都府子どもの貧困対策計画検討委員。主な著書『まちの子どもソーシャルワーク』(共著、かもがわ出版2018)、『子どもたちとつくる貧困とひとりぼっちのないまち』(共著、かもがわ出版2013)

 

地主明広さん(NPO法人そら理事長)

1976年生まれ。京都府精華町にて、障害をもつ子どもたちと家族を支援する 「NPO法人そら」を2003年設立。現在は、ひとり親、不登 校など多様な親子の 支援に関わる。

 

高田一宏さん(大阪大学大学院人間科学研究科教授)

大阪大学大学院人間科学研究科教授。博士(人間科学)。専門は、教育社会学、同和教育論、地域教育論。大阪府社会教育委員、大阪市社会教育委員、八尾市同和問題協議員などを歴任。主な著書に『教育コミュニティの創造 新たな教育文化と学校づくりのために』(明治図書)、『ウェルビーイングを実現する学力保障 教育と福祉の橋渡しを考える』(大阪大学出版会)などがある。

第4回研究大会 案内チラシのダウンロード 2019.07.10

第4回研究大会の案内チラシは右下のボタンからダウンロードできます(A4両面)。
ご活用ください。

<8月31日(土)フィールドワーク(詳しくはこちら)>

13:30~17:00(8月15日申込〆切・定員40名・先着順)

<9月1日(日)研究大会(大会案内のダウンロードはこちら)>

8:30 受付

9:00 ~10:00 総会

10:00~10:20 特別報告

「教育機会確保法の見直し作業の現状と夜間中学増設の動向」

岡田敏之さん(京都教育大学/文部科学省 夜間中学設置推進・充実協議会座長)

10:30~12:30  全体シンポジウム

「困難な状況にある子どもたちと基礎教育保障」

村井琢哉さん(NPO法人山科醍醐こどものひろば理事長)
地主明広さん(NPO法人そら理事長)
高田一宏さん(大阪大学大学院人間科学研究科教授)

12:30~14:30 昼食・ポスター発表

14:30~17:00 自由研究発表・実践報告

17:30~19:30 交流会

 

表 裏

第4回研究大会 広報用ポスターのダウンロード 2019.07.09

第4回研究大会のポスターは右下のボタンからダウンロードできます。

ご活用ください。

ポスター